第7日
4月15日(日) 晴れ
目覚ましより早く4・50起床。朝食は6:30からなので、これまでの行程を振り返り今後の行程を見直す。目の充血も治まってきた、安心する。朝食は、まあこんなもんでしょうという感じ。お昼のお弁当を受け取り精算、6,300円意外と安かった。荷造りをしていつもより遅い7:50に出発。集落内のポストで絵葉書を投函し、鶴林寺への遍路道に入る。
今日は、標高30mから500mまで登り、そこから50mまで下って、再度520mの大龍寺まで登り、80mまで降りてくるという阿波第2の難所である。宿のあった集落から山のほうへいよいよ登りとなってくる。けっこうな勾配である。しかし、焼山寺時より元気がある。水呑大師の湧き水で喉を潤し、更に登りを続けていると、前方に遍路の姿。なんと篠原さん。朝食の後、一寝してから動き出す人が前方にいる。これには驚いた。二人で遍路道を登る。意外と整備された道である。車道へ出ると、乗用車、バスがエンジンのうなりを上げて登っていく。こちらもかなりの勾配。そして、また遍路道に入り、歩きの私たちは一歩一歩着実に歩を進める。程なく鶴林寺到着。体力がついたのか、一人じゃなかったからか、とにかくへばることなく第1難関を克服した。境内は、かなりの人の数。人の間をすりぬけながら本堂へ行き、お参りする。篠原さんも横で般若心経をあげている。それは、聞きなれたお経の読み方ではなく、朗読調だが、周りを気にすることなく大きな声でしっかり唱えていらっしゃる。聞くほうにとって、全く違和感はない。それは、篠原さんらしくていいという感じである。大坂2人組は、読んだか読まないか分からないうちにお参りを済ませ、出発していった。
我々二人は、大師堂の横で一服してから出発。このお寺はまさしく山のてっぺんにある感じで、寺からの遍路路は、突然急傾斜の下りとなっており、延々とその下りが続き、なかなか終わらない。さすがに膝に応えてくる。やっとのことで下りが終わりほっとする。ひざがガクガクである。休憩所で一服することにする。横にはきれいな那賀川という川が流れており橋がかかっているが、以前は渡ししかなかったらしい。
二人同時に出発。橋を渡るとだらだらの上り坂が始まり、休憩所まで来たところで篠原さんを待つ。そして、今度は段々と登りがきつくなってくる。これがかなりの距離がありけっこうきつかった。しかし、あの焼山寺を目指したときに比べたら消耗度は低い。1週間経ってそれだけ体力がついたということか。四国の難所のことを、篠原さん曰く「一に焼山、二にお鶴、三に大龍」だそうだが、この3番目の大龍は二のお鶴よりきつかった。13:10大龍寺到着。
お寺は山の上の勾配の中に広がっており配置が良く分からない。最初に会ったお堂で護摩木をお願いできるようになっていたので、家族一同の分をお願いするが護摩堂であった。それから更に進むと広い境内があり、更に階段がありその上が本堂、大使堂などが配置されている。山の上の整備された荘厳な境内である。その脇から整備された道の先にはロープウェイの駅がある。車の人はこのロープウェイで来るのだろう。日曜日のせいか、待合場はけっこうな人の数である。歩き遍路である自分がなんだか誇らしげに思える。眼下を見渡せるベンチで「金子や」で作ってもらったお弁当を食べ、一服。しかし、時計は既に14:00。こんな時間になるとは。ゆっくりしすぎてしまった。篠原さんと出発。けっこうきつい下り坂が続く。車道に入り、更に下りが続くが山間の道は終わらず、まだ宿は見えてこない。時計を見ると15:00。それを合図のように平坦な場所に入り、この付近で2箇所しかない宿の一つを過ぎると、すぐに今日の目的地「坂口屋」到着。
なかなか大規模な宿のようである。表には泊り客の名前の札があり、自分の名前の札もある。中に入ると仲居さん風の女性が迎えてくれ、観光地の旅館に来たような気分である。篠原さんと別れ、部屋に行くと8畳ほどの広い部屋、一人で独占とはなんと贅沢なことか。ジャグジーつきの大浴場に入り、食事となるが、食事場所は大広間で、並んだお膳はかなりの数。私達歩き遍路は片隅で、数人が食べる形となる。横には今日60kmを歩いてきたという女性。30kmも歩いたこともない私にとっては、走ってきたとしか思えない。なんともすごい。
向うでは、団体さんが賑わって食事をしているが、私と篠原さんは、明日は別ルートでこれで最後となるかもしれないということで、最後の酒盛り?となってしまい、酒もすすみ、とうとう大広間は二人きりとなってしまった。二人で今後を激励し合い、切り上げる。
(歩行距離:13.7km)
遍路道からの眺望
鶴林寺への遍路道
へんろころがし
那賀川
鶴林寺本堂
篠原さん
大龍寺境内
大龍寺風景
ロープウェイ山頂駅
大龍寺を振り返る
坂口屋
天井龍