第3日
4月11日(水) 晴
その対岸はちょっとした町で住宅街、国道筋を抜けると、いよいよ山が迫ってきた。遍路地図によるとこの先は食事をするところがないため、地図にあるコンビを目当てに進むも見つからない。後戻りを繰り返すも、結局見つけられず、だんだん登りに入っていき、11番「藤井寺」に:8:40到着してしまう。例の足のつま先と足のつけ根がかなり痛くなってきていた。山門をくぐり、本堂へ進んでいくと、圧倒されてしまいそうなくらいの団体さん。ものすごい数。本堂についてお参りしようにも、団体さんが次から次にくるため、正面ではなく外れた所でおとなしくお参りする。納経所で12番までの所要を聞くと、あっさりと6時間くらいかかるとの返事。ベンチで一服し、お腹がすいていたので非常用のカロリーメイトを食べ、足を休める。結局昼食を買いそびれたので、売店に行って見るが腹にたまりそうなものは、ふかし芋しかな
藤末さんのはぎしりと高岡さんの寝言、足の痛みに時々目を覚ますも、4:30に目が覚める。食堂へ行くと、昨晩頼んでおいたおにぎりがテーブルに置いてあった。そのおにぎりを頂いてから、部屋へ戻ると両氏とも目を覚ましており、二人に再会を言い6:00出発。
ひんやりとしているが、気持ちがいい朝である。さあ今日は阿波の難所に挑むぞと気分を引き締め歩き出したものの、早くもつま先が痛み出した。テーピングには懲りているためバンドエイドだけにする。大分楽に歩ける。県道を横切り早朝の閑散とした商店街を抜けると土手に出た。吉野川と書いてある。遍路標識は土手を横断し、直進となっている。土手を下りると幅20mほどの川である。下流域のはずなのに、有名な吉野川にしてはこんなに川幅が狭いものかと思いながら、橋を渡り竹薮を過ぎると平坦な田園が広がっていた。そこを延々と歩く。さらに進むと大きな川が現れた。いままで歩いてきた畑地帯は何と中州だったのだ。橋を渡り終え土手に上がり振り返ってみる。最初の土手は見えない。1km以上はありそうである。阿波三郎と呼ばれる吉野川である。暴れ川の代名詞、坂東太郎の利根川、筑後平野を流れる筑紫次郎の筑後川。4男、5男があるのかは知らないが、どういう根拠で順番が決まったのか定かでないが、川の長さは吉野川が筑後川より長い。筑後川の暴れ方がひどかったのか、筑後川に次男を譲っているものの、この下流域のスケールは次男の筑後川を凌いでいる。こういうことは、歩いてこその経験である。
吉野川左岸
吉野川中洲
吉野川本流
吉野川右岸
11番藤井寺山門
く2袋とカロリーメイトを買い、いざ出発。
藤井寺裏のミニ88箇所を過ぎるといよいよ登りとなり。阿波最大の難所に突入した。後ろから自分より大きなザックを背負った男性に抜かれる。こういう場面でも抜かれるのはいい気持ちではないのは性格上のものか。今度は、上から外人さんが現れる。お遍路道で外人さんとは変な感じもするが、最近は多いらしい。彼曰く焼山寺をめざし1時間ほど登っていったが、気分が悪くなり断念して下りてきたという。昨日の苦しい道のりを思い出し、体力のない自分は大丈夫だろうかと不安になるも、前に進むしかない。金剛杖をしっかりと前に突き、足と腕の力で上っていく。すると、休憩所に先ほど自分を抜いていった男性が休憩をしていた。ここぞとばかりに抜いてやった。なんで競争になってしまうのか。ここからが、本格的な登りとなった。金剛杖の力も利用し登っていくも、その傾斜はかなりのもので、足を上げるのにも、足を上に踏み出すだけで足のつけ根に痛みが走る。息も絶えだえになってきて、とうとう前に進めなくなった。ザックも下ろせないまま、傍らにしばし放心状態で仰向けになる。すると、先ほどの男性が軽々と登っていってしまった。それから、息も落ち着いてきたところで、藤井寺で買ったポカリスウェットを一気に飲み干す。気を取り直して上り始めるが、10分も歩けない。また休憩。その繰り返しである。エネルギーをと、芋を食べお茶を飲む。かなりの喉
