12月9日(金) どこの国の教科書?
 前回に続いて、今日も教科書の話題である。
 「チャン・チェシ―」、「マオ・ツォートン」、「スン・ウェー」、何のことだかお解りであろうか。これは、超有名な中国の歴史上の人物である。、誰かというと順番に「蒋介石、毛沢東、孫文」のことで、来年から使われる中学校の教科書のフリガナが中国語読みとなっているのである。
 「蒋介石はショウカイセキ」、「毛沢東はモウタクトウ」、「孫文はソンブン」ではないのか、相手の国に敬意を表してかどうか分からないが、相手の国の音で読ませるのだという。英語圏やフランス語圏など横文字の場合は仕方がないが、同じ漢字を使う国々はどうかと思う。そういえば北朝鮮、韓国の人命も以前の「金日成、キンニッセイ」を「キムイルソン」などと変わってきている。どこの国の教科書と言いたくなってしまう。
 では、その同じ漢字を使う中国や韓国ではどうかというと、一部の例外を除けば日本人の人命、知名は日本語読みなどしない、自分の国の読み方で発音するのである。教科書も同様であるという。
 ありもしないことで難癖を付けたり、歴史的根拠もないのに、資源が眠っていることが判明すると自分の領土だと言いだす国々である。
 日本人には、相手に合わせたり、譲歩し合ったり謙譲、譲り合いといった美徳がある。しかし、根拠もない嘘を事実であると平然と言う国には通じないのである。つけ込まれるのがおちである。
 おかしいと思うのは私だけであろうか。


12月6日(火) いいハコ作ろう鎌倉幕府?
 今日の表題、何の事だかお解りであろうか。これは、新しい学説で鎌倉幕府が成立した年が1185年というもので、暗記するためのごろ合わせのことである。テレビのクイズ番組でも紹介されていたらしい。
 「いいハコ、1185年」とは驚きで、ほとんどの人が「いいクニ作ろう鎌倉幕府、1192年」と習ってきたはずである。
 それが、色んな文献から、鎌倉幕府が成立したのは源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年ではなく、朝廷から1185年に全国の守護・地頭の任免権を獲得し、地方の支配体制を確立したので、実質的な鎌倉幕府の成立年とするということだそうである。

 当然、歴史というのは、色んな文献が発見されたり、科学の進歩によって新たな分析が可能となったりで、学説が覆されてきたことはこれだけではない。どちらが本当なのか、これは今後の学者の先生たちにお任せするとして、問題なのは子供たちの教育である。
 そこで、子供たちが学ぶ教科書の記述がどうなっているのかというと、今年から小学校で使われている教科書は全社1192年だそうである。来年から使用開始される中学校の新しい教科書はというと、全部で7社のうち1社だけが1185年で、残りの6社はすべて1192年となっている。高校はというと、5社すべてが1192年と記されているようである。教科書というのは、民間会社が作成した教科書を文部科学省が、、学習指導要領に合致しているか、不適当な表現がないかなど、全ての中身を精査し、修正をさせたりしながら許可を出すもので、これ以外の物は義務教育課程では使うことが出来ないことになっている。
 それが、二通りの説を許可したということはどうしたものであろうか。
 我が柳川市を始め、大牟田市、大川市、みやま市、大木町で来年から使われる中学校の歴史教科書は、なんとたった1社の1185年となっているというではないか。間違いではないから良いではないかと思ってしまうが、中学校に上がる前の小学校の教科書は1192年と書いてあり、卒業後に進学する高校の教科書も1192年となっているのである。
 これでは、子供たちが混乱してしまうに違いない。受験にも影響するかもしれない。大人の論争で子供たちを困らせないでほしいものであるし、許可を出した文部科学省もしっかりとして欲しいものである。


11月10日(木) 父のこと
 この秋、父親が逝ってしまった。88歳だった。米寿も迎え、ある意味大往生かもしれない。
 
 その父、「佐々木進」は、大正12年の生まれであるが、佐々木家ではなく、「塩塚」という家に生まれたのだそうである。
 
 故あって佐々木の家に預けられ、長男として育てられることになったのだが、大層かわいがられて育ったようで、当時では珍しくミルクで育てられたらしい。その証拠に端午の節句では、一般人が見たこともなかったミルクの缶がすずなりに吊るされていたという。

 成人した父は、家業の農業にいそしむ傍ら、当時の両開農協の理事を経て、専務理事となる。そして、財政状況の厳しかった農協を財政立て直しに尽力したことと、熊本で盛んになってきていた海苔養殖に目を付け、常務理事の松本一男氏と熊本に行き、交渉の末海苔の種を譲り受け、柳川で海苔養殖の始めるきっかけを作ったこと、これが何よりの自慢であった。

 その後、元両開村村長で柳川市の初代市長であった古賀慶蔵氏に見込まれて昭和30年に市の職員となったのであるが、昭和34年に古賀慶蔵市長を選挙で破って2代目市長となる古賀杉夫氏、そして、最後は乗富光義市長と3代の市長に仕えたことになる。

 父は、自分の生い立ちのことから、自分の生まれてきた意味を考えるようになり、当時の篠栗霊場巡りのブームもあり、信仰の道に入っていったようである。あちらこちらの寺の門を叩いてては、熱心な信心振りであったらしい。その一つとして、私のことも「観音さんに祈願して授かった」とよく聞かされたものである。私の名前「創主」も、寺の住職から付けてもらったらしい。

 父からは、佐々木の父、つまり私の祖父のこともよく聞かされた。私が生まれたころは既にこの世の人ではなかったが、「良いじいちゃんだった」と事あるごとに話してくれた。
 そして、実の父親のことも話してくれた。その人の名は塩塚重蔵という。
 夕刊フクニチ新聞から昭和31年に発行された「ふるさと人物記」によると、その重蔵氏は、九州帝国大学を卒業後、北海道庁に入庁する。札幌土木事務所長などを歴任し、阿寒国立公園などを手掛けたらしい。その後、栃木、長崎県の土木部長を経て、福岡市の初代助役を務めている。その紙面には顔写真も掲載されているが、誰が見ても父とそっくりである。
 
 父は10年ほど前から介護が必要となり、施設のお世話になっていた。ここ数年は、私の母が毎日のように、施設へ行き、父と時間を過ごしてくれた。父は、昔話のことをよく覚えており、色々と話をしてくれたらしい。私もたまに顔を出すと、「なんしげきたかん」とニコッとしてくれたものである。それから、正月や、お盆に自宅へ連れ帰ってくるくらいしかしてやれなかった。今になって、もっと一緒に過ごす時間を作ってやればよかったと悔やまれて仕方がない。

 晩年は、食事もままならなくなり、反応も鈍くなってきていたが、顔を見るだけで安心できたし、いてくれているというだけで心の支えでもあった。誰しも、いつかは肉親と離れなくてはならない。家を背負っていかなくてはならない。そして、年をとり逝かなくてはならない。誰しもが通る道である。
 そんな当たり前の事は解っているし、四十九日も終わり、日常に身を置いていると忘れているのだが、こんな雨がしとしと降って、事務の合間にぼんやりしていると、やはり思い出され、しんみりしてしまうのである。


11月2日(水) 白秋の偉大さ
 昨日から、恒例の「白秋祭」が始まった。
 そして今日、白秋の命日にちなんだ式典が開催された。式典では、全国の小中学校、高校、一般から寄せられた詩の表彰式も併せて行われた。この献詩は応募総数は7,835編であったという。その中から、文部化科学大臣賞をはじめ特選、一席、二席、合計33人が表彰を受けた。
 その入賞した詩を読んでみると、子供の感性と想像力に驚かされる。どれも素晴らしい出来である。

 この全国から寄せられる献詩の募集はどのようにしているのか、気になったので市の担当顆に確認してみると、福岡県の教育部門、柳川市と親しい関係にある市町村を除けば、ほとんどが市の発信した広報やホームページの情報をキャッチして、応募してくるようである。
 特に、学校レベルで教育のカリキュラムや夏休みの研究課題として取り組んでいるところが多いようである。
 そういった学校子供たちが7935編の詩を寄せてくれるということは、凄いことである。さすが「北原白秋」の偉大さといったところではないだろうか。

 しかし昨今、日本人の活字離れ、学校教育における古典からの教材が少なくなっていることが指摘されている。我らが北原白秋にしても音楽の教科書から姿を消しつつあるらしい。中には「白秋」を「シロアキ」と読む子供が少なからず出てきているという。なんとも淋しいことである。昨今の学校教育、子供たちの興味をそそらせるような現代の歌謡曲や漫画を教材にしたりするケースもあるという。子供におもねる教育をしていては将来を悲観するしかないと言うべきである。
 こういった先人の偉業、作り上げてくれた文化、遺産を顕彰し、広めていくことが大事である。

 ところで、全国に同じような献詩事業があるのかというと、担当顆によると群馬の前橋市に「詩のまち前橋 若い芽のポエム」なるものがあるらしい。応募総数は2万編を超えているようである。何故、前橋市がこんな大々的な詩の表彰事業を行なっているのかというと、白秋とも親交のあった詩人「萩原朔太郎」が前橋の出身であることにちなんでいるようである。この若い芽のポエム賞は小中高校生を対象としたものだそうだが、前橋にはもっと凄い賞があった。それは「萩原朔太郎賞」なるもので、プロを対象として1年間に発表されたものから一つを選んで表彰するというもので、受賞作品には100万円の副賞が送られ、「週刊新潮」に掲載されるという本格的なものである。選考委員も、叙勲受賞者などのそうそうたる面々である。
 そこまで金をかけて、メジャーな出版社まで巻き込んでやっているというのは、群馬県の県庁所在地で人口34万人の市だから出来ることなのかもしれない。

 しかし、悲観する必要はないと思う。白秋の知名度、童謡をはじめ様々な楽曲、白秋の残した功績は多岐にわたり、偉大さは誰しもが認めるものである。この献詩の表彰を受ける約30名の方々には症状と楯などの記念品が送られた。今回は北は岩手県から南は沖縄県から、そしてなんとドイツからもわざわざ表彰を受けに来てくれた。彼らは、白秋が愛してやまなかった柳川の地を踏み、掘割を廻り、その詩歌の母体、その作風の所以、柳川の素晴らしさを感じ取って帰郷してくれるに違いない。
 その彼らが、故郷に帰り白秋と柳川のことを大勢の人たちに伝えてくれるに違いない。毎年毎年、そういった人たちが白秋を認識し生涯にわたって北原白秋の名を様々な場面で思い出し、誰彼に話してくれるであろう。同時に柳川のことを広めてくれることを思えば、前橋の萩原朔太郎賞の副賞100万円どころか、今回の受賞者に支給された柳川までの旅費など安いものである。
 そして何より、白秋祭と献詩事業、柳川の人たちの白秋に対する敬慕の念の象徴的な事業である。

 それにしても、このページを書いていて、「はくしゅう」とひらがなで入力し、変換を押しても「白秋」の漢字が出てこないのはなんとも悲しい限りであった。


10月18日(火) 柳川始まって以来?
 遅ればせながら、先週の土曜日の琴奨菊の川上りパレードは凄かった。
 何が凄いかと言えば、その人出と熱気であったろう。出発地点の沖端から高畑まで、人、人、人であった。船と一緒に歩き通した人もいたようであるが、柳川でこんな大勢の人が繰り出し、熱くなっているのは見たことがない。それだけ、琴奨菊の大関昇進が柳川の人たちに大きな感動と喜びを与えた証明であろう。
 そして、柳川初の市民栄誉賞。一つの到達点と言うか、区切りであろう。琴奨菊曰く、「最高の幸せです。これから更に精進します」であった。

 スポーツの世界でも、何の世界でも、活躍すれば賞賛を受ける。しかし、それは一つの到達点ではあろうが、通過点である。次の到達点、更なる頂に向けて進んでいかなければ、その賞賛は薄れて、忘れられていく。場合によってはブーイングを受けてしまう。
 更なる活躍がなければ、次の賞賛はないのである。
 それは、我々政治家も似通う部分がある。選挙で支援を受け、勝利すれば、賞賛もされるし、期待もされる。そして、最初は拍手を送ってくれていてもも、毎年同じ事をこなしているだけでは、それが当たり前のこととなり、拍手の対象とはならない。政治家たる者、付託をしていただいた方々、市民のために働くのは当たり前であるが、時代と情勢が刻々と変わっている中で、自分も進化しながら更なる働きをしていかなければならない。常に精進が欠かせないと思う。

