第2日

4月10日(火) 晴れ

 5時に起床。昨夜作ってもらったおにぎりを2つ食べ、出発。いよいよ今日から、本格的に遍路の始まりだ。
昨日、Uターンしてきた道を歩く。遍路標識に従い行くと、車道から反れ、細い遍路道に入る。なかなか遍路らしくなってきた。道が少しずつ登りとなってきたところで、番外札所の愛染院到着。大師堂にはわらじと擬足が奉納されている。足の仏様か。ひざの悪いおふくろさんのことをお願いする。
 そこからまた遍路道に戻り歩くと、森の中に入る。説明書きには四国の遍路道でもっとも古いうちの一つとある。その遍路道を楽しみながらしばらく行くと車道に出た。その車道を登っていったところで、4番札所「大日寺」到着。お参りする前に納経所へ行くと団体の引率者が大量の納経帳をもって順番待ちしていたが、譲っていただいた。ありがたく先に済まし、お参りをする。お経も大分読めるようになってきた。気分良く出発。来た道を戻り高速道の高架下で道に迷っていると、車に乗ったベテラン風のお遍路さんが道を教えてくれる。言われたとおりに行くと五百羅漢から、5番「地蔵寺」着。またしても団体遍路ばかりだ。納経所で納め札を買って、お参りを済ませ、境内のベンチで残りのおにぎりを食べる。団体遍路に混じって、若い遍路もちらほら。火曜日にも関わらず、かなりの人出。

    
      遍路道             4番大日寺          5番地蔵寺           6番安楽寺   

 そこから山麓の道を行きながら6番「安楽寺」、そして7番へ向かう。けっこう左足のつま先が痛み出してきた。7番「十楽時」の境内に入ると4〜5mはありそうな不動明王像。篠栗の南蔵院を思い出す。お参りを済ませ、寺の正面にある「くうかい屋」という食堂に入る。看板商品のようだったので、たらいうどんとおでんをを食べる。靴を脱ぐと、足の痛みも少しは和らぐ。腹も満たし元気が出てきたところで出発。山麓の道が続く、久留米の草野から浮羽まで続く道によく似ている。すれ違う中学生がよく挨拶をしてくれる。やはり四国だなあという感じ。途中道に迷いそうになるが、幼稚園児に教えてもらうという恥ずかしい思いもしながら8番「熊谷寺」着。足のつま先の痛みは、かなりのものになってきた。階段を上った先ににある本堂にお参りして、納経所までくるのにも一苦労である。ここでも靴を脱ぎ足を休めるしかない。                                              

四国トップ

 重い腰を上げ、山麓から田園地帯に入ると9番「法輪寺」が見えてきたが、足が限界に近い。時間は午後1時過ぎだが、かなり気温も高く汗が噴き出してくる。やっとの思いで法輪寺に到着。休むと立ち上がれないような気がするので、お参り、納経を済ませ、山門前の売店でジュースを飲み、気力を出して出発。あと一つ残すだけだが、4キロという距離が気が遠くなりそうなくらい長い。靴を選ぶ時、気に入ったタイプの靴は足にぴったりのサイズしかなかった。Canp2のお兄さんのぴったりのサイズより一つ上のサイズを選んだほうがいいというアドバイスを無視して、買ってしまったことが災いした。人の言うことは素直に聞くべきである。
 途中、靴を脱いで休んでいる人がいた。彼もまた足の痛みに苦しんでいるのか、みんな苦しいながら歩いているんだと、気力を振り絞り、ついに今日の宿「さかもと屋」到着。今日最後の札所10番「切幡寺」は、ここから上ったところにある。荷物を預けようと、呼んでみるが、返事がない。大声で何度も呼ぶが反応がない。このままザックを置いていこうかとも思ったが、用心深い私はザックを背負ってお参りすることにする。坂道を登り山門をくぐり、階段。上りきったと思ったら、二百段はありそうな階段が現れる。もうヘロヘロである。しばらく休憩し、意を決して上り、ようやく境内に到着。体力もつま先も限界である。これをまた下っていくのかと思うと恐怖。
 お参り、納経を済ませ、ベンチで休憩。横には同じ歩き遍路。彼もこの階段にはまいったとのことで、ここから先はバスで藤井寺まで行くらしい。彼を見送り、今度は自分の番と決心し、恐怖の下り開始。しかし、階段に足が着くたびにつま先が靴に強く押し付けられるため、たまらず立ち止まり、テーピングテープをつま先に巻いてみる。これは名案と思って歩き出したら、最初の一歩で激痛。テープをはずすしかない。不思議なことに、テープをはずしてみると意外と楽になった。
 
 16:00無事、坂本屋に到着するとおばちゃんが出迎えてくれる。そして、相部屋に通される。一番乗りのようだ。すぐさま風呂に入る。これぞ極楽。足を揉みながら悦に浸っていると、60代くらいの人が入ってきた。彼も一人で廻っているらしいが、去年奥さんと一緒に来る予定だったらしいが、ガンで亡くなったらしく、こうして一人で廻っているとのこと。不憫に思うも、自分と違い四国を廻る強い意志を感じる。そして、二人目の人が入ってきたため、湯船のスペースを譲り上がる。
 部屋に戻り、荷物を整理していると風呂で入れ替わりに入ってきた人、そして熊谷寺ですれ違った人が部屋に案内されてくる。3人の相部屋らしい。食事の声がかかったので、3人で広間へ行くと、かなりの客数である。席に着くや、一人がビールを注文。すぐさまもう一人

十楽寺不動明王像

山麓の桃畑

8番熊谷寺

9番法輪寺本堂

10番切幡寺参道

10番切幡寺本堂

坂本屋

も。そして私にも、当然のごとく飲むでしょうとのお誘い。意志の弱い私はなんなく二日目にして禁酒を断念してしまう。ビールの先陣を切ったのは、同じ福岡県人の藤末さん。警察を辞め、奥さんの経営する薬局を手伝うとの。この四国を歩くため篠栗で予行演習をしてきたらしい。もう一人は、大坂の高岡さん。会社の有給休暇を利用して1週間の区切り打ちの予定らしい。そうこうしているうちに、昨夜高岡さんと同宿で仲良くなったという古川さんと篠原さん合流。昨日の神妙な一人の食事とは大違いで、お遍路というのにビールから日本酒に進み、盛り上がってしまう。
 それから、お経の話になり、いい気分だったため後ろの席のばあちゃんに話しかけたところ、懇々とお経の講義が始まった。一息ついたところで、ばあちゃんのお仲間が、あなたはこの方とお話が出来て幸せ者で、この方はすごい先生とのこと。それから、ひとしきり講義が続き、その先生のカセットテープまでいただいてしまう。
 
 そこそこで切り上げて部屋へ戻ると、携帯電話を「ばんどう旅館」に忘れていることに気付いた。携帯がなくてはこの先どうにもならない。タクシーを呼んでもらい、取りに行く。道中は、今日来た道だった。苦しんで歩いた道を確認する1時間となった。宿に戻ると、二人ともまだ起きており、明日の道中の話になり、12番焼山寺への道のりは阿波最大の難所とのこと。不安になる。高岡さんは、途中の柳水庵に泊まるとのこと、しかしそこは4人くらいまでしか泊まれないらしい。電話してみるとOKの返事。明日の宿は柳水庵へ変更し、焼山寺をキャンセル。藤末さんはタクシーで11番まで行き、それから歩いて12番の先まで行くらしい。明日は、自分が一番早い6時出発の予定。9時半就寝。

                                               (歩行距離:23.8km)