の渇きであるが、このお茶を飲んでしまったら水分は全くなくなってしまう。先は長いのに水分補給が出来なくなる。このまま持つのか。菅笠とダンガリーシャツを脱ぎ、ザックにくくり身軽になると楽になった。傾斜も緩やかになるが、だらだら坂を上ったり、下ったりの連続。平坦な道はほとんどない。登りの途中の祠に、水場との表示。この先柳水庵まで水場はないとのこと。弘法大師も飲んだ水だとか。ありがたい。かぶせてある蓋を開けてみると、少量の水に木の葉やごみがたまっている。いくらなんでも飲む気にはなれない。救われた気分だっただけに、このダメージは大きい。つらい登りが続く、そんな中でも、そこかしこに遍路路の札とがんばれなどメッセージの札があり、勇気付けられながら登る。それからしばらく行くと、ぱっと目の前が開け長戸庵に到着した。
ここには以前修行の若者が住んでいたらしいが、現在は誰も住んでいない。お参りをし、ベンチでしばらく横になって休ませてもらい、歩きを再会。しかし、すぐに疲れ果て休憩、歩き、また休憩の繰り返し。体力のなさを嘆くどころか不安になってくる。それでも気力で歩き続けると、尾根のようなところに出るがペースは上がらない。かなりのグロッキー状態。前から軽装の初老の人と出くわす。彼は、朝から焼山寺まで行って、帰るところだという。2月に逆打ちで八十八箇所を廻ってきたとのこと。私を一目見て、荷物を減らしたほうがいい、今日は無理をせずゆっくり柳水庵で休みなさいと言ってくれる。やはり、宿を変更して良かった。そこから平坦な道を行くと急に下りだした。そうするといくつか庵が見えてきた。柳水庵か。そこに水場発見。とうとうと水が噴き出している。喉を潤す。生き返った気分である。すぐ脇に紙切れが置いてあり、藤末さんからのお別れのメッセージだった。その気持ちに藤末さんの無事を祈る。
そしてすぐ先の柳水庵に14:00到着。無事に到着したことに感謝しながらお参り。納経所は、横の人家風の建物にあった。声をかけるとお坊さんではなく、ご老人が来てくれ納経帳に御朱印をいただく。このご老人が、この柳水庵のご主人で、予約してあることを告げると、奥様らしいおばあさんが、普通ならまだ早いから焼山寺まで行くように勧めるところだが、ゆっくり休みなさいと中に入れていただく。明日は植村旅館までなら荷物を送ってくれるという、ありがたくお願いする。そして、縁側でお茶を入れていただく。鳥の声以外は何にも聞こえない静寂の中で、その茶をいただきながら庭の藪椿を眺め、ゆったりとした何とも贅沢な時間を過ごさせてもらう。このひと時のことは今でも忘れられない。私にとって桃源郷とでも言うべき時間であった。あれから6年、お二人はお元気だろうか。
ご主人が風呂が沸いたからとの言葉に、別棟の小さな小屋風の建物に入ると、五右衛門風呂である。小学生のころ天草の伯母の家で入って以来。喜んで入るもかなり熱いが何とか入りこなし、洗濯を済ませ上がると、高岡、古川の両氏が到着していた。お互い今日の行程の苦労をねぎらっていると、中年女性の二人組み、そして夕方になって篠原さん到着。6時から同じテーブルで夕食となる。かなり豪華なメニュー。今日も、酒が入り盛り上がってしまう。なにせ今日のきつい行程を経験した同志的な感覚もあったのだろう。お互い納め札を交換し、宿の奥さんにも納め札を渡すと、タオルのお接待。今日の苦しい歩き、そして、言葉少ないながらご主人と奥さんの包み込むような接遇、そして遍路の同志、この柳水庵での時間、すばらしい一日となった。
それから、床を敷くが、3人は別室で飲みなおしとなる。今日一番の早起きだったため、先に休ませてもらう。しかし、篠原さんのすさまじいいびきで目を覚ます。彼は、いびきがすごいからと我々とは反対向きに寝てくれているのだが、言葉では表現できないすさまじさ。時折、ヒキツケを起こして死んでしまうかと思うようなアクセント付である。うとうとしていると、今度は高岡さんの携帯でまた起こされる。以前の自分だったら、これで数時間は寝られないのだが、疲れもあったのか、そのうち寝てしまった。
(歩行距離:18.6km)
阿波の難所
長戸庵
柳水庵
柳水庵のご主人
風呂上り