 さあ琴奨菊、更なる精進を重ね更なる活躍、そして賞賛を受けられるよう、皆が期待している。

     


10月9日(日) 柳川古文書館
 先日、古文書解読入門講座なるものに参加した。

 会場はというと、「柳川古文書館」である。先生は、古文書館の学芸員の皆さんである。3人の学芸員、性別・年齢、性格も様々で、前4回の講座であったが、参加者も様々、知りたい、勉強したいと言う人たち約20人程度であったが、質問をするとここぞとばかりに専門的な知識をご披露いただき、聞く側もシンケンナまなざし、ついつい時間が延びて、ついにはおまけがついて5回の講座となった。
 古文書などと難しいイメージがあるが、議員をしていて、柳川の風土・成り立ち・水に関するものなど様々なことを調べていると、どうしても近世までさかのぼらなくてはならないことがある。そこで出てくるのが、難しい古文書である。崩し字、難解な草書などなどである。代表的なものは現代語訳もされているものもあるが、ある程度自分でも読んでみたくなるのが人の性であろうか。そういうことで、古文書入門講座なるものに参加した次第である。

 さて、この古文書館、その名のとおり柳川に関係する古文書を収集し、解読をし、保存をする、そして柳川の歩んできた歴史を古文書を通じて蓄積し、裏打ちしていくのが役目であろう。
 全国通々浦々、様々な歴史がある。古文書なり、伝承で受け伝えられてきているであろう。そういったものを解読し、学術的に、体系的に、まとめていくのは大変な時間と労力、、そして何よりそれだけの能力というか機能がなければできないわけである。
 そういったものに関わる人と言えば、先ずは伝承者、語り部、そしてアマチュア考古学者と、民間レベルでどこの町にもそういった人たちがいるわけだが、考古学者、学芸員とキチンと報酬をもらって、学術的に行う人がいる地域というのは少ないと思う。
 我が柳川市には、それがあるのである。それが「柳川古文書館」である。館長は、市のOBだが、それ以外の正規職員は、考古学など高度教育を受けたれっきとした学芸員たちである。そういう施設があるというのは、歴史文化の町を標榜する柳川市にとっては、この上なく貴重なことである。

 古文書とか、歴史文化の学術的な研究と言うと、堅苦しく、近寄りがたいイメージがある。
 しかし、市井の人たち、一般の人たちが興味を持つこととは程遠いことかもしれない。しかし観光、地域活性化など、その街の特性を生かしたまちづくり、その町しか持ち得ない、どこにもない街づくりをしていこうというのが、合言葉となっている。
 どこにもない、その町しか持ち得ない、魅力、特性、それは金をかけて客寄せパンダ、箱物を作るということではないということが当たり前となってきた。それが何かと言うと、その街の気候・風土、地理的な位置づけ、そして何よりどういった歴史によって成り立ってきたのかである。
 歴史はすべての街が同じではない、その町しか持ち得ない歴史があるはずである。今、もしくは近世、近代、その町の成り立ちは必然の歴史があったればこそ出来上がったものである。そのことが街の特性であり、魅力、ひいては郷土愛の原点であるいう考え方が、やっと陽の目を見るようになってきた。
 どこの街も、その街の歴史探しに懸命なのである。
 我が柳川市には、誰もが認める歴史がある。風土がある。それを学術的に解析をし、体系的にまとめてくれる専門機関がある。これは、特筆すべきことである。一般人はそんなことは興味がないと思われるかもしれないが、裾野が広く、多岐にわたる膨大な知識の蓄積があって初めて、一般の人々をひきつける話題に歴史の裏打ちを与え、価値を高めるのである。それが、自他共に認める財産となるのである。

 皆さん、この柳川古文書館、こんな施設と専門スタッフがいるということはありがたいことである。
 自分の家の家系、地域の成り立ち、なんでもいい、調べに行ってみることをお薦めする。


9月28日(水) 市民栄誉賞
 昨日の続きである。
 今日の議会終了後、全員協議会で改めて市長から琴奨菊大関昇進を祝い、市民栄誉賞を贈ることが報告された。併せて、午前9時から正式に日本相撲協会から大関昇進の伝達があったことも報告された。
 昨日、私は事後報告で他の議員の反応はいかにと書いたが、全く反応はなかった。
 そこで、私が「同じ福岡県出身の先輩大関魁皇の出身地には市民栄誉賞を規定する条例があり幕内通産最多勝記録を達成し市民栄誉賞を贈られることになったことと、今回の柳川市場合の規定を急遽作って大関昇進を祝って市民栄誉賞を贈ることの違い」の説明を求めたところ、「全国で条例で規定しているところ、規則で規定しているところと様々であり、問題はない」との返答であった。加えて市長は「規則と条例では重みが違う印象を与えるから、今後整理したい」とのことであった。
 規則であれ、条例であれ、きちっとした取り決めがなされていればいいわけだが、今回は大関昇進によって急ごしらえで規則を作ったものである。

 この市民栄誉賞なるもの、先ほどの魁皇は幕内在位107場所歴代1位)、大関在位65場所(歴代1位)、優勝5回、通産勝ち星1047勝・幕内勝ち星879勝(いずれも歴代1位)と輝かしい成績で、直方市民栄誉賞に併せ福岡県民栄誉賞も贈られている。
 全国の市民栄誉賞を調べてみると、スポーツ関係では、オリンピックでのメダル受賞者、世界記録達成者、長い選手生活の結果すばらしい記録を作った人がほとんどのようである。現役真っ只中で市民栄誉賞を贈る例は少ないように感じる。しかし、中には全国的知名度もない人まで贈っている乱発型の市もあるようである。

 さて、今回の琴奨菊、待望久しかった日本人大関の久々の誕生というだけでも十分に資格ありであろうし、柳川人としてはお祝いしたい気持ちで一杯である。この結果と地元の盛り上がりだけで考えると誰も異論のないところであろう。
 ただ、彼にはまだまだこれからの活躍が期待されるし、これからが正念場である。先ずは優勝もしてほしい、もっともっと活躍して横綱にもなってほしい。
 その途上での市民栄誉賞、市が贈る最高の賞であろう。
 その時には、特別市民栄誉賞でも作るのだろうか。


9月27日(火)増刊 先走り
 先ほど、せっかく嬉しいことを書いたのに、今度は残念な話を書かなくてはならない。
 というのも、先ほど書いた琴奨菊のことである。今日、明日の議会最終日を前に議会運営委員会が開催され、最終日の日程が決められた。その冒頭、市長から、琴奨菊が大関昇進したことで、柳川市第1号の市民栄誉賞を送りたいとの発言があった。
 それいは喜ばしいことであり、誰も異論のないことである。
 ところがである。夕方6時からのNHKのローカルニュースで、市長が登場し、市民栄誉賞を贈ることにしたとニコニコ顔で話をしていたらしい。

 誰も異論はないことが予想はつくとは言え、仮にも行政機関柳川市のトップの発言である。トップとは言え、行政機関はもとより組織と言うのは手続きというものがある。「良いことに手続きなどと言わなくてもいいではないか」という声が聞こえてきそうであるが、良いことであろうが、悪いことであろうが、組織ましてや行政というものは、順序をないがしろにするといろんな場面で手続きがないがしろにされる恐れが出てくるのである。
 どこかの総理大臣みたいに、震災復興、原発事故収束に関し、その場その場で個人的な考えを発言し、後でその収拾に要らぬエネルギーと時間を費やしていた例がそれである。

 誰も異論のない喜ぶこととは言え、市のトップが先走っていい訳はない。心からお祝いしたいと思っていた人の気持ちにも水をさすことになりかねないのである。市長の心中を察するに、嬉しさのあまり一刻も早く言いたくて言いたくて仕方がなかったのだろうか。それとも、何か実績を作りたい理由でもあるのだろうか。
 市民栄誉賞なる規定は、先輩大関だった魁皇の直方市には条例があるが、柳川市にはない。表彰条例を改正しなくてはならない。条例を議決するのは議会である。明日の最終日、全員協議会が開催される。せっかく喜んでいた他の議員たち、事後報告を聞かされて反応やいかに。


9月27日(火) 嬉しいこと二つ
 今月10日、父が亡くなり、この柳川日和もお休みさせていただいていた。
 議会の最中であったが、一般質問の日2日間だけお休みさせていただき、あとは私が委員長を務める総務常任委員会と決算審査特別委員会は出席し、責任を果たすことができた。
 
 まだ喪はあけていないのだが、うれしいニュースがあったのでご紹介したい。
 まず嬉しい事と言えば、琴奨菊の大関昇進であろう。このページの7月28日にも書いたが、名古屋場所での失敗は惜しかったわけだが、実家で会ったときのサバサバした表情と屈託のない笑顔はこの結果をもたらす予感のようなものだったのかもしれない。ここ数日テレビに登場するし、日本人大関の誕生、何といっても大関である。すごいことである。柳川に凱旋するとき、そして11月の九州場所では大騒ぎとなるであろう。

 今日、ご紹介したい嬉しいことはもう一つ、閉鎖されたルネサスセミコンダクタ(旧NEC)に新たに進出する企業が決まったことである。進出企業が決まったことが、琴奨菊の大関昇進と同じ扱いとはおかしいと思われるかもしれないが、この進出企業がすごいのである。
 その企業とは「株式会社ファインテック」と言い、所在地は柳川市間である。創業は昭和60年で、業務内容は精密金属部品・精密刃物・セラミック加工とあり、資本金1050万円、売上高7億1700万円、従業員数147名である。柳川の企業にしては売上高従業員数はずば抜けているわけだが、何といってもすごいのは半導体などの製造過程で使用する精密刃物の分野では世界シェアの3割から4割を占めているという。これから日本が目指すべき技術立国の技術、巧みの技を磨いてきた企業なのである。その技術で世界的に名をはせていると言う。この柳川にそんなすごい企業があったとは誇らしいことである。
 この会社の社長、本木さんとおっしゃるが、10年後には従業員1000名、売上高100億円を目指しているそうである。現在の会社規模ではルネサス跡は大きすぎるわけだが、10年後を見越した移転なのだそうである。この目標達成のため、もっと立地のいい市外、県外への移転も考えられたそうだが、柳川で成長してきた、今後も柳川に貢献したいとの気持ちで柳川に残ることを決断されたらしい。
 利益追求だけではない、心のある企業の姿勢、こういう企業こそが本物の証である。今回の移転で、まずは新規に16名の雇用が生まれる、当面は新規進出と言うことで固定資産税などは減免されるわけだが、このファインテックが成長すれば成長するほど市民税が入ることになる。更に雇用も生まれる。地元経済界へも大きな効果をもたらすであろう。心理面でも柳川に明るさをもたらしてくれるだろう。
 皆でエールを送ろう。




9月6日(火) キャッチボール
 今日から9月定例議会が開会した。今回の主な議題は、平成22年度予算の決算である。柳川市の予算は、一般会計をはじめ国民健康保険、後期高齢者医療などの7つの特別会計があるが、メインの一般会計は私が委員長を務める総務委員会のメンバーを中心に特別委員会を作って3日間に渡り審査を行う。実質2日半であるが、缶詰状態で審査をするのは結構疲れるものである。

 と、堅苦しい話題から始めたが、今日の話題は財政問題ではない。キャッチボールの話である。キャッチボールといっても、野球ではない。人と人のあいだで意見などをやり取りするキャッチボールである。

 行政との間でのキャッチボールというと、こちらが発信した要望や質問に対して応える。行政側からのボールに対して、我々議員や市民の皆さんが応える。この話である。日常社会、特に仕事の分野において、相手の投げたボールを受け止め、それを噛み砕き、消化して、色を付けたり、形を成型したり、新たなボールを生成し投げ返す。当たり前のことである。民間会社で、顧客や取引先に対してボールを投げ返すのは当たり前であり、それが出来ない会社は信用されないし、一社員にしてもそれが出来ない人は評価もされないし、仕事も任せてもらえないし、不必要な社員と言うことになってしまう。

