第17日
4月25日(水) 雨後曇り
5:30起床。雨が降っている。かなりの本降りである。四国最終日なのに雨とはと、思ってしまうが、これもまた現実。最終日が雨の遍路、これも廻り合わせというものかもしれない。完全装備で、お上さんに見送られ、7:00出発。朝食は、カロリーメイトのみなので、土佐高岡市街をあるきながらコンビニを探しながら歩いていると、いつしか郊外まで来てしまった。しょうがない、このまま歩くしかない。絵葉書をポストに投函し、歩いていると、道路沿いに野菜の無人販売。なんとトマトである。救われた思いで、桃太郎5個200円のトマトを買う。一つだけ取り出し、あとはカッパのお腹にしまいこむ。その一つのトマトをほお張りながら歩く。道は県道に入り、峠に向かって歩く。時間はちょうど学校の登校時間と重なり、傘をさして登校していく小学生とすれ違う。挨拶をしてくれる。元気をもらう瞬間である。
遍路地図にある峠の遍路道入り口にあるお弁当屋さんで、オニギリをゲット。これで安心していける。遍路道に入る。車道を行ってもいいのだが、性なのか遍路道を歩きたいのだ。雨の遍路道、勾配も結構きつい、それも登りの道はなかなか終わらない。それでも休憩せずに峠の頂上まで来ることができた。塚地峠とある。雨が降り続いているが、たばこに火を点け一服。なんともこういう一服がたまらない。そうこうしていると、この遍路道に入ったときに下のほうから歩いてくる姿が見えたお遍路が到着。彼も、峠に到着した安堵感からか、立ち止まる。お互いお疲れ様と慰労する。彼は、大阪の人で、勤めていた会社が倒産し、思うところあり4月7日からこの四国を歩き始めたらしい。その時、数人の人たちと知り合い有意義なお遍路をしていたらしいが、足の痛さに我慢ならず、一度大阪に帰り体調を整え、戻ってきたらしい。彼は、大阪に戻るときに知り合った仲間と再会を誓ったらしく、その仲間に追いつきたい一心で歩いているらしい。会社が倒産、そしてお遍路に来て自分の体調から中断、そして再開。この間、人の温かさが身にしみているとおっしゃる。
ここで話をしたのも何かの縁と、お腹に抱えたトマトをお接待する。すると彼は、涙を流しお礼を言って去っていかれた。この方同様、自分も数日前、雨の中泣きながら山道を歩いた。普段の日常世界では、自分の人生を振り返ったり、人の優しさに触れたことで感情の高ぶりを覚えることはそうあるものではない。しかし、ここは四国八十八箇所の道中、言ってみれば非日常の中にいる。ここでの経験や、自分の感情・心の持ち方は、日常とは違っているようにも感じる。
今日、歩くことをあまりしなくなった私達であるが、歩き遍路は、ただひたすら札所に到達することを思いながら歩く。人間の基本的な行動である「歩く」ということが、いかに辛く、厳しいものであるかを思い知る。同時に歩くことの楽しさも覚える。歩きを通して、人、自然、見知らぬ土地、弘法大師、自分の人生、色んなものと出会うことができる不思議な世界である。
ここで、先ほど買ったオニギリとトマトで朝食にする。雨もあがり、空も明るくなってきて、気持ちのいい食事となった。かいた汗で体も冷えてきたので、腰を上げ出発。雨で濡れた下り道を用心しながら峠道を下る。下りも終わり、人里までやってきた。雨もすっかりあがり青空も見えてきた。カッパを脱ぐと、なんとも気持ちがいい。歩きも軽快になる。だんだんと街中に入ってくる。もうすぐ海に出るはずである。鰹節工場を横にみながら歩いていると堤防道路に出た。目の前の視界が広がる。ここから青龍寺までは約4キロ。一服してから、湾を横断する宇佐大橋を渡る。眼下にはかなりの数の船が出ており、漁師さんが海に入り、ジョレンを引いてアサリを取っている。有明海と同じである。
