第4日
4月12日(木) 雨後晴れ
昨夜のことがうそのように、皆すっきりした目覚め。昨晩の夕食同様、朝食も充実している。エネルギーをつけろということか味噌汁は餅入り、ヤクルトまでついていた。宿泊代を精算すると・・・・円。満足度から言えばもったいない値段である。この柳水庵の趣旨からいって、宿代をこういうところに記すべきではないと思いあえて・・・にする。まして、出発のとき昼食用のおにぎりまでお接待してくださった。ご主人、奥さんの心遣いに感謝。感謝。そのぶん、しっかりとお遍路いたしますと妙に殊勝になる。
7:00に大坂の女性二人が出発。天気は雨模様、山々は雲がかかり、霞んでいる。続いて自分が出発。ご主人が道まで出てくれ、親切にこの先の道を教えてくれる。最後まで、ご配慮ありがとうございます。車道から、すぐ尾根沿いの遍路道に入る。振り返ると高岡さんの姿が、こういうときでも追いつかれるかもと焦ってしまう。なんでこうセッカチなのか。杉木立に入り、いよいよ急坂に入る。しかし、今日は荷物を次の宿に配送してもらっており、10kgを越えるザックが背中にないためか、朝一番だからか、朝食をしっかり食べたせいか、体が軽い。それでも急な登りが続くと息が切れてくるが、一息入れると回復する。ザックがあるとないとではこれほど違うものか。さらに登っていくと、石段が現れ、見上げると大きな大師像。先に出発した大坂の女性二人がお参りしていた。一本杉庵の名前の通り、大師像は直径4〜5mはありそうな大きな杉を背にして立っていらっしゃる。なんとも絶妙の配置である。しっかりとお参りをし、今日最初の一服。高岡さん、古川さんが到着するかと待っていたが、一向に現れないため、出発。今度は下り道だ。阿波最大の難所、いつ登りとなるかと思いつつも、さらに下りが続き、谷が見えてきた。そして、その先には大きく立ちはだかる山。やはり甘くはなかった。しかし、この下り坂はかなりの急坂、これを逆に登っていくとするとかなりの急勾配、逆打ちをするとここを登ることになる。想像しただけでも恐ろしい。谷には小さな集落があり、人の姿はなく静かで、家に飼われている犬がほえるだけ。集落の路地裏を通りながら行くと下り終了。、小さな川を渡ると梨の畑、谷底に咲いた梨の花と桜がきれいだ。いよいよまた登りの始まり。かなりの急勾配だが、昨日と違い足が進む。大坂の女性二人に追いついた。そしてさらに登りを続けると急に視界が開け車道に出ると、軽自動車が近づいて来た。中には坊様の姿。歩き遍路と自動車の中の坊様。なんとも奇妙な感じもするが、冷静に考えると坊様が自動車に乗っていても何の不思議もないことである。そこからまた森のなかの遍路道を登ると焼山寺の看板。もう着いたのかと拍子抜けしてしまった。雨も上がっていた。そこから、山門をくぐり本堂へ9:55着。
意外とお遍路の姿も少ない。落ち着いた境内。お参りを済ませ、納経所に行くと料金が2種類あり、車での遍路は+300円となっている。歩き遍路を大事にしているわけではないだろうが、とにかく歩き遍路と自動車遍路には料金に格差がつけてあることに嬉しくなってしまう。境内にある食堂で、うどん200円、ゆでたまごと柳水庵のお接待のおにぎりで早い昼食をとり、後続の二人を待つがなかなか現れない。気温8℃、汗が引いて寒くなってきた。これまでお世話になった方々に手紙を出すため絵葉書を買っていると、高岡、古川の両氏到着。篠原さんはというと、二人が出発する時もゆっくりとくつろいでいたらしい。二人の顔を見て、安心して11:00出発。