 その当たり前のキャッチボール、市民の皆さんからも「市はイッチョン返事ばせん。いつまでたっても連絡もせん。やかましく言わんと動かん」といった声がよく聞かれる。柳川市に限ったことではないが、市民の行政に対する信用の面でよく聞かれる言葉である。
 我々議員が発するボールは、市民からの相談や、要望が比較的多いのだが、担当者の所に出向いて、その実情を話し、実現できるように要請をするわけだが、その時の担当者の姿勢がマチマチである。それは、必ずメモを取る者、メモを取らず頭にメモする者。二つに分かれる。

 その投げかけたボール、案件にもよるが、時間がかかっても必ず返事をする者、請求しないと返事をしない者、となる。メモを取っていても返事をしない者までいる。時には、「あれは、このあいだやっておきました」と来る。要請に応えてくれたのはいいのだが、まずは返事が先であろう。
 彼らは、「要請に応えたのだから、別に返事する必要はない」とでも言いたげである。全く基本的なことがなっていない。 

 今回の議会の議案の中にも、私が要請していたものが補正予算の中にあった。私が要請していたことを忘れていたのか、覚えていても「予算を付けたんだからイイジャン」なのか。
 
 職員の議員に対する評価もいろいろあるが、職員から舐められている議員かそうでないのかということがあるが、どうもこのキャッチボールの問題はあまり関係なさそうである。何故なら、私の要望にはちゃんと応えてくれている職員がそうだからである。となると、その職員の意識の問題なのである。
 
 このことは何度となく指摘をしてきたのに、全く改善が見られない。
 ある人が、行政と議員と市民の関係について「行政は議員に弱い、議員は一票を持つ市民に弱い、市民はお願いしなくてはしてもらえないから行政に弱い」という堂々巡りの関係であることを指摘していた。少し違う部分もあると思うが、民間社会で言えば行政にとって納税者である市民は、顧客、株主である。議員は、監査役、株主会といったところか。
 仕事もいろんな仕事があるが、その周りとの関係も千差万別である。客が気に入らないと料理を出さない店、客が頭を下げて頼まないと仕事をしてもらえない職人、そういった例外はあるが、行政は言わばサービス業である。その行政が何のためにあるのか、何のために仕事をしているのか、その根本的な認識があるかないかが大事なのである。それは、「仕事をしたのだからイイジャン」では済まされないのである。
 「別にイイジャン」の柳川市であっていいはずはない。さて、どうするか。


8月25日(火) 合併特例債がお好き?
 先日、山川の葬祭場の議会の懇親会が開催された。
 正式名称は有明広域葬祭施設組合というが、構成団体は柳川市とみやま市で、みやま市で市議会議員選挙が行われ議会構成が変わったため、顔合わせ兼ねて懇親会が開催された(飲食代は、勿論会費制)。

 その組合長は、みやま市長、副組合長は柳川市長である。執行部側である両市長は、乾杯後議員の間をお相伴に廻っていたのだが、金子市長が私のところに来て、「合併特例債が5年間延長になりますよ」と、ニコニコしながらおっしゃるので、「柳川市にとっていいことではないですか」と返したのだが、その金子市長はよほど合併特例債がお気に入りと見える。

 市長就任後、議員からの提案に対する答弁はもとより,、自らあちらこちらで「合併特例債を活用して」とおっしゃってきた。詳細は、私の議会報告をご参照いただきたいが、兵庫県の篠山市ではないが、合併特例債を過剰に活用してしまえば財政的に非常に危ういことにもなりかねないのである。先の、6月議会の一般質問で指摘をしたばかりである(佐々木創主市議会映像)
 市町村合併後、10年間活用できる合併特例債が5年間延長となれば、普通の起債(借金)より有利な制度である合併特例債(普通の起債は後年度に起債額の50%程度が交付税で市町村に交付されるのに対し、合併特例債はその算入額が70%)の活用は、ありがたい話であるが、必要のない箱物建設に拍車をかける懸念もあり、アメが劇薬どころか毒にも変わりうるのである。

 当然、金子市長もそんなことは分かりすぎるほど分かっているはずである。
 しかし、正直さというか、人のよさと言うか、ついつい口癖のように口から出ている合併特例債、5年延長のことをいち早く私に言いたかったのかどうかは分からないが、ニコニコ顔で言われると、どうも心配になってしまう。
 
 今晩、市長のマニフェスト検証の会が開かれる。「合併特例債を活用して・・・・」を連発しなければいいのだがと、願うばかりである。


8月9日(火) ああ腹立たしい
 昨日、みやま市まで仕事に行ったついでに、ご無沙汰している方の家を訪問した。お会いするのは数年ぶりだったのだが、喜んでいただいた。
 東北大震災、福島原発事故、それに関連して菅内閣の体たらくぶりと、いろいろと話をする中で、地方議員の話になった。ご当地みやま市でもつい先ごろ、市議会議員選挙が終わったばかりである。みやま市も柳川市同様、合併した市であるため、今回の選挙で定数が削減となったようである。
 そこで、市議会議員のレベルの問題の話題となった。巷でよく言われるレベルの話、議員の報酬についてである。そして年金の話へと移り、「議員は2期か、3期すると年金がもらえる、佐々木さんももらえるのだろう」とおっしゃる。
 
 そう、議員には議員共済制度と言うものがあり、3期12年、議員を務めると年金が支給される(国会議員は10年)。市町村議会議員、都道府県議会議員、そして国会議員。しかし、国会議員は数年前に年金制度は廃止となった。そして我々市議会議員も、この5月を以って廃止となったのである。
 そこで、現在年金をもらっている議員OB、そして我々現職議員がどうなるのかというと、議員OBはこれからも支給される。そして現役議員は今年の5月時点で在職年数が12年以上あれば、OB同様年金の受給資格があるのだが、12年未満の場合がどうなるのかというと、廃止の名のとおり年金は支給されない。しかし、これまで支払ってきた掛け金の総額の8割を一時金として支給されるという。私の場合は、議員歴8年であるから後者のほうである。
 
 この年金制度が何故廃止になったかと言うと、平成の大合併が原因である。
 というのも、平成の大合併以前の全国の市町村の数は、3,200ほどあったのだが、現在は1,700弱となっており、市町村の数が減るということは、当然議員の数もかなり減っているわけである。
 議員年金も国民年金同様、支払われる年金の原資は、受給者がこれまで支払ってきた掛け金と現役世代が支払う掛け金によって賄われているのである。したがって、議員年金の場合、受給者の数はそのままで、現役世代が極端に減ってしまったため、原資が底をついてしまうことになり、いろいろと議論はあったものの、廃止となったのである。国の推し進めた平成の大合併、国は原資が枯渇することは織り込み済みだったはずで、まんまとはめられた様なものである。

 柳川市の議員報酬は38万8千円である。これまで所得税と年金の掛け金を差し引かれ、手取りは26万円程度であった。この6月からは、年金の掛け金は引かれないから、その分手取りは増えたのであるが、老後の備えは自分で何とかしなければならない。そして、国民健康税も払わなくてはならない。当然といえば当然なのであるが、議員の身分、報酬、いろいろと議論がある。マスコミは、議員報酬、政務調査費(柳川市年間12万円)を槍玉に上げる風潮である。
 しかし、この程度の身分保障では、到底、専業の議員と言うのは成り立たない。若く熱意があり、公のために働きたいという志は成り立たないということになる。となると、定年後の年金受給者や別の職業を持って経済的に余裕のある人しか出来ないということになってしまう。私も保険の仕事をしているが、なかなか大変なのである。これまで老後対策は、当然議員年金を含めたところで考えていたから、大きく狂ってしまったのである。
 したがって、これからの議員報酬は、熊本県の五木村のように日当制にして、年金受給者や経済的に安定した人たちが片手間にやるのか、それとも更に議員の数も減らしながら、より幅広い年代・階層から熱意と能力のある議員が出てくるように、子育て世代でも充分にやっていけるだけの額を確保するのか、どちらかだと思う。
 議員はただ議会に出席し、執行部の提案に賛成、反対を表明するだけでいいはずがない。まず、その中身を理解し、市民にとって、市の将来にとってよりよい選択はどちらなのか判断しなくてはならない。行政の仕組み、行政運営の手法、財政状況、そして街づくり、福祉、教育などなど、これまでの手法が通じない中で、判断するだけではなく行政を突き動かすだけの力量を持つには、かなりの努力と時間が必要である。そういう議員が求められている時代であると思う。

 話は元に戻るが、議員OBはこれからも年金を受け取り続ける。そして、同じ現役議員の中でも受給資格ある者とそうでない者がいる。「受給資格のある者は議員であり続ける限り、掛け金を払い続けろ」と言いたくなる。
 我々年金の受給資格のない者は当然受け取るべき報酬から掛け金を支払ってきた。それなのに8割しか戻さないという。未練たらしいようであるが納得できる話ではない。先の会話のつづきで、「自分の掛け金の8割しか戻らないのはどう考えても納得いかない。詐欺である。」と言うと、相手も「それは可哀想だ、本当に可哀想だ」とおっしゃっていただいた。
 ああこの話を書いていたら、また腹が立ってきた。訴訟でも起こしたいくらいである。


7月28日(木) 思わぬ出会い
 今日は、午前中議会があり、午後から1件保険の仕事を終え、帰り道すがらご無沙汰していた所を廻っていたのだが、思わぬ人と会うことが出来た。
 私が代議士秘書をしていた頃からお世話になっていたお宅に到着すると、そこの事務所の1階にある倉庫前で、ご主人をはじめ数人の人たちが忙しく動き回っている。その中に上半身裸のひときわデカイ人がいる。なんと「琴奨菊」ではないか。
 そう、琴奨菊が実家に帰ってきているのである。私は、ご主人に挨拶をするのもそこそこに、「琴奨菊」いや「琴奨菊関」、「関脇」と呼ぶべきか、そんなことはともかく彼に「ご苦労様でした」と声をかけると、「今回は駄目でしたけど、次回頑張ります」と明るく答えてくれた。
 そうである。ついこの間の「名古屋場所」で大関昇進がかかっており、12勝すればよかったのだが、12日目に横綱白鳳に勝って10勝2敗となり、残り3日間の平幕相手に2勝すればよかったのだが、2日連続で星を落としてしまったのである。しかし、千秋楽では次に繋がる白星を挙げたのである。

 福岡県出身の先輩大関魁皇が場所中に引退し、横綱大関に日本人がいなくなってしまい、琴奨菊に大いに期待がかかっていたのである。当然ふるさとである柳川では、この話題で持ちきりで、大いに盛り上がり、夕方街を歩いていると家々の中からは、テレビ観戦をしているのであろう、悲鳴と歓声、拍手が聞こえてくることもしばしばであった。
 家族や佐渡ヶ嶽部屋関係者、そして柳川市民をはじめ、多くの人たちが大関昇進を期待していた。その期待を一身に背負い闘うという重圧は本人にしかわからないであろう。4敗目をきっして、ずるずるといってしまうようであるが、しっかりと千秋楽では踏ん張る強さを見せてくれた。
 その強さの証なのか、本当ににサバサバと明るい表情で「次ぎ頑張ります」という言葉は、本当に頼もしく感じた。
 
 これは、彼のエネルギーを頂かねばと握手をしてもらったのだが、片手の私に対して彼は両手でしっかりと握ってくれた。片手で握手をしてしまった私が恥ずかしくなるほど謙虚な姿勢である。これぞ心技体といわれる相撲道のなかで培われていくものなのかもしれない。

