第5日
4月13日(金) 晴れ 気温5℃(7:00)、22度(12:00)
5時に起床。高岡さんは、今日で終わりのため荷物を宅急便で送る準備。朝食となる。なかなか充実している。今朝も、篠原さんの話を聞かせてもらう。彼は、私たちの中で唯一2回目の先輩遍路である。今日の話は、3年前に初めてお遍路したとき、満願の88番まで到達したときのことで、お遍路にとって、特に歩き遍路にとって88番大窪寺に到達することは格別のことっで、誰もが涙するというが、自分は涙など出なかったとおっしゃる。篠原さんならさもあろうと思っていると、すかさず古川さんが「それは不良遍路だからですよ」のつっこみ、一同笑いになる。それから話は続き、大窪寺を後にし、幹線道路へ出てバスに乗るが、大窪寺のことが気になって仕方がないので車中から寺の方を見るが障害物で見えない。それでも,寺の方向を見ていると、寺が現れた。そのとたん涙が止めどなくあふれてきた。と声を詰まらせて絶句された。これまでの篠原さんの印象は、まじめなお遍路というには無理があり、お酒が大好きで、朝は朝食をとるとまた布団に戻り太陽も高くなってから出発をする。お遍路というより自分のペースで名物を楽しみながらの歩きで、反対に古川さんは、多くの従業員を抱え、これまでの自分の行いを反省し、新しく出直したい思いで、奥さんや家族はもとより従業員の皆さんが、頑張ってきてくださいと送り出してくれた。色んなものを背中に背負ってのお遍路である。その古川さんにとって、冗談ではあるが「不良遍路」との表現も無理がないかもしれない。しかし、私は、このことで篠原さんを大好きになってしまった。それから、難所や、泊まれなかったことやら、色々と面白い話を聞かせてもらった。そして、皆出発の準備に取り掛かるが、篠原さんは、また布団に潜り込んで行かれた。
宿の奥さんに御礼を言い、6:50出発。宿の前の県道を歩いてもいいのだが、鮎喰川を渡り遍路道へ向かう。高岡さんと一緒に歩くが、下り坂では後ろ向きに歩くほど膝にきているようだ。沈水橋を渡ると元の県道に出て、高岡さんと間隔が空きだし、一人歩きとなる。久しぶりに幹線道路を歩くので、車のスピードに歩道のないところは怖い。しかし、今日は湿気もなく、鮎喰川沿いの道は快適である。それから徳島市内に入り、1時間ほどで13番大日寺到着。県道脇のこじんまりとした札所である。お清めの水場もタオルが洗い立てで気持ちが良い。お参りを済ませ一服していると高岡さんが到着し、入れ替わって出発。次の14番常楽寺までは約3キロで30分ほどで到着。寺の横には常楽園という老人ホーム。なかなかの経営感覚をもった寺らしい。境内もきれいに整備されており、納経所のお姉さんの対応も非常に丁寧である。ここでも高岡さんと入れ替わりで次へ。15番国分寺の建物自体はかなり古そうだが、りっぱなお寺である。納経所へ向かうと、私の2倍はありそうなザックを後ろに倒れそうな感じで担いでいる若者がいた。彼のザックからは大量の納経帳が出てきた。団体の引率者だった。納経所の方が私を優先してくださった。国分寺を後にし、田園の中の出来立ての幹線道路を行くと、古い街中に入り、16番観音寺着。意外とこじんまりしたお寺。納経所に行くと、マニキュアにけっこう厚化粧のお姉さまが書いてくださった。12時も過ぎ、毎食どんぶりに2杯もご飯を食べているのに、油物に飢えていたのか、遍路地図にあった中華料理店で昼食とする。かなりのボリュームの定食を平らげ、休憩しているとなんと高岡さんが入ってきた。今日は縁がある。あんなに膝の痛みに苦しんでいる高岡さんとほぼ同じペースになっている。歩き自体は自分のほうが早いのだが、私も相変わらずつま先の痛みに苦しんでいるからしょうがない。またの再会を言って出発。やはり午後になると足の痛みも強くなり、ペースが上がらない。3キロが遠く感じる。途中農業用疎水には、勢い良く水が流れており、魚も多数泳いでいる。徳島市内なのにこの環境、羨ましい限りである。そしてやっと14:00、17番井戸寺到着。山門前には、大型バスがずらり、観光地と見まがうばかりである。団体遍路の間をすり抜け、何とかお参りを済ませ、納経所に行くと団体ガイドが4人お客さんの納経帳を持って並んでいた。今回も歩きの自分を優先してくれるかなと期待していたが甘くはなかった。結局15分もかかってしまった。ベンチで一服していると、高岡さん到着。彼は、このまま徳島駅に向かい大坂へ帰るので最後のお別れを言い、出発。
大きなバイパスを歩き、鮎喰川を渡ったところで大型電器店を見つけ、カメラのメモリースティックを買い、進んでいくと、いよいよ徳島市街に入った。お遍路姿で、こういう街中を歩くのは何とも恥ずかしい。誰も見ているわけではないのに、車からの視線が気になる。そこから、裏道に入り今日の宿春雨旅館を目指す。何とか5時前には到着したいものだと、ひたすら歩く。すると後ろから「すいませーん」と呼ぶ声。振り返ると、40代くらいの女性が、走り寄ってきた。お接待だといってお茶缶をいただく。納め札を渡すと、「お食事は」と聞かれたので、宿を予約してあるからと丁寧にお断りし、御礼を言って別れる。食事のお接待をする人もいるんだと感心しながら歩くが、だんだん薄暗くなってきた。初めて夕方まで歩いて、まだ宿に着かないというのは心細いものである。途中、りっぱな阿波踊り会館があった。さすがに徳島である。祭りの時には大層にぎわうに違いないと思いながら進む。大分、車からのの視線も気にならなくなってきた。なんとまあ、この俺が、お遍路の姿でこういう街中を歩いているのが不思議である。それにしても、旅館が遠すぎると地図を
沈水橋を渡る
高岡さん
13番大日寺
14番常楽寺
大日寺到着
鮎喰川
15番国分寺
16番観音寺
17番井戸寺
徳島市内
阿波踊り会館
春雨旅館
確認すると、またしても通り過ぎていた。それも、さっき写真を撮った金刀比羅宮の横ではないか。この足で後戻りは辛い。16:50春雨旅館に到着した。かなり年季の入った建物。しかし、途中の道で、こんな宿には泊まりたくないと思ってしまった某旅館よりは良い。お遍路なのにこういうことを思うのは不謹慎である。
中に入ると、昨日の植村旅館同様、話好きの奥さんが出迎えてくれ、2階の部屋に通される。きれいではないが、久しぶりの個室である。ありがたい。風呂に入らせてもらい、同時に洗濯も済ませる。それにしても、この登山用の下着の洗濯のし易さ、渇きの速さには感激してしまう。夕食前に干せば翌朝には乾いている。下着は2セットで充分である。食事となり、食堂へ行くとお客は2人のようである。今日は一人の食事だが、疲れ、暑さ、今日もビールを躊躇なく注文。そしてもう一人のお客が食事に来る。彼は、奈良の薬屋さんで1ヶ月ほど滞在し各地を売り歩いているとのこと。色んな仕事と生活があるものだと思う。食事も済み、明日のおにぎりをお願いすると、やってないとのこと。遍路宿ではないのでしょうがないとあきらめ、部屋に戻ると目が充血、足の痛みも相変わらず、そしてこれまでと違い街中なので車の音がうるさく感じるが、不思議とすぐに眠気が来る。9:30就寝。
(歩行距離:25.9km)