これからは下りが続く。登りよりも下りが怖い。1昨日の足の激痛、そして、下りが続くとひざに堪える。途中、杖杉庵にお参りし、遍路道から車道に合流。お土産屋さんがあるが、そのままやり過ごし更に進んでいくと散歩中の地元の人から「来すぎている」とのこと、ここから上がっていくと遍路道に出れると教えていただき、登りの遍路道に入るが、今日は不思議と元気である。そこから長い急勾配の登りも、一息を入れつつ何とかバテずに越えることができた。車道にでると玉ヶ峠に到達し、お堂の前で休憩。薄日も差してきて、桜が風に舞い何とも気持ちがいい。ゆで卵、バナナ、オレンジ、カロリーメイトでエネルギーを補給し、出発。そこからは、舗装された下りが続く。山あいの集落を通過しながらのなだらかな下り道。日も照りだし、眼下には鮎食川、ハイキング気分の軽快な歩きとなる。こんなに順調だと、逆に不安になってしまう。自動車ともめったに会わないが、前から来た車が止まり、中から出てきた中年の女性からお接待といって八朔をいただく。こういう時はどうすれば良いのか尋ねると、納め札を渡すことになっているとのことで、自分の住所氏名を書いた納め札を渡す。すると、さらに車の中からパック入りのお寿司を持ってきて、少し手をつけたけだけで賞味期限切れだけれども大丈夫でだから、是非受け取って欲しいと言われるので、頂くことにする。にこにことしながら去っていかれた。どうするべきか悩んだが、相手の気持ちも汲み、いただくことにするが、さすがに醤油まみれになったものには手をつけることが出来なかった。ごめんなさい。
それから、眼下の鮎喰川と高低差がなくなってきて阿野の集落に入り、遍路地図どおり郵便局に向かう。お遍路にとって郵便局は重宝する。2週間分の現金を持ち歩くのは危ない気がするし、かといって今回の行程は都市部を歩く機会が少ないので、銀行より全国津々浦々にネットワークを張る郵便局はありがたい。さっそくお金をおろし、50円切手を30枚買う。これまでお世話になった方々に、焼山寺で買った絵葉書を送るためだ。
ほどなく14::30植村旅館着。話好きの奥さんが迎えてくれ、今日は柳水庵の4人ともここに泊まることになっており、その4人で2部屋を使っていいとのこと。配送してもらった荷物も到着しており、1番乗りの私は2階の部屋にする。ほどなく高岡さん到着で、高岡さんと同室ということになる。(正直言って、昨日の篠原さんのいびきがすごかったのでほっとした。篠原さん、古川さんごめんなさい。)今日も一番風呂に入らせてもらう。篠原、古川の両氏も到着したようだ。洗濯を済ませ、しばし時間があったので、旅館の裏の鮎喰川に出てみると、何と水のきれいなことか。ここから河口のある徳島市まで遠くない距離なのに、この透明度。フライと竿を持ってくれば良かったなどと思ってしまう。
:6:00から夕食となる。古川、篠原両氏が、道中採ってきたというタラの芽を宿の奥さんが天ぷらにしてくれる。私の大好きなタラの天ぷらにはなんと言ってもビールがつき物。宿の料理も豪華で、今日も4人の酒盛りとなってまう。宿帳を記入し、眺めていると藤末さんの名前発見。これは感動ものだった。高岡さんは有給休暇の期限の明日で終了で、明日からは、4人とも別々の行程のため、酒盛りもこれまで以上に盛り上がってしまい、ビール大瓶1本に酒2合ビンを3本飲んでしまう。部屋に戻り、相変わらずの足のつま先の痛みを揉み解す。高岡さんは、足も痛いらしいが、膝に来ているらしい。歩き遍路同士の話題は、まず歩きの辛さの話になる。しかし、この時点で、私も高岡さんも辛さ以上に、四国遍路の魅力にとり付かれており、明日で帰る高岡さんは、これから10日以上も歩ける私のことがうらやましいとしきりにおっしゃる。自分も必ず四国に戻ってきて続きを歩くと宣言された。会ってまだ3日目だが、もう同志の気分で、話に花が咲いてしまう。しかし、明日の宿をまだ予約していなかった。明日から週末になるため遍路ガイドで宿を探すが、徳島市内のため数も多く迷ってしまう。名前が気になるが「春雨旅館」に決定。明日は最長の27キロ、がんばろー。9時就寝。
(歩行距離:16.1km)
出発を前に
雨に煙る山々
一本杉庵
遥か焼山寺
谷間の梨畑と桜
焼山寺へ
焼山寺境内
焼山寺山門
杖杉庵
山門下の桜
玉ヶ峠
軽装での歩き
眼下に鮎喰川
新緑
山間の集落
植村旅館