 その彼は、毎回場所が終わるたびに実家に帰郷し、その実家の従業員さんと家族を招待し、パーティーを開くのだという。ご主人はじめ多くの人たちが忙しく動き回っていたのは、その準備作業の最中だったのである。琴奨菊も上半身裸で準備にいそしんでいたのである。
 彼は、自分があるのは実家があり家族があり、実家の家業を支えてくれる従業員さん、そしてその家族の方々があるからこそ自分がいる。だからこそ感謝のパーティーを毎回開くのだという。彼の幼少期を知る私にとって一人の人間の成長と言うか、大成していく過程で垣間見させてもらった普段の姿は貴重であった。。多くの人たちに支えられている角界、レベルこそ違えど私たち地方政治に携わる者も多くの人たちの支えなくして政治家は務まらない。
 この若いながらも、その道を極めつつある彼に教えられた。しっかりと見習わなくてはならない。
 そして、「頑張れ琴奨菊」。
 

7月25日(水) 落札率4(続々編)
 6月30日のこのページで柳川市の公共工事の落札率が平成21年度までの高止まりから、平成22年度は92.2%になったという話を書いた。これで、「談合王国」などとマスコミから言われないで済む状況になったかと、一件落着かと思っていた。

 ところがである。
 先日、この落札率の件で、私と議論をした例の社長とお会いした。すると彼は「去年の落札率はどうだったか」と予想通り聞いてきたのである。そこで、「95%どころか92%代まで下がった」と返事をすると、彼が「92どころか70%代になっている。既に倒産する業者も出てきており、大変なことになっている」と言う。70%とは尋常な数字ではない。社長の口調は私を責め立てているようにも聞こえる。

 早速翌日、市の担当課に確認してみると、ここのところ本当に70%台で推移しているようである。これは競争原理が働きだしたというより、どう見ても話し合いが出来ない状況になっているのに違いないようである。落札率が下がるのは好いように見えるが、あまりにも下がりすぎると完成物の強度、安全性が確保できるのか、手抜き工事の心配もあるし、業者の利益にも大いに影響してくる。先の社長の気持ちも解らないではないが、私のせいでこうなったのではない。
 しかし、「・・王国」から「戦国時代」に入ったこの業界と公共工事、これからどうなるのであろうか。


7月5日(水) 怪しい発言?
 明日の6月議会の最終日を前にして、議会報告の原稿作成の真っ最中である。今議会で審議された内容、議会内での出来事、いろいろと頭の中をめぐる。その中で、気になる発言があった。
 金子市長になってから議会の混乱も少なくなり、落ち着いてきていたわけだが、今議会の一般質問で元石田市長派である柳志会の議員が「石田市政時代の議会の混乱の原因は反市長派、反対のための反対にあった」と発言したことから、一時議会が中断する一幕があった。
 「市長派、反市長派、反対のための反対」という言葉は、石田市政時代に度々議会が混乱するたびに聞かれた言葉である。あれから2年以上経ち、すっかりその言葉も、あのときの状況も頭から消えかけていた。
 昨年の市議会議員選挙後の議長選挙後、議会内も2派から3派体制と構図も変わり、新しい局面に入ったと思っていたのに、なぜ今この言葉が出てくるのであろう。
 元石田市長派である柳志会のメンバーは、市長選においては当然落選した石田氏を応援していたし、昨年の市議会議員選挙では石田氏が柳志会のメンバーを熱心に応援していた。金子市長に対しては一貫して、反対の立場であり、その言動もそうであった。しかし、石田市政時代の議会の反市長派という言葉を持ち出したのは初めてかもしれない。
 なぜ今になって敢えて2年以上も前の話をぶり返すのか。
 想像してみるに、石田氏の今後の動向に関係しているのではないかと思う。5千票も差をつけられた石田氏ではあるが、政治に対する意欲は失せていないという。ということは、再来年の市長選を睨んでの発言なのか、しかしいくらなんでも早すぎる気もする。
 さて、どうであろうか。

 しかし、今回私が一般質問をし、最後に金子市長を痛烈に批判したのだが、めったに私に話しかけない柳志会の議員が「金子市長は・・・」と親しく話しかけてきたところをみると、やはりそうであろうか。 


6月30日(木) 落札率3(続編)
 昨年まで、柳川市の公共事業の落札率の高止まりが問題となっていた。その内容はは、98%、99%と神がかり的な数字が続いていた。新聞で何度も取り上げられた。
 具体的に申し上げると、平成21年度の柳川市の公共工事の落札率は96%で県内の63市町村で9番目に高い。市が発注する工事や、物品納入などは、極力市内の業者を優先している。なぜなら、地場産業の育成、雇用の確保、そしてその利益が納税と言う形で帰ってくるからである。
 その公共工事などの受注業者を決める方法として、競争性、公平性、透明性を確保するうえで、入札と言う方法がとられるわけである。しかし、参加業者同士が水面下で、誰に幾らで落札をさせるのかを決める談合の防止のため、入札業者をあらかじめ決めておく指名競争入札ではなく、資格のある業者が自由に入札に参加できる一般競争入札の割合を高めたり、入札会場で顔を合わせず誰が参加したのかわからないようにするため電子入札制度を県内では初めて採用していたのだが、全くと言っていいほど効果は上がらなかったわけである。

 その柳川市の96%という落札率、指名競争入札、一般競争入札、電子入札いずれも高止まりの数字である。そこで、私がポイントと思ったのが、市内業者だけであれば一般競争入札であろうが、電子入札であろうが、互いが顔なじみの業者同士である。誰が参加するのか連絡しあい、話し合いも出来ると言うものである。いろんな業界があるが、柳川程度の小さな町である。お互い競争相手ではあるが、業界としての秩序というか、互助精神も存在するであろう。
 
 だからと言って、この高止まりを放置しておくわけにはいかないと思い、昨年の6月議会の一般質問で、この問題を取り上げたわけである。
 この問題のポイントは顔なじみ同士と、見知らぬものが参加した場合は、差があるのだろうかと言うことである。そこで、1年間の市内業者のみの場合の落札率と市外業者が参加した場合の落札率を聞くと、市内業者のみの場合が97%、市外業者を含む場合が90%、この後者の90%という数字は競争原理が働いている証である。
 そこで、落札率は下げるポイントはここにあると指摘した。それに対し市長は「市外業者を参加させるのか、今後の推移を見守りたい」としてのであった。

 早速、翌日の新聞に取り上げられたから、それからが大変だった。
 すぐさま、ある業者から「まさか佐々木議員と市長は、本気で市外業者を参入させるつもりなのか」と電話がかかってきたわけで、後援会の方々に配布している議会報告にも書いたところ、「この議会報告は何部発行しているのか」と、様々な反響と言うか、批判的な反応が起こったわけである。

 それからある会合に出席したとき、ある業者の社長と顔を合わせたとき、「市長とお前にイエローカードが出ているぞ」と彼が言うので、「皆さんも良識的な数字になるよう努力すべき」と返したところ、彼は「何パーセントだったらいいのか」と言うので、私は「そんなこと私が何パーセントなど決めるものではない、敢えて言うなら世間一般では95%を超えれば談合が疑われるといわれている」と言うと、彼は「95%だな!95%ならいいのだな」と、語気を強めて言ったのである。
 
 それから一年、今回6月議会の一般質問で再度この件を取り上げ、その後の1年間の公共事業の落札率を確認すると、「92.2%」である。なんと、95どころか3.8ポイントも下がったのである。市内業者だけの場合が、一昨年の97%から93.1%と3.9ポイントの下落である。
 もし昨年が一昨年同様に96%であった場合と、実際の92.2%の年間の落札金額全体を比較すると9800万円の差が出る。
 一昨年が96%と特別高かったのではないか思う人もいるかもしれないが、過去5年間いずれも95%〜96%代で推移している。

 先の業者との会話がこの結果につながったと言うつもりはないが、いずれにしても一昨年に比べ約1億円の経費抑制につながったわけで、何よりである。かの社長に御礼を言うべきか、いやこそんなことをすると談合を認めることになってしまうし、この92.2%、県内63市町村のなかで高いほうから28番目、真ん中より上である。
 またこんなことを書いていると、電話がかかってきそうである。
 


6月24日(金) 大胆な不審者
 今週の火曜日から始まった6月定例議会、初日の議案上程、二日目の昨日が質疑、そして来週は3日間の一般質問があり、委員会審議へと舞台を移す。今回、私も久しぶりに一般質問をする予定である。順番は6番目だから、二日目の最初ということになりそうだが、持ち時間1時間を目一杯使う議員もいれば、30分程度ど終わる議員もいる。ましてや何が起こるかわからないから、初日でも質問できるだけの準備をしておかなくてはならない。
 明日あさっては、土曜、日曜だから二日間かけてじっくりと準備するつもりであったのだが、急なことで両日とも終日予定が入ってしまった。したがって慌てて資料をひっくり返しながら、悪戦苦闘している最中である。
 何だか以前より、集中力がなくなってきている。小一時間ほど原稿案を練っていると、すぐに頭の中があさってのほうにいってしまう。年のせいであろうかなどと、自分自身の集中力のなさを別のせいにしたくなるのは私の性格であろうか。

 ということで、気分転換に着信メールをチェックしていると、面白いものがあった。
 パソコンのメールボックスには、知人からのものや登録しているサイトからのものが届くわけだが、圧倒的に迷惑メールが多い。本当にしつこく何度でも送ってくる。迷惑千番である。そんなものを削除しながら、チェックしていると福岡県警から届く事件事故の報告メール。自分の住んでいる町などを登録しておくと、そこで起こった事件の簡単な速報が送られてくる。
 一番多いのは、不審者情報と引ったくりである。私は筑後地域全域情報送付を登録しているのだが、筑後地区で毎日のように不審者が出没し、引ったくり事件が起きている。不審者で一番多いのが、「声がけ」と「下半身露出」である。昔からこの手の輩はいたわけで、時代が変われど・・・と言ったところで、「ふーん」と言った感想しかなかったのだが、今日のやつは笑ってしまった。
 
 その内容は、「今日の午後0時ころ大牟田市築町の路上で帰宅中の女子中学生に近づき、いきなり耳に息を吹きかける不審者が出没しました。不審者の特徴は赤色上下スーツ、白色シャツ、赤色シルクハット着用、顔を白く化粧、身長180cm位、年齢不詳、青色自転車乗車の男です。●不審者を見たら迅速な110番通報をお願いします」とある。
 築町付近とは大牟田市でも最も人と車が行きかう場所である。そんな所に、それも真昼の時間、上下赤のスーツに赤のシルクハット、顔を白く化粧、青色自転車に乗車とは、その存在だけで目立ちすぎであり、人目を引かずにはいられないだろう。そんな格好で往来しているだけで、警察に通報されてしまいそうなのに、誰にも気づかれずに中学生に近づき耳に息を吹きかけるとは大胆不敵、怪盗ルパンでもあるまいし、女子中学生には申し訳ないが笑ってしまった。
 ついでに、「大牟田には明智小五郎も小林少年もいないからなあ」などと、またまた頭に妄想が広がってしまう。

 ああ、気分転換もそこそこに、また資料と格闘しなくてはならない。そこへ、「飲みに行きませんか」のお誘いの電話、断りきれない意思の弱さである。


6月20日(月) 用心には用心を
 来年の3月上海で、安東省庵と朱舜水展が開催されると言う。
 安東省庵は言わずと知れた江戸時代の柳川藩の儒学者である。その安東省庵は、当時の明から亡命してきた朱舜水を師を仰ぎ、その生活を支えるため6年間にわたり自分の俸禄の半分を送り続け、朱舜水を支えた人です。その後、朱舜水は徳川光圀から迎えられたわけだが、江戸に向かうに当たり明から持ってきていた3体の孔子像のひとつを御礼に渡したと言われている。その孔子像は今でも安東家に保管されている。その他の1体は柳川市の伝習館高校(江戸時代の藩校)に、もう1体は東京の湯島聖堂にある。

 柳川市では、安東省庵の顕彰会を中心に様々活動が行われており、朱舜水の出身地である中国浙江省余姚市をはじめ交流事業も行われているわけだが、このたび朱舜水の記念館のある上海市松江区から「安東省庵と朱舜水の手紙展」の共同開催の提案があり、上海市の博物館で開催することが決まったと言う。

 日本においても、朱舜水と徳川光圀との関係はよく知られているところだが、安東省庵との交流はあまり知られていない。こういう機会に安東省庵の名とともに柳川市をアピールできることにもつながるから、いいことである。

 いいことではあるが、何だか心配もある。
 何故なら、最近の中国との間に起こる様々な出来事、特に昨年の東シナ海の尖閣諸島での中国船漁船衝突事件、同じ東シナ海での油田問題をはじめ、昨今の日本に対する高圧的態度などなど、どうも中国と言うと警戒心が頭をもたげてくる。
 さらに、展示会開催にあたり、展示品の移送費用などの諸経費、そして何と柳川からの招待客の渡航費用も中国側が持つと言う。GDPで日本を抜いて世界第2位になった経済力がることを誇示したいのだろうか。
 朱舜水は、徳川光圀に招かれて江戸に行ってからも、盛んに安東省庵と手紙のやり取りをしていたという。それは、師弟と言うより親友とも言うべき、心の交流の手紙だと言う。貴重な資料である。更に、まさか伝習館にある孔子像まで中国に持って行きはしないかと心配になってきた。
 なぜなら、あの中国政府であれば「この孔子像は朱舜水が中国(明)から持ち出したもので、中国に帰すべきもの」と言い出しかねないからである。
 これに関連し、柳川市も155万円の予算を使う。
 まさかとは思うが、用心には用心を。  


6月14日(火) 取り越し苦労?

