第6日
4月14日(土) 晴れ
4時半に起床。朝食の代わりに作ってもらったおにぎりを食べ、6:10出発。県道から国道55号に入る。早朝にも関わらず、かなりの交通量。弘法大師が杖で湧き出させたという湧水がある番外の「御杖の水」を目標にしていたが、場所が分からず時間を無駄にしたくないので、そのまま18番恩山寺に向かう。8:40到着。お参りを済ませ、出発。車道から竹林の遍路道に入ると「義経ドリームロード」とあり、上り下りのところに「弦巻坂、弦張坂」の掲示板。屋島の戦いで、平家に奇襲をかけるため狭い路を抜けるとき軍勢が効率的に動けるように、弓の弦を張ったり巻いたりしたという。1,200年もの前の歴史的な場所がそのまま残っているのか疑問にも思うが、小さい頃義経が好きだった私としては感慨深く歩いた。竹林を抜けると田園地帯に出る。桜の木の並木、歩き始めた頃は、まだ花が咲いていたのに、すっかり散って葉桜になっている。
田園地帯から街の風景に変わり、街中に入っていくと土産屋やらお菓子屋など並んでいる。門前町の風情である。立江寺に到着。かなりのお遍路で賑わっている。境内は整然としており、芝桜が満開で美しい。出発して3時間、つま先の痛さは相変わらずで、ここでしばらく足を休めることにする。この時間を利用して明日の宿を予約する。今日初めての歩き遍路に会う。歩き遍路は大きなザックを背負っているからすぐ分かる。彼と入れ違いに、出発。商店街で、目薬と筋肉痛の薬、それと元気が出るようにユンケルを買い、今日の宿「かねこ屋」へ向け、10キロの道のりのスタート。
すぐに、古川さんの今日の宿「ちとせ旅館」があった。旅館というより民家風の宿である。県道に入り、田園地帯のまっすぐ伸びた道である。田植えの風景を眺めながら歩いていくが、足の痛さに休憩場所を探していると神社があったので、楠の木陰で休憩することにする。靴を脱ぎ足を揉んでいると、立江寺ですれ違った歩き遍路が通過していった。これはいかんと腰を上げ歩き出す。彼の後を追いながら歩く。ペースは自分の方が速いようで、だんだんと近づいてきたが、お腹も空いてきた。なだらかな登りから下りだしたところの三叉路で、ラーメン屋を発見。中を覗くとテーブルが一つで客はいない。やめにして、歩きを再会するが、彼の姿は見えなくなっていた。結局、私の場合、休憩やら余計な時間が多いのだ。
しかし、昼飯にありつかなくてはならない。途中にいくつか食べ物屋もあったがピンとこないのでやり過ごし歩き続ける。すると、番外沼江大師の看板。早速、お参りをする。縁結びにご利益があるとのことで、しっかりお願いする。それから歩くと国道に突き当たり、川沿いを行く。すると、先のほうに補助輪付きの自転車に乗った子供をつれた若い女性。彼女たちを追い越しざまに「こんにちは」と挨拶をしてくれる。なんとも気持ちがいい。すぐに今度は、前から来た自転車の中学生がと大きな声で「こんにちは!」。お遍路だからか、見ず知らずの人たちから挨拶をしてもらうというのは嬉しいものである。
あのラーメン屋の横にあった看板の「食事所あと3km」を目標に歩くが、まだ到着しない。ああ足は限界。たまらん。別の名前の食堂発見。しかし、満席。あきらめ、更に歩く。それから500m(もっと短かった)ほど行ったところに料理店発見。ちょうどバスの団体客が出て行くところ。ラッキー。中に入り、迷わず畳敷きに上がる。スタミナ定食を注文。鮎の塩焼きまで付いていた。少々高いが、マア良い。食事を済ませ、日記を書きながらゆっくり足を休める。かねこ屋まではあと数キロ。2時過ぎにはつける。昨日と距離は変わらないが、札所の数が少ないので今日は早く着ける。しかし、油断は禁物。気を引き締め出発。
そして、2時半に今日の宿「金子や」に到着した。屋号の屋がひらがななのも不思議。しかし、準備中の看板。だれもいない様子。仕方がないので、前の大木の下のベンチで待機する。改めて宿の建物を見ると立派であるが、先日予約した時の商売なれした男性の受け答えが気になる。などとマイナス思考になってしまう。そんなことはどうでも良く、雨露がしのげて、風呂に入り、食事が出来て布団に寝れるるだけでも幸せではないか。昨日の春雨旅館でも、おにぎりは作らないと言っていたのに、結局作ってくれたではないか。今は四国遍路の身である。なんでもありのままに受け入れる。改めて、自戒する。
しばらくして、植村旅館で一緒だった大坂のおじさん2人も到着。気が付くと、札が営業中に変わっていたので、中に入ると女将さんらしき女性が、テキパキと風呂、洗濯、食事などを事務的に説明する。システマティックになっているようで、かえってこういうのも気が楽である。3階の部屋に入る。相部屋と思っていたが、4畳半の個室であった。ありがたい。風呂の声がかかり、入ると10人くらいは入れそうな大きな湯船。
なんとそこには篠原さんがいた。昨日は、古川さんの足の具合がかなり悪く、途中まで一緒に歩いたらしく、高岡さんにも会ったらしい。そして、徳島駅前に泊まったなどと、二人のここまでの経過を報告しあう。それから、先に風呂から上がった篠原さんは、さっそくビールを飲んでいた。彼はいつ洗濯をしているのだろうか。
それから、洗濯をするが有料(100円)で洗剤も50円取られた。食事は、例の大坂の中年二人、夫婦連れ二組、7人の団体と部屋ごとに別々のテーブルに別れており、一人遍路は私と篠原さん。二人のテーブルは別れているため、今日は篠原さんも静かに飲んでいた。明日も篠原さんと一緒の宿らしい。歩く距離が変わらないせいか、意外と縁がある。
部屋に戻り、今後の行程を検討する。歩く距離と宿のある場所、非常に設定が難しい。明日は、阿波2番目の難所を歩くので、あさっては歩く距離を短くし由岐の橋本屋、その次は牟岐のあづまを予約する。橋本屋の人から、どこから歩くのか聞かれ大龍寺下の坂口屋からと言うとそれなら大丈夫と言ってくれる。あづまの女将さんは、「自分も八十八箇所を4回廻った。由岐からなら大丈夫、ほな気いつけて」と豪快な感じの気持ちのいいおばさんだった。
(歩行距離:23.1km)
早朝の徳島市内
18番恩山寺
弦巻坂
19番立江寺
金子や