5時に目覚ましをかけていたが、ここぞというときは目覚ましの時間より早く起きる。今日も4時半に目が覚めた。
 元来、胃腸は強いのだが、昨日寝るときお腹の調子がすぐれなかった。案の定、お腹が痛くなりトイレへ駆け込む。先が思いやられる。梅干とお茶をお腹に入れ、おふくろに柳川駅まで送ってもらう。事前に調べていた特急はなく、5:51の急行に飛び乗る。客は少ない。二日市からさすがに混んできた。天神で地下鉄に乗り換え博多駅まで行き、予定通りの7:27発の「のぞみ8号」の切符が取れた。幕の内、ビールを買い、岡山へ出発。9:09岡山着、途中雨が降っていたが、岡山はまだ降っていない。マリンライナーに乗り換える。意外と混んでいた。初めての瀬戸大橋、窓から真下の海は薄緑色で透明度は低いが、スリルは満点。やがて坂出の工場煙突が見えてきて、四国上陸、坂出経由で高松着。ホームに讃岐うどんの店、食べたいが時間がない。「うずしお7号」で板野へ、指定席を取っていたが禁煙席、自由席の喫煙車両はガラガラだった。車窓から黒装束のお遍路さんが歩いている。いよいよ来たと思うのだが、なんだか気が重い。あれほど来たくてしょうがなかったのに、理由が分からない。そうこうしているうちに板野に着き、ワンマンの普通電車に乗り換え2つ目で11:53坂東着。               
 坂東駅は無人駅である。改札を抜け家に電話するも出かけている様子。駅前は
閑散としている。おかげで雨は降っていない、さっそく地図を取り出し、1番「霊山寺」
へ、体験記に書いてあった通り、1番札所の門前町とは思えないほど閑散とした商
店街を抜け、右折すると正面にお寺の山門が見える、1番札所「霊山寺」である。い
るわいるわ白装束のお遍路さんだらけ。感慨というよりあっけにとられ、気分が浮つ
いているのが分かる。国道を渡り、隣の売店へ、さっそく納経帳、教本、白衣、菅笠、
金剛杖、ろうそく、線香を買う。しかし、納経帳は88の札所で御朱印をいただくのだ
が、1番のところは既に記入済み、合理的というか何とそっけないこと。しめて9,320
円也。ある店員は別の夫婦の客に親切に対応している。自分もと別の店員にいろ
いろと質問してもぶっきらぼうな返事。いつもならむっとするところだが、気にしない
気にしないと妙にお遍路さんしてしまう。まだいろいろと見たかったのだが、団体さん
が来て混雑してきたため、表へ出て、店先で白衣を着、笠をかぶり、お遍路さんに
変身。次から次へとお客が入ってきては去っていく。あわただしいが、とにかく準備OK.、いざ霊山寺へ山門をくぐり境内へ。まっすぐ奥へ進み本堂に入る。内陣脇にはお守りやお札を売っており、くわえたばこのおばちゃん。俗化してるなぁ。気を取り直し、決まりどおりにろうそくをつけ、線香を上げ、ただ読経。1番だからと隣のお不動さんにも参るが、大使堂が分からないので、本堂に戻りさきほどのくわえタバコのおばちゃんに聞くとやさしく教えてくれる。大使堂でもろうそく、線香をあげ、今度は般若心経もあげてみる。こういうところでお経を読むというのはなんだか恥ずかしい。急にこみ上げてくるものがあり、この遍路行の無事をお願いする。山門まで戻り、振り返るとやっと四国遍路が始まったという気がしてきた。
 腹がすいてきたため、近く
の食堂に入ろうと思ったが、
途中にもあるだろうと思い、
2番へ向かう。途中の喫茶
店をやり過ごし、2番「極楽
寺」着。早速本堂へ行き、
般若心経、御宝号を上げる。
隣には若いお姉ちゃん。お
経は上げていないが、納め
札を持っていた。やはり、持
つべきか。大師堂のお参り
を済ませ、納経所へ。300円
を払うと、まず御影札を取る
ように言われる。そして御朱