 今日は午後から柳川全体に靄がかかっている。その正体は霧ではない、煙である。
 先日書いた雨による麦の収穫の遅れ、一昨日、一昨昨日と雨が続いた。それも大雨洪水警報が発令されるほどの雨量であった。前回書いた麦の収穫、既にあきらめムードのなか、梅雨の晴れ間を利用した最後の追い込みの刈り取りが行われているのだろう。その刈り取りの後に残った麦わらは、もうすぐ始まる田植えをする田にとっては邪魔な存在となる。したがって、刈り取りをした後は焼かなければならない。麦が柳川市のいたるところで作られているから、刈り取りも、焼却も同じタイミングとなる。だから、麦わらがいっせいに焼かれるため、その煙が町全体を覆うのである。お天気と時間が勝負の農業、大変な仕事である。。

 ところで、6月定例議会が21日から始まるが、今日、その議案書が手元に届けられた。早速その議案書と資料をめくっていると、気になるものがあった。
 それは、一般会計の補正予算である。補正予算の中に、不動産鑑定委託料25万円が計上されている。何の鑑定料かと言えば、柳川市役所柳川庁舎に隣接する個人所有の土地の不動産鑑定料である。柳川庁舎の隣とは、市庁舎敷地の東北隅、つまり福岡銀行柳川支店の真向かい、元染物屋さんの跡である。ここは、現在建物が残っているが、営業もしていなければ、誰も住んでいない。
 柳川庁舎の土地の形状から言って虫食い状に敷地に食い込んでいる形となっているこの土地は、旧柳川市時代から市が欲していた土地である。この柳川庁舎が建設された昭和52年当時から、何度も柳川市が持ち主に対し、買収を持ちかけていた物件である。そのたびに交渉は不調に終わったと聞いている。

 その念願の土地、市役所の区画を虫食い状になっている土地が市の所有となれば、ほぼ真四角の土地となるのである。柳川市にとっては、念願の土地買収なのである。それが、何故このタイミングでということになるわけであるが、聞くところによれば最近この土地の相続手続きがあり、持ち主から出来るだけ早く売りたいと打診があったらしい。
 願ってもないことであるが、どうもタイミングが悪い。
 タイミングと言うのは、ご承知のとおり、現在庁舎の統合問題が議論されている最中だからである。平成17年に合併してから柳川、大和、三橋の3庁舎体制が続いているが、6年目にしてやっと庁舎統合の動きが出てきたばかりである。合併の折の協議でも、庁舎問題は地域感情も手伝って激論が交わされたと言う。
 この庁舎統合、今の柳川市の財政状況から言って新しく建設すると言うのは現実的でない。となれば、現存の3庁舎のうちのどれかを使い、拡張するしかないのである。議会報告でも申し上げたとおり、私は柳川庁舎を活用し増築するのがいいと思っている。なぜなら、柳川庁舎が一番規模が大きく、増築費が一番少なくて済むということと、街にとって市役所の位置は非常に重要である。市役所のある場所と言うのは、ある意味街の中心でなる。そこを中心に、市に関連する施設や商店街などなど、様々な機能や施設が配置される。逆に、郊外のバイパス通りに市役所や県庁を移設して、市民や関係者にとって不便となり、都市機能が広域化・希薄化し、中心部そのものの没落が危惧されている例も報告されている。これからの街づくりは、都市機能を市の中心部に集約するコンパクトシティだと言われる。
 
 だからと言うわけではないが、他の議員の大方も、柳川庁舎案がベターと思っているようで、現在のところ異論は出ていない。しかし、今後掘り下げた議論ともなれば、市民の皆さんを含め、地域感情、様々な反応や意見が出てくるかもしれない。この議論は慎重のうえには慎重をきして当たらなければならないのである。
 確かに、この土地が市の所有となれば、柳川庁舎に庁舎を統合するには持ってこいの話である。しかし、いくら地権者が急いでいるからと言って、タイミングと言うものがある。議論が煮詰まらないうちから攻撃材料を与えるような今回の提案、今後の議論が混乱して行きはしないか危惧を覚える。取り越し苦労に終わればいいのだが。




6月12日(日) お天道様しだい

 先週の日曜日は皆で作ったじゃがいもの収穫であったわけだが、関東地方以西最後に入梅した九州北部を含み、雨と曇りの日々が続いた。
 ジャガイモ掘りのページの写真にもあるとおり、ジャガイモ畑の横は麦畑である。そう、この地方は米の農閑期を利用して、麦の栽培が盛んである。11月頃植えた麦の収穫期はちょうど梅雨前が常である。ところが、ジャガイモの収穫が、今年の遅れと併せ五月晴れのシーズンである5月の天候が不順であったことを書いたが、5月中旬以降梅雨を思わせる気候が続いた。金色に輝く麦の穂波を見ることもなかった。
 農家の季節サイクルは決まっている。麦の収穫が終われば、当然米の作付けの準備である。6月ともなれば、麦が刈り取られた後の田を、耕し、次に水をいれ、代掻きをして、いよいよ田植えの準備である。
 ところが今年は、6月になっても麦の収穫が終わっていないのである。暦によって進んでいく農業、既に米の作付けのための米の苗作りはもう始まっているし、既に芽を出し始めている。ところが、肝心の田は耕すどころか、麦がまだまだ穂をつけたままのところも少なくない。そして、梅雨いして、雨が続き麦の刈り取りがままならない。昨日今日は、九州各地で大雨警報が発令され、かなりの雨量を記録している。麦の穂も、しっかりと雨を含んで刈り取りができない状況である。雨が上がっても、穂がある程度乾燥していなくては、収穫ができないのである。
 この二日間しっかりと雨を吸収した麦の穂、収穫には2〜3日間の乾燥が必要である。天気予報によると明日あさっては晴れか曇り、ところが3日後からはまた雨の予報、農業者と話をする機会があったが、刈り取りを終わっていない農家は既にあきらめの状況だと言う。稲苗の準備も着々と進んでいる。麦しだいで田植えを遅らせることは難しいであろう。
 そうなると、昨年の晩秋から育てた麦はどうなるのであろうか。お天道様しだいの農業、機械と省力化と大規模化、反面、自然だけはどうしようもない。ましてや、今の世相同様、気候も不順であり、予測が難しい。なんとも悩ましいところである。罰があたるとこ、お天道様が見ていると言う言葉が死語になりつつあるように思う。しかし、2千年以上太陽とともに国が息づいてきた日本、太陽すなわちお天道様が善人と悪人に、それぞれ日をを照らしたり、あてなかったり日本人にとって倫理観の象徴であったものである。こつこつと努力を重ねる人たちが報われるのがばかりでもなかったのが歴史である。しかし、基本は善人と勤勉な人たちは報われる、そう信じて日本人は生きたきたのも事実である、神の国である。勧善懲悪は日本人の根本的な教えであった。今年の東日本大震災、石原都知事が今の日本、何か根本的に方向を間違えつつある日本に与えた天罰だと発言された。
 農業はいつの時代も、お天道様が微笑んだり、怒ったりの繰り返しであった。やはり今の日本に怒りを覚えていらっしゃるのであろうか。


6月9日(金) しっかりせい

 先日、副市長から電話があり、慌てた様子で、至急会って報告したいことがあるというのである。
 副市長が、「至急会いたい」ということは、穏やかな話題ではないことは確かである。「今日は、時間がない」と言うと、「それでは、取り急ぎ電話でご報告する」となったわけである。
 聞くと、昨年からの海苔収穫が終わり、海苔養殖用の支柱の撤去作業が行われていたが、4月18日に撤去してきた支柱を、漁港で船から陸揚げ作業をしていたクレーン車の足元の荷揚げ場のケタが崩落し、クレーン車が転倒するという事故が起きたというものである。
 この漁港の荷揚げ場は、堤防から河口に突き出すような形となっているが、構造は鉄骨の骨組みにコンクリートのケタを乗せた形になっており、それが真っ二つに折れてしまったようである。当時は、支柱を積んだ船が漁港を往来し、クレーンによる陸揚げ作業の真っ最中で、そういう状況の中で起きた事故である。幸いにも、クレーンの運転者が軽い怪我を負い、クレーン車に多少の損傷が合ったくらいの事故で済んだようであるが、クレーン車の倒れ方しだいでは他の自動車や周りにいた人たちにも被害をもたらしていた可能性もあったかもしれない。

 事故の原因は、コンクリート製のケタが塩害によって鉄筋が腐食し、強度が失われていたことによるもののようであるが、専門業者の調査の結果、荷揚げ場の大部分のケタが同様に腐食し、強度がなくなっていることが判明したと言うのである。
 したがって、周りを立ち入り禁止にしているものの、今年の9月くらいからの海苔養殖の準備に間に合わせるための応急措置、さらにケタの取替えなど根本的対策に多額の費用発生が出てくるとことがわかったというもので、応急措置のための予算を組んで議会に諮らなければならないが、6月21日に開会する6月議会の議決を待っていては8月までに工事を終わらせることができないため、専決処分(緊急性がある場合に市長の判断で予算を執行するもの)をさせてほしいというものであった。

 柳川市の基幹産業である海苔養殖、荷揚げ場は船の発着点であり、要である。それが使えないでは、大変なことである。それでは専決処分でもやむをえないことに誰も異論はないであろう。
 しかし、誰しもが崩落など予想もしていなかった荷揚げ場のコンクリートのケタが真っ二つに折れたのである。ひょっとしたら、大事故になった可能性もあるのである。この事故は、新聞もテレビのニュースでも取り上げられなかった。マスコミが知らなかったのか、かん口令が敷かれていたのか、しかしどう見てもマスコミが全く報道しなかったのは、腑に落ちない。
 執行部は、議会の中で所管する産業経済委員会には報告をしたらしい。しかし、事故後からこれまで何度も全員協議会や各委員会は何度も開かれていたのである。そのときに事故の事実関係を報告していれば何のことはないのである。不測の事態になって慌てて事態収拾に奔走するというのは、いただけない。

 情報公開と議会との対話をモットーとする金子市政である、市長と幹部諸氏、「しっかりしろ」と言いたい。


6月5日(土) 地産地消の喜び(収穫)

 今年は、寒い日々が続き、桜の開花も例年よりも遅かった。そして、さわやかな新緑の季節5月になったかと思ったら、梅雨のように雨の日が続いた。金色に色づき風にたなびく麦の穂を見ることもなく、とうとう入梅してしまった。

 そんなこんなで、季節が遅れているのと同様、2月に植えたジャガイモも収穫の時期が遅れ気味である。収穫の目安は植え付けから100日程度とされているものの、植え付けからちょうど100日くらいにあたる5月20日になっても花が咲いたのである。したがって、当初の収穫の予定日である5月22日を9日に繰り延べにしたのだが、今度は梅雨のように雨の日が続き、予定の29日は大雨となってしまった。
 仕方なくもう1週間延期せざるを得なくなってしまった。そんなに何度も予定日を変えず、天気のいい平日に収穫すればいいのだが、ジャガイモ作りの参加者には60歳以下の現役世代も少なくないため、収穫は日曜日に限られてくる。
 また、無理して日時を統一せず、それぞれ都合にいい日に獲ればいいではないかとなるが、皆で協力し合い、ワイワイやりながら汗を流すのが楽しいのである。