橋を渡り終え、海岸道路を歩いていると、東の海のかなたに山影が見える。おそらく室戸岬だろう。よく歩いてきたものである。海岸道路からそれ、里道に入る。青龍寺のほうからはお参りを済ませたお遍路が戻ってくる。けっこうな人出である。
10:30青龍寺到着。手洗い場で手を洗っていると、「佐々木さん」の声。振り返ってみると、チャーリーだった。先に到着していたらいい。また会えるとは思わなかった。彼は、昨晩も雨のなか野宿したらいい。タフである。今度こそお別れを言って、出発していった。
いよいよ今回最後の札所。本堂は、長い階段の上である。結構体力が付いたとはいえ、相当な段数の階段で、登り終えると息が切れた。呼吸を整え、本堂、大使堂にお参り。17日間無事歩けたことを感謝し、家族の健康と、これからの自分の新しい仕事の順調をお祈りする。階段をおりて、納経を済ませ、一服。感慨深い一服となった。山門を振り返り、頭を下げて出発。
一昨日、約束したタクシーに電話すると、自分が行けなくなったので、仲間のタクシーを行かせるとのこと。タクシーが代わっても問題ない。歩いていると、10分ほどでタクシー到着。運転手さんは一昨日の人同様、気さくな運転手さんである。車内で、17日間着てきた白衣を脱ぐ。毎日、汗でびっしょりなっていたが、洗うといけないような気がしたので、一度も洗濯しなかった。17日間の汗で、白というより少し色が付いているが、これが17日間の勲章のような気がする。丁寧にザックにしまいこんで、服も着替え、お遍路から一般人に戻る。
1時間たらずで空港に到着。チケットを買い、お土産売り場へ。「野根まんぢう」はなかった。しかたがないので「野根まんじゅう」と、生節、じゃこ天を買う。食堂へ行き、ビールでつつましい打ち上げをする。出発まで、1時間あったのでゆっくりしていると、寝入ってしまったらしく、福岡行きの最終案内のアナウンスで起こされる。それも「佐々木様」と言っている。四国を歩いた人間が人様を待たせてしまうとは情けない。最後の最後にこういうことをする、進歩のない人間である。また、名前を呼んでいる。ザックを背に、杖を手に持って、走りに走る。搭乗口を抜けると、何と外に出た。十数メートル先にコミューター機が唸りを上げている。タラップ脇に係員がこちらを見て待っている。走って飛行機に飛び乗る。しかし、まだドタバタが続く。金剛杖は機内に持ち込めないとのことで、搭乗員が外へ持ち出し、機体の横のトランクに入れる。続いて、今度は、ザックが棚に収まらない。仕方がないので、座席にベルトで固定してもらう。これで、やっと一件落着。他の乗客の皆さん、申し訳ありませんでした・・・・。
ドアが閉められ、プロペラも廻りだし唸りを上げて、SAAB機が空へ舞い上がる。ほっとする。
高知から福岡へ飛行機で飛ぶのは、大阪の会社時代以来18年ぶりである。あの時は営業がうまくいかず、行き詰っていた。今回は、12年の秘書勤めを終え、これまでの総括と次へのステップを期すお遍路を終えての飛行ある。こんどはいつこの飛行機に乗るのだろう。
15:30福岡空港に到着し、高速バスとタクシーで、17:30帰宅。今回の17日間を追え、無事帰宅することができたことに感謝。感謝。
(歩行距離:10.6km)
(総歩行距離:367.3km)
塚地峠
宇佐大橋船
雨上がりの新緑
本堂への階段
36番青龍寺本堂
遥かな室戸岬
峠から見た浦ノ内湾
喜久屋旅館
浦ノ内湾
高知空港
離陸するSAAB
高知湾
青龍寺山門
青龍寺への風景
青龍寺への分岐点