印をいただく。丁寧な感じのいいおば様である。 とうとう雨が降り出してきた。ザックを下ろし、合羽を取り出していると、団体バスの引率者に、そんな大きなザックではこの先もたないと指摘される。昨日散々悩んだ末の結果だ。気にしない気にしない。合羽を着て、トイレを済ませ、きれいな門前を眺めて、3番へ出発。しかし、途中から気になっていた左足の親指のつま先が靴に当たって痛くなってきた。右足も多少痛みを感じる。このまま大丈夫だろうか、不安である。それと、今日は3番金泉寺近くの旅館坂東を予約している。まだ午後2時。早すぎるのも気になる。
 アスファルトの道から、地図と遍路標識に従い、あぜ道のような遍路道に進むと、金泉寺の境内に直接進入したため、山門を入りなおし、お勤めをする。納経所で御朱印をいただき、となりの縁側のベンチで一服というより、時間調整。その間、団体ガイド、お姉ちゃん遍路、次から次と通過していく。時間はまだ2時半だが、時間調整といっても一箇所に留まっているのも、能がない。思案しながら、遍路地図を見ると、少し先に番外札所が目に止まり、そこまで行けば3時過ぎには宿に入れる。やっとのことで、一服も終了し出発。金泉寺へ来る途中、逆方向へ歩くお姉ちゃん遍路二人とすれ違った。その歩くスピードたるや凄まじかった。あんなスピードで歩いたならば、今の自分ならすぐにへばってしまうことは一目瞭然で、おそらく88番を終え、1番へお礼参りの途中に違いなく,四国を1周するとあんな健脚になるんだなあなどと思いながら歩いていたところ、地図を確認すると、目標の番外札所を通過してしまっていた。時間調整で無為な時間を過ごし、他の遍路の事に気をとられ、足の痛みも増している中、目標を通過してしまい戻る羽目になるとは初日から情けなくなってくる。
 Uターンし、地図で確認しながら歩いていると、来る途中に片手で拝み、やり過ごした
小さな庵が番外札所だった。番外といえども札所であるからには、ちゃんとしたお寺
とばかり思い込んでいた。思い込みが招いた結果である。改めてお参りをして、来た
道を戻り「ばんどう旅館」へ。結局到着したのは予定した3時過ぎで、旅館は板野駅
前にある1階に喫茶店のあるビジネス旅館風の建物だった。2階の竹の間に通され
る。部屋はきれいではないが、何せ疲れているため、横になる。おふくろに無事到着
した旨電話をし、お風呂の声がかかったので早速入らせてもらう。広くはないが清潔
できれいな風呂、遍路にとっての風呂は何よりの楽しみというが気持ちがいい。足も
しみる。ゆっくりと入らせていただき、洗濯を済ませると、5時半に食事の声がかかり、
1階の喫茶店へ。出てきたのは焼肉定食。お遍路は肉を食べて良いのかと思いなが
らもおいしくいただく。お遍路の間は禁酒を誓っているので、当然飲まなかった。明日の朝食の時間は7時半で良いか念を押され、了承。明日の宿の予約をしないといけないため、ここからだとどれくらいまで行くのか聞いてみると7〜8番から10番くらいまでとのこと。部屋に戻りガイドブックを見ながら、12番への難所のことも気になり悩むが、明日は10番まで行き近くの坂本屋、あさってが12番焼山寺の宿坊に決め、予約を入れる。坂本屋は、一人遍路は相部屋とのこと。人見知りの私にとっては、相部屋は避けたいところだが、これも修行と思いお願いする。
 これで、今日も終了と床を敷くも、心配性が出て、予定変更で朝食はお弁当にしてもらい、6時半出発とする。

                                           (今日の歩行距離:3.8km)

坂東駅ホーム

霊山寺山門

極楽寺山門

金泉寺本堂

板野駅とばんどう旅館

四国トップ

第1日

4月9日(月) 曇り時々雨