 しかし、今度こその6月5日を過ぎれば、本格的な雨のシーズンとなってしまう。
 6月1日頃の週間予報によると6月4日土曜日まで晴れか曇りで、収穫日の5日は雨の予報、これこそ天気次第、神頼みの世界ある。なんとか晴れてもらいたいの一心でいたのだが、前日時点の天気予報で晴れとなった。神頼みが通じたようである。関係者と胸をなでおろす。

 しかしである。
 いよいよ収穫日の今日、朝5時に目を覚ますと、なんと外から雨音が聞こえるではないか。
 昨日の夕方の予報は確かに晴れであったのに、雨である。それも、結構本降りである。慌ててテレビをつけ天気予報を見てみると、午後から曇りとなっている。少しでも雨脚が弱まってくれないかと天を見上げる。またも神様にすがるしかない。そしてより確実な情報を求め、インターネットで雨雲の動きを確認すると、五島列島のあたりで発生した雨雲が長崎佐賀の県境にある多良岳あたりで大雨を降らせる黄色から赤色になっては、それから有明海に出ると弱まっている。お願いだから弱まってくれと祈るばかりである。
 参加者の方々もヤキモキしているに違いなく、ジャガイモ畑の土の状況の確認のため現地に行って見ると、畑の表面の土は濡れているものの少し掘ってみると中は乾いているではないか。協力者のお百姓さんと協議の上、午後から決行することになった。自宅には参加者から問い合わせの電話もかかり出していたみたいで、大急ぎで全員に連絡をする。

 そして予定の午後1時参加者が集合。
 2月13日の植え付け、4月17日の草取り時点ではヒョロットしていたジャガイモの茎と葉は、しっかりとした茎となり葉を茂らせている姿に、初めてジャガイモを作ったといういう人たちは感嘆の声を上げていた。
 驚くのは早かった。各人自分の持分の畝に向かい掘り出してみると、出るわ出るわ白いジャガイモがゾロゾロ現れる。中には長さ15cmを超えるものもある。一人の持分の畝は10mほどである。10mを掘り返すと結構な労働となる。私の若手後援会のメンバーは悪戦苦闘している人たちのフォローに回ってくれた。慣れた方々はさっさと自分のところを終わらせ、他の人たちの応援に回っていいただいている。互いに労いながら、汗を流し、収穫を楽しむ、いいひと時であった。中には午前中の堀清掃の打ち上げでアルコールの入った参加者は、体を動かすこともせず、柳川弁で言う「うだっこつ」に徹し、周りを笑わせていた。これもまた一興であろう。

 結局一人当たり、コンテナ2つ以上の収穫であった。皆さんの顔、笑顔、笑顔であった。喜んでいいただいた。「今年はどこもジャガイモの出来が悪く、買うと例年以上に高い、特に柳川さんとなると一段と値が張る。こんなに収穫できるなんて」と感謝までしていただいた。喜んでいただいて何よりである。柳川人が柳川の名物両開ジャガイモを自分たちで作って、収穫し、そして味わう。こんな有難いことがあろうか。
 今日の各家庭の夕食にはホクホクにゆでられたジャガイモを囲んで賑わっていることであろう。そして明日には、それぞれのご近所の食卓にもホクホクジャガイモが卓上に上がり、多くの人たちを喜ばせることであろう。
 
          



5月30日(月) 取り調べ

 筑豊の川崎町の町議会議長が自殺とのニュースは、何とも痛ましいというか、悲しい出来事である。
 自殺の原因は、この4月行われた町議会議員選挙で有権者に飲食接待をしたことで支援者二人が既に逮捕されており、議長も取調べを受けていたが、その取調べが長時間に及び辛く、暴力的な言動に怖かったなどというメモが発見されており、そういった精神的な苦痛から自殺に至ったのではないかというものである。
 昨年か一昨年だったか、鹿児島県でも選挙違反の取調べの行き過ぎが叩かれたり、ここのところ警察の取調べの過剰さが問題とされ、取調べの可視化が叫ばれるようになっている。
 この川崎町の議長の選挙違反の真偽はわからないが、選挙違反というものは実際にそういうことがあったとしても、噂だけでだけでは証拠にはならない。実際に関わった者が警察に証言しない限り、事情聴取、逮捕という段階までは至らない。誰かが喋ったことは事実であろう。
 この議長の書き残したメモには、何日にも渡り5時間から10時間、朝から晩まで取調べを受け苦痛を感じている。暴力的な取調べを受け怖いなどと残されていたという。このメモの内容を聞いて、私にも思い出されたことがある。
 
 というのも、私が代議士秘書をしていた時、もう10年以上前のことであるが、選挙違反があり、私も取調べを受けたことがある。
 その代議士の選挙運動期間中、ある団体が主催する個人演説会で出席者に日当が払われていたことから、買収との容疑がかかりその主催団体の代表が逮捕されたのである。その団体というのは労働者の団体で、その団体は、団体が行う活動に参加すると必ずといっていいほど日当が支払われていたようで、それは選挙も同様であったと思われる。したがって、その団体の役員でも構成員でもない私が、直接関わっていないことは明らかなのだが、日程を管理する立場であったため、いろいろと確認したいことがあるとのことで、任意での事情聴取を受けたのである。
 そして、約束の日時に警察に行くと、署員が働いているデスクの間を抜け、奥にあるドアを開け取調室に案内された。ある意味、取調室とはどういう部屋なのか興味もあったし、テレビの刑事ものドラマに出てくる取調室を想像していたのだが、3畳ほどの広さの部屋はすべて壁で囲まれており、中央と入り口脇に机が置いてあり、中央の机を挟んで奥に取り調べの刑事、入り口側が私、そして入り口脇に机にもう一人の刑事の配置である。
 取調べをする刑事は、歳は50代で背は高くないがガッチリとした体格で落ち着いた物腰、もう一人はもう少し若くてヒョロッとした感じである。相手が名前を名乗るが名刺はくれない。そして私の姓名、住所、生年月日の確認から、いよいよ取調べが始まったのである。
 警察の取調べの初体験である私は、取調べというものはどういうものなのか興味もあったし、全くやましいところが無い私にとっては、内容確認くらいですぐ終わるのだろうと安易に考えていたのである。
 いよいよ、逮捕容疑になった個人演説会の内容確認から始まり、いろいろと聞かれた行ったわけだが、どうもすぐに終わりそうにない。執拗に私がその個人演説会の運営に関わっていたのではないのかと執拗に質してくる。候補者の後援会ではあるまいし、別の独立した団体がやっている会を私が主導できるわけもなく、ただ候補者本人の日程を抑えただけなのである。それでも、あれやこれや、多方面から理詰めで、「お前は内容も知っており、主催団体の代表とも打ち合わせをし、容疑そのものも知っていたはずで、その日当のことも当然知っている、原資のこともしっている」と、なんともあきれ果ててしまう。
 しかし、彼らは本気である。執拗に「知らないはずがない」と来る。それまでの間、取調べは1時間ほどやっては、取り調べ役が外に出て行く、もう一人は黙ったままじっとしている。そして、彼は10分ほどしてから戻ってくる、同じやり取り。この繰り返しである。朝から始まった取調べ、もう何時間経っただろうか、腹も減っているが、いつ帰してもらえるのか、検討もつかない。
 取調べ、インターバル、取調べの繰り返しが何度続いただろうか、「今日のところは」と、やっと収束である。しかし、「明日もう一度来い」と言う。拒否することもできたのかもしれないが、何だか断れないような、ガンジガラメのような感じで、明日の約束をしてやっと放免してもらった。
 外へ出ると真っ暗、もう10時も過ぎていようか。なんとも最初の興味津々、気楽さはどこへやら、本当に心身ともに疲れた。

 そして二日目、気が重いながらも警察に向かったわけである。昨日と同じ部屋、同じ刑事、そして同じ問答が繰り返された。
 最初は落ち着いた物腰だったのが、だんだんと高圧的になってきた。なんとしても、私と違反を結び付けたいらしい。「知らないものは知らない」と、いくら言っても、「そんなはずはない」と、あれやこれやと攻め立ててくる。彼は、そのやり取りを、逐次パソコンに打ち込んでいく。そんなやり取りが延々と続くのである。「もう勘弁して」と言いたくなる。
 「なるほど、これなんだな」と思った。「こんな閉塞状況、精神的な苦痛から開放されたい。もう終わって楽になりたい。」あきらめさせるのが手なんだと判った。
 そして、今度は「もう一人取調べを受けていた関係者は、すんなり認めて当の昔に帰った。正直に言えばあなたも帰れる。そろそろ正直に話したらどうか」と懐柔策に出てくる。まさしく、脅しスカシである。しかし、知らないことを「そうだった」と言えるはずも無いのである。
 
 昨日同様、1時間ほどの取調べをするとしばらく部屋から出て行く。5分ほどして帰ってくると別の角度から質してくる。
 帰ってくるたびに態度というか、取調べの視点が変わってくる。これは、外で誰かと打ち合わせをしているに違いないのである。想像すると、彼は上司もしくは検察と打ち合わせをいているに違いないのである。打ち合わせというより、検事から指導を受けているのであろう。叱られてもいるのであろう。彼らには、それなりのシナリオができており、それに沿うような私の証言を引き出したいのである。
 どうしても、私とさらに上層部まで繋げたいのである。だからそのシナリオから外れてしまう私の証言を、論破することに躍起となり、はては抵抗をあきらめさせようと、あの手この手で必死になっているのである。最初から、調書すなわち筋書きができているに違いないのである。
 最後には、これまで聞いたことのない耳をつんざくような大声を発し、机を蹴飛ばして私を威嚇した。これは、今で言えば証言の強要である。逃げられない状況で、閉塞空間で、なんだか追い詰められたような心境で威嚇をされ、恐怖を覚えたことも事実である。それでも知らないことは知らないのである。

 それまでも、いろいろと選挙違反の話を聞いていたのである。その取調べの過酷さも聞いていたのである。実際逮捕をされ、25日間拘留され。毎日朝から晩まで尋問を受けた人の話も聞いた。いろんな選挙違反に関わる逸話も聞いてきていたのである。果たして自分自身、25日間もそういった状況が続けば正常な精神状態、確固たる信念と意思を持ち続けることができたであろうか。

 そういうことから言うと、たった二日間の事情聴取を受けただけでも、私にとっては大変な思いをした。全く身に覚えが無くとも、25日間果たして耐えられただろうか。
 警察の捜査の行きすぎ、過剰な取調べが問題となっている。最近も20数年前の冤罪事件に無罪判決が言い渡された。正直に生きていても、あらぬ容疑・疑惑をかけられる場合もある。奈落の底に突き落とされるようなことが事実起こっている。この世は一寸先は闇である。
 しかし、あきらめてはならない。しっかりとした心構えが必要であるし、生きる責任と希望を捨ててはならない。

 
 

5月25日(水) イライラ、それとも・・・

 今日、市議会の全員協議会が開催された。
 議題は、市庁舎の統合問題、ピアス跡地問題、東日本大震災被災避難者支援である。マスコミも通常とは違い、大手、地元紙ほとんど全社の記者も傍聴に来ていた。マスコミのお目当ては、これまでピアス問題であったが、全国紙で取り上げることは稀であった。ということは、東日本大震災の避難者支援であるはずもなく、どうも庁舎統合問題であるようである。

