平成12年9月で、平成元年からの12年間の秘書生活にピリオドを打った。政治の世界から足を洗い、大好きな山歩きやフライフィッシングにはまる毎日を過ごし、開放感を味わいながらも、心の中には次の道を模索し少しあせりも感じていた。そんな中、ふと見たNHKの番組で四国八十八箇所というものに出会った。
 自分は、母親のお腹にいたころから10歳くらいまで福岡市近郊にある篠栗霊場を体験してきた。小学生の頃には、春休みに近所の家族と一団を組んでの2泊3日の篠栗参りが何よりの楽しみであった。そういう経験からか、今の自分の置かれている状況からか、それとも単に歩くことが好きだからか、いずれにしても、「掬水へんろ館 」の歩き遍路の体験記にはまってしまった。
 パソコンしかり、フライフィッシング、山芋掘りしかり、これまではまってしまったものは即座に実行してみないと気がすまない。インターネットで四国遍路の調査が始まった。情報を総合すると、まず、信仰の目的で行く必要はなく、ただ思いつきでとか、癒しを求めてとか、歩くことが好きだからとか、人それぞれ百人いれば百様あり、まずは始めることとある。気が楽になった。
 次に、廻る手段としては、団体でのバス遍路、タクシー、自動車、自転車、そして歩く方法とある。これは断然歩くに決まっている。
 では、何日かかるか、八十八箇所全部廻る(約1,200キロ)のに平均で40日とある。そういう意味では、仕事をしていない今しかない。
 そこで、へんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」を早速購入。歩き遍路のバイブルである。遍路の方法や、地図、旅館など、こと丁寧に書いてあり。これは断然行くしかない。もう気分は四国に飛んでいた。
 しかし、これまで不健康な秘書生活をしいたため、体力に自身がもてない。そこで、近隣の山歩きを実行するも、いまいち踏ん切りがつかない。ここぞという時になって一歩が踏み出せないのだ。そうこうするうちに年が明け、浪人生活も3ヶ月、そろそろ次の道を決めなくてはいけない。行きたい、でも仕事もしないで四国に行くわけにもいかない。まず仕事が先で、仕事が決まったら行くことに決める。これまでお世話になった方々のおかげで、3月になって、将来保険代理店を目指しての東京海上に入社が決定。
 というわけで、5月1日の入社までの期間を利用していくことに決める。どうしても準備万端でないといけない性格、大宰府インター近くのCanp2でザック、シュラフ、ヘッドランプ、登山用下着、コンパス付温度計、多様型ナイフ、水筒、粉末ポカリスウェットなどなど、こんなものまで要るのかといったものまで購入。ザック選定に当たっては専門スタッフが、様々な角度からいいのを選んでくれた。しかし、靴はデザインにこだわり専門スタッフもいない大型店でトレッキングシューズを買った。これが大きく歩きに影響してくる。
 早速翌日から、靴ならしと足腰増強のため清水山へ日参する。そして、平成13年4月8日いよいよ明日の出発を控え、着替えやら荷物をザックに入れる、かなり重い。かなりのハードコースもあるため、荷物は出来るだけ軽量に、よりコンパクトに、と書いてあった。これは、どう見ても10キロ以上はある。何とか荷物を減らそうと苦心惨憺するも、心配性の私にとっては必要不可欠と思えるものばかり。荷物をひっくり返しみるも、ほとんど減らなかった。出発前から何をやっとんじゃという感じ。いずれにしても明日四国へ行ける。頭の中はすでに四国に飛んでいる。翌日に遠足を控えた子供の気分。

いざ四国へ

四国トップ