 この件は、この柳川日和の4月21日号でお伝えしたが、昨年の11月から現在の3庁舎体制の現状と課題と銘打ち、総務委員会で調査検討をし、3庁舎体制であることによって多くのデメリットがあり、統合すればそれらのほとんどが解消されることが証明され、4月の全員協議会で、庁舎統合に向け執行部と議会で協議していくことになったわけである。
 そこで今回、総務委員会で明らかになった3兆社庁舎体制の課題の具体的内容が改めて議員全員に説明され、今後の協議のスケジュールが明らかにされた。
 総務委員会での協議でもそうであったが、議員ならずとも庁舎統合となればそれぞれいろんな思いがあり、今後についても頭の中で思いが膨らんでくる話である。そのなかで、庁舎を建設する場合新しく建て直すのか、既存の庁舎を活用し拡幅するのか、今後の議論に委ねられるわけであるが、庁舎を建設する場合、国・県の補助制度はないため当然合併特例債の活用が考えられるわけである。その合併特例債の活用は一応137億円としているわけであるが、通常の起債と違い優遇されているとは言え借金には変わりないため、本来の可能額274億円を半分に抑えている。その137億円のうち既に80億円以上を活用しており、残り50億円程度、その活用予定にはこの庁舎統合は入っていないのである。
 その50億円の使い道については、中期財政計画に盛り込まれているものの、金子市長が白紙撤回した総合運動公園への活用も盛り込まれていたし、道路建設、水路改修、西鉄柳川駅東口駅舎・東西通路建設などなどが予定されている。

 今後の協議について、説明資料には、その合併特例債の活用についてもどの事業に優先的に活用していくのか議会と協議すると記されている。ところが市長は「残り約50億円の合併特例債の活用予定事業に庁舎統が盛り込まれていないため、当初の枠である137億円を踏み出して更なる合併特例債の活用を想定している」と言うではないか。
 ある議員が「合併特例債の活用は今後議会と協議しているのに、矛盾する。最初から市長がそういう意向なら、議会との議論は不要ではないか」と噛み付いた。それでも市長は「50億円の枠は、庁舎統合に活用するつもりはない」と強弁するではないか。
 合併特例債の137億円の枠の問題、これを超えて活用するのかしないのか、これは庁舎統合問題以外にも様々な検討課題があり、当然その議論はしなくてはならない。そうなることは十分に予想されることではある。しかし今日の説明でも、今後議員との協議の中で財源の問題も協議するとしているのに、そんなことは全く無視である。

 前市長に勝利した2年前の選挙戦、市長当選後、「市民、議会の皆さんのご意見を聞きながら、対話を持って市政に当たりたい」としていた金子市長である。
 しかし、今日のやり取り、なんだか覚えがある。そう、前市長の時がそうだったではないか。
 ああ言えばこう言う、問題点を指摘されても強弁に終始したあの前市長、その反省を踏まえ対話を重視するとした現市長、何か別のことでイライラしていたのであろうか、それとも2年も経つと似てくるものだろうか。
 


5月17日(火) 地震保険

 あの震災から2ヶ月以上が経過したが、テレビでは被災地の様子、一生懸命生きる人たち、復興に向けて歩みだした人たち、福島原発の事故の影響で好んでもいないのにジプシーのような生活を強いられている人たち、様々な人間模様が映し出されている。阪神淡路大震災の時と違い、あの3月11日から2ヶ月以上も経とうと言うのにいまだ震災復興関連法案が一つも成立どころか上程もされないという何とも情けない状況の中、国はあてにならないと地域自らが立ち上がり、行政、国を動かそうと言うたくましい姿も見受けられるようになってきた。
 まだまだ、この震災復興には時間がかかることは言うまでもなく、国、地方自治体、そして被災した方々様々なドラマが展開されていくのだと思う。他人事のように書いているが、そういった人たちの苦労と軌跡は私達日本人がしっかりと目を見開いて注目し、物理的なものはもとより心理的なものも含め少しでも力になり、分かち合えるような努力をしなければならないと思う。

 今後の復興に向け、全国からの義援金、公的資金援助、様々な支援が具体化されていくのだと思うが、まず震災前に如何に自分で身を守っていくのか、その対策をとっていたのかも重要である。その対策は色々と上げられるわけだが、今日は私の本業である保険の事を紹介させていただく。

 今回の震災での被災家屋はどれくらいになるのだろう。阪神大震災は人口密集地の阪神地区、淡路島に限定されていたが、今回は東北から関東にかけての太平洋沿岸500qに及ぶ地域である。町ごと瓦礫と化した多くの被災地、その数は想像を絶する。
 通常、被害を受けた場合は保険会社から一軒一軒、目視による査定が行われるわけであるが、町ごと流された地域については航空写真によって、その地域全体を全壊扱いするという。当然と言えば当然かもしれないが、しかし町ごと瓦礫と化した地域にも、ちらほらと残っている家屋も見られるわけだが、それらも全て全壊扱いとなるそうである。
 
 そもそも地震保険は、他の保険と違い保険の目的である建物や家財の価額全額をかけることは出来ない。火災保険では現在建っている建物を建てなおすのにいくらかかるか、その価額を保険金額として掛け、もし全焼となった場合は現在立っている建物と同等の建物を建てることができる仕組みになっているが、地震保険は基本となる火災保険の保険金額の30%〜50%の範囲でしか掛けることが出来ない。それでは、何のための保険かということになる。もし大きな地震が発生した場合、その被害が甚大であり、民間保険会社で全ての被害を補償することが不可能であるため、保険金額を半分に抑えているという。したがって、地震保険は家を再建する、家財を新たに買いそろえるというものではなく、被災者の当面の生活資金、復興に向けた当座の資金を担保するという性格のものである。

 では、地震保険はどれほどの損害で、どれほどの保険金が支払われるかというと、保険金全額が支払われる全損は主要構造物の損害が50%以上、消失・流出床面積が70%、保険金の50%が支払われる半損が主要構造物損害が20%〜50%、消失・流出面積が20%〜70%、保険金の5%が支払われる一部損が主要構造部の損害3%〜20%、床上浸水・地面から45p以上の浸水で全損・半損に至らない損害となっている。
 この説明では解りにくいとおもうので、まず損害を見る上で対象となる主要構造物とは柱、屋根、外壁、基礎である。今回の震災で町ごと瓦礫と化した所は全て全損であるが、そうでない地域では鉄筋コンクリートと木造住宅では査定条件が違うのだが、木造住宅で言えば、柱が折れて、家が傾いていたり屋根ごとつぶれていれば当然全損であり、地盤がずれて床が3%以上傾いていると全損となる。とにかく主要構造物がどれだけの損害を受けているかが問題で、地震でよくある家の中の壁にヒビが入った、風呂のタイルが崩れたなど、家の中の壁の損害は、損害とならない。
 焼失・流出の面は解りやすいと思うが、焼失つまり地震に起因する火事は、火災保険では支払いの対象とはならない、地震保険でしか保険金は支払われない。

 長々と書いてきたが、皆さんの中には九州とくに有明海沿岸には地震も津波も関係ないと思われている方も多いと思うが、平成17年の福岡西方沖地震では、柳川市は震度5弱であったし、3月18日のこのページでもお伝えした通り過去の歴史を遡れば柳川を震源とする震度5の地震も起こっており、雲仙の爆発に起因する津波も発生している。
 ましてや、今回の被災地である東北地方は、過去の歴史と今後の地震予測によって算出されている地震保険の料率は、福島県と岩手県がが福岡県と同じ最低ランク、宮城県でも大分県や宮崎県と同じ下から2番目のランクであったわけである。したがって、福岡県同様かの地でも地震保険の加入率は30%もなかったようである。それでも私の保険会社である東京海上日動火災保険で事故報告が1万数件あっているという、保険金の支払いも900億円を超えると予想されている。しかしである、平成3年9月に九州にも甚大な被害を与え日本列島を縦断し全国各地に被害をもたらした台風19号の時の支払保険金1000億円には達しないようである。台風災害に対応する火災保険には加入していても、地震保険に加入していない人が多いことの証明でもあると思う。
 また、テレビで流される被災地の映像に流され使い物にならないような自動車が数えきれないほどの状況であった。それでは、こういった自動車は保険で補償してもらえるのかと言うと、災害特約というものを付けていないと補償されない。この災害特約はほとんどと言っていいほど加入していないのが実情である。そういう私もこの特約は付けていない。

 いずれにしても、国や地方自治体の防災計画、災害対応、こういったものは頼らなくてはならないものであるが、限度があり、頼りない、まずは自己防衛である。こういう機会に自分たちの身の回りの点検が重要であると思う。今回の震災、想定外と言う、被災された方々の生活も想定外の苦しさである。「備えあれば・・・」というコトワザもあるが、想定以上の備えを。
 


4月25日(月) 携帯電話の能力比較

 先日、若者たちと一泊どまりで遠出をしてきた。
 目的地は、勿論山奥であり、昨年も書いたが目的は、山菜採りとヤマメ釣りである。先ず1日目は宮崎県北部の某山奥(私のとっておきの場所だから敢えて某とさせていただく)、秘境とも呼ぶべきかの地でたっぷりヤマメ釣りを堪能したわけだが、若者たちの反応も良好、ただ彼らにとって一番の気がかりは携帯電話が通じるか通じないのかなのである。いつも携帯に忙殺されることしばしばの私にとっては、携帯の通じない所に行けることほど嬉しいことは無いのである。
 この場所は幹線国道から、20qほどの所になるのだが、集落もあり、小中学校もある。しかし、幹線国道からこの場所までは、断崖絶壁にある幅員4メートルほどの道路を通ってくるしか道か、峠越えをしてくるしかない。いずれにしても30分以上はかかる。この場所に来たのは、数年ぶりだったのだが、前回は幹線国道から5分ほどで携帯電話は圏外の表示となり、全く使えない状況となる。
 そんな所に行くのだから、携帯なしでは生きられないような彼らが携帯の画面のアンテナを気にしないわけがない。ところが、断崖の山道に入り、行けども行けども携帯のアンテナは3本立っているようである。「まだ、大丈夫、まだ大丈夫」と喜んでいある。もう一人の横文字メーカーの携帯は、ついには10分ほど入った所でついに圏外となってしまった。
 それでも最大手の会社のやつは、見事目的地の集落まで、圏外となることは無かった。2番手メーカーは、やっと集落について圏外脱出となったのだが、宿泊地の山奥まで行くとまた「圏外」である。
 恐るべし最大手メーカーである。全国津々浦々まで、電線で繋がれている電話網と歴史の違いであろう。

 二日目は、宮崎県の椎葉から熊本県の五木村への峠超えである。カーナビでは、どう検索してもルート選定しない山越えの道であり、彼らにとって2度と来たくないと言ったような難関ルートである。
 ここでも同様に、最大手メーカーはほとんど圏外とになることは無かったのに対し、2番手メーカーは走ること2時間以上圏外のままであった。

 長々と山での携帯の通じ具合を書いてきたが、今日は緊急時における情報収集と連絡手段の確保の話をしたかったのである。
 現在も行方不明者が多数、復旧もままならない状況の東北地方、そして福島原発、この東日本大震災における携帯電話の性能はある意味生死を分ける一員ともなったようである。津波に流され家の中に閉じ込められた子供とおばあちゃんの救出は、劇的なものであった。最初に子供が携帯で無事を発信していたことに端を発していた。
 被災地での、携帯電話のサービス状況と言えば、被災直後から携帯の通話が出来なくなっていたわけだが、被災からい週間後の3月18日時点では、最大手と2番手メーカーはすでに一部で通話が可能な状況まで改善されているのに対し、白い犬のメーカーは、ほとんで全ての地区で通話不可能状況が続いていたようである。
 その白い犬のメーカーは、「社長が100億円を義援金に寄付」と大々的に報道された。あれから2週間まだ寄付は実行されていないようである。どう見ても、性能の悪さから目をそらさせるためとしか思えない。

 災害、災難とは、地震、津波はもとより、豪雨、がけ崩れなど。いつどこで遭遇するのかわからない。自動車で山に行楽に出かけたとき、故障やガス欠に遭うかもしれない。何が起こるのか解らない。文明の利器である携帯電話、この利便性を享受している我々、その有難さを認識すると同時に、その性能も確認すべきであると思う。


4月21日(木) 進みだした庁舎統合問題

 統一地方選挙も、先週の県知事選挙、県議会議員選挙から、後半の市町村長、市町村議会議員選挙が行われている。
 我が柳川市は、市町村合併の関係で、市長選挙は2年後であるし、市議会議員選挙は昨年の10月に行われた。昨年の議員の選挙は定数が6名減となるなか立候補者が2名オーバーという少数激戦であった。
 お隣の大川市は、選挙戦の真っ最中であるが、定数17名に対し25名が立候補という激戦のようで、私にも支援依頼が舞い込み、昨日個人演説会で応援演説を行ってきた。演説するに当たり、少しは大川市の市政の状況を知らねばなるまいと大川市のホームページで財政状況など調べてみたのだが、機関産業の家具が低迷しているとはいえ、年間の予算に対する市税収入は30%を超えている。柳川市は20%である。羨ましい数字である。更に市の職員数の削減など、積極的に行財政改革も推し進めているようである。
 柳川市も、合併後職員数の削減を始め行財政改革を進めているが、平成27年度以降合併特例債もなくなり、地方交付税の加算も徐々に減らされ平成31年には今より13億円ほど削減されるのである。
 更なる行財政改革が求められるわけである。

 その行財政改革に大きな効果を上げる庁舎の統合の問題が一歩前進することになった。この件は、私が昨年の選挙前、6月議会の一般質問で取り上げ、選挙の折の公約にも掲げていたわけである。
 選挙後、私が委員長を務める総務委員会で、率先して議論していくことにしたのだが、この件は私に限らず他の議員も大いに関心を持っている課題でもある。余り私が突っ走ってもヒンシュクを買ってしまうし、されど行財政改革を所管する総務委員会の責務もある、そこで「現状の課題」と銘打ち、着手していくことにしたわけである。
 その調査は、3庁舎体制を「市民サービス」、「行政運営」、「財政」の三つの観点から行ったわけであるが、「市民にとって3つの庁舎があることによって身近にあることによる便利さと合併前の自治体にとってのシンボル的な存在」といったメリットを除けば、すべての面でデメリットが上げられたわけである。そのデメリットは統合すれば全てメリットになるものである。中身については、今回の議会報告をご参照いただきたい。

 その内容を議会で報告し、執行部と議会にその方向性と具体的検討をするように提言をしたわけである。
 その提言を受けて、執行部は早速部内に検討チームを立ち上げ、議会と協議しながら進めていくとした。大きな前進である。この庁舎統合、統合するとなれば新しく建てるのか(50〜60億円の建設費で非現実的)、既存の庁舎を活用し増築するのか、どの庁舎を活用するのか、これまでのように3か所あった窓口機能をどうするのか、自分たちの町の庁舎がなくなるのは反対などなど当然に異論もあるだろうし、紆余曲折も予想される。他の合併した自治体で、この庁舎統合を実現したところはまだない。やはり地域感情がカギとなっているようである。しかし、更なる厳しい時代に向けて避けて通れない問題である。必ずや実現しなくてはならないと思う。
 
 その議論の根拠となるデータは、総務委員会の議論の中で整理済みである。これを果たしたい執行部にとっても、大きな材料であり、背中を押す要因ともなっている。総務委員会で端緒を開いた庁舎統合問題、様々な情報をこのホームページでもお知らせしていくので、市民の皆さんからも大いにご意見を発信していただきたい。


4月11日(月) 新人の圧勝

 あの大震災からちょうど1カ月である。復興どころか復旧もままならず、まだまだ現地の人たちのご苦労が続いている。更に、福島原発も予断を許さず事故の終息には程遠い状況である。
 そんななか昨日、統一地方選挙の前半戦が終了した。
 東日本大震災の影響もあり、自粛ムードのなか運動方法にも苦労があったようであるが、選挙も押し詰まり、接戦ともなればそんなことは言ってられないわけである。震災における対応のまずさの影響か、それとも普天間基地問題、尖閣諸島での衝突事故、総理の指導力無さなどの影響なのか民主党の凋落ぶりが顕著な結果となった。かといって自民党が大勝したわけではないし、昨年の参議院選挙で躍進をしたみんなの党もさほどではなかった。橋下大阪府知事などの地域政党も善戦したものの、全体的に震災の影響なのか盛り上がりに欠ける選挙であったように思う。

 この柳川市では、県議会議員選挙が12年ぶりに行われた。新人の無所属候補が24年間議席を守ってきた自民党現職候補に5千票の差を付けて圧勝した。そのキャッチフレーズは「変えるなら今、・・・・・・」であったが、無投票であった4年前、8年前も「そろそろ誰かと変わっては」という言葉は囁かれていたわけであるが、多くの人たちの口々から声は上がるものの結局誰も手を上げず、無投票が続いてきた。

 そして今回、椛島氏が勇気を持って手を上げたのである。わずか4カ月という短い期間であったが、その運動は徐々に盛り上がり、ついには相手を追い越し、突き放した格好となった。
 この結果は、24年前に初当選した自民党現職が新人として大物現職に挑んだ時と似ているようにも思う。市議会議員1期の若い彼は、将に巨人ともいうべき相手に挑み、勝利したわけである。24年前、長く県議会議員を務めながらも、だんだん飽きのきていた相手を若さで倒したわけだが、自分自身が胡坐をかいていたのか、同じ立場となってしまったわけである。
 しかし、24年前の彼と、今回の椛島氏では、性格も違う、政治的素地も違うと思うが、両人とも熱意の点では変わらなかったはずである。私にとって20年来の付き合いである椛島氏、フットワークが良く、物腰の柔らかさ、そして低姿勢、一つも変わるところは無い。政治家を志した20年来の念願が叶い、柳川市と市民の為に働くことが出来るようになったのである。大いに期待するところであるし、エールを送りたい。
 政治家にとって、馴れとマンネリは大敵である。初心を忘れずに取り組むことこそ一番難しい事である。私もしっかりと肝に銘じたい。



3月18日(金) もし有明海に大地震が起こったら

 東日本大震災から1週間が経過した。
 地震が起きた午後2時46分に各地で黙祷が捧げられている映像が流されていたが、まさしく1週間前の午後2時46分の寸前まで、町があり、人々が生活をし、ごくありふれた日常があったのである。それが、地震と続く津波によって全てが無くなってしまったのである。瓦礫に埋もれた中で、一人たたずみ黙祷をする人の姿に何とも目頭が熱くならずにいられなかった。
 いまだ、行方不明の人たちが1万人以上、30万人以上の人たちが避難生活を送り、水、食料を始め日用品、ガソリン、灯油にいたるあらゆるものが不足しているし、医療従事者の不足とまだまだ混乱が続いているし、避難している人たちに対する仮設住宅の建設が着手されたものの全ての人たちの分を賄うには絶対量が不足し、相当な時間も要するため、全国への疎開も検討されているという。
 我が柳川市も、1千万円の義援金を検討しているようであるが、被災した方々を受け入れる検討を早急にすべきだと思う。

 ところで、昨日平成23年度予算の審議が終了したのだが、当然、この震災の事が話題となるし、市の防災についての質疑も盛んに行われた。今回の地震は1千年に1度の規模と言われる。
 そこで、柳川市はじめ有明海沿岸での、大地震の歴史を尋ねた。
 有明海沿岸での過去の大地震の歴史は、1966年有明海を震源とするマグニチュード5.5、1889年熊本を震源とするマグニチュード6.3で、事の時は家屋の倒壊60と言った被害があったようである。次に1792年島原半島を震源とするマグニチュード6.4、事の時は雲仙普賢岳の大岩石が有明海に崩落し大10mもの津波が起こり、柳川にも押し寄せ多くの被害者が出ている。1723年には柳川が震源で、マグニチュード6.2、液状化現象なのか地下水が流出し、被害も多数とある。柳川が震源とは驚いてしまったが、過去を遡れば、柳川での大地震、津波というのも、皆無ではないということである。
 となると、大津波が押し寄せた場合、どこまで津波が押し寄せてくるのかということであるが、柳川市は海抜0m〜4.5m地帯であり、市役所で3.5mと言うことである。しかし干満の大きな有明海である。満潮の時は3mを足さなくてはならない。ということは、柳川市は、−3m〜1.5mということになり、10mと言うことになると全てが使ってしまうということになる。では、どこに逃げるのかとなると、高い建物か海抜の高い所ということになるが、柳川市役所の屋上で16.2mである。他には柳川高校などの学校施設、病院、数件のマンションくらいしか無い。遠くに行けばいいのかというと三潴、大善寺あたりでも海抜5m〜6mである。近くの山と言えば清水山、高田町、山川町である。車で逃げるとなれば大渋滞に巻き込まれるのは必至である。
 これは、諦めるしかなさそうである。

 しかし、生きるという執念が生死を分けると言う。
 皆さん、ご家族で、充分な打合せと心づもりを。


3月13日(日) 稲村の火

 二日前の午後2時40分に東北地方で起こった大地震、そして大津波、前回「未曾有の大惨事」と書いたが、本当にこの災害何ということであろうか。東北地方の太平洋沿岸の町々がほとんど消えてしまった。瓦礫の山と化している。この二日間テレビで流しだされる映像、そして被災に遭われた人たちの表情、何とも他人事と思えない。自分たちの所で同じことが起きたら、どういうことになっただろうか。助かった人たちはもとより、いまだ安否が確認されていない人たちがどれくらいいるのか想像できない。コタツでこの映像を見ている自分たちが、申し訳ない気持ちにもなってくる。
 復旧どころか、まだまだ被災者の救助が続いている。日本中はもとより、アメリカ海軍をはじめ世界中からの援助も始まっているようである。どれだけの人たちと労力がつぎ込まれるだろうか、あの数百キロに及ぶ被災地を思うと、気が遠くなりそうである。しかし、そこそこに寒さに耐え、家族を探し、一生懸命生きる人たちがいる。「どうぞ頑張ってください」この言葉しか浮かばない。
 そんな中、今朝二日ぶりに逃げ込んだ建物から救助された老人の方の言葉が印象的であった。「これから踏ん張って復興しなくてはならない。あのチリ地震での津波の教訓が生きた」。この言葉に、思い出したことがある。

 数年前に起きた「インドスマトラ地震」は、大変な被害を出し、津波の恐ろしさを世界中に知らしめた。その復興のための国際会議で、シンガポールの首相が、当時の小泉総理に「日本では、『稲村の火』という物語を教科書に掲載し、子供たちに津波のことを教えているそうですね」と聞いたところ、小泉総理は、その話を知らなかったため、帰国後、政府の役人に調査させたところ、戦前の小学校の教科書には確かに掲載されていたということが分かり、その物語の内容に大変感動を受け、この物語の普及に取り組むよう指示したということである。
 
 話を簡単に紹介すると
  江戸時代、現在の和歌山県の海に面した村で、村人たちが米の収穫を祝う祭りの準備をしていた時、地震が起きた。村の庄屋さ んは、その様子を高台にある自宅から見守っていた。ふと遠くに目をやると海の水が海岸から沖に向けどんどん引いて行くのが見 えた。庄屋さんは、直感的に津波が来ると思い、祭りの準備に夢中になっている村人たちに何とか知らせたい一心で、自宅周辺の 田に積み上げられた収穫したばかりの稲穂(稲むら)に次々と火をつけて廻った。その燃え上がる稲村を見た村人たちが消火しよ うと高台に集まってきたところ、振り返ると津波が村に押し寄せ村の家々を飲み込んでいったが、村人たちは助かったという話。

 私も、小泉首相同様戦後生まれであるから、この話は知らなかったのだが、つい1年前この話を読んで感動を受け、市議会でも取り上げたことがある。戦前の日本は、こういう昔の人たちの偉業や、逸話を大事にして後世の人たちに伝えていたのである。さきほど紹介した人の気丈さと言葉は、こういう教育を受けたことを彷彿とさせるものがあったように思う。
 この「稲村の火」は、インターネットの色んなホームページで紹介されているので、ご覧いただければと思う。
 

3月11日(金) 未曾有の大惨事

 東北地方太平洋地震、大惨事である。
 まだまだ、余震も続いている。はるか1000q以上はなれている九州、沖縄にも津波が到達している。まだまだ、被害は広がるだろし、時間を追うごとに被害状況が飽かラ蚊になりつつあり、その被害の度合いを想像すると恐ろしく感じられる。

 議会の中で、防災関係を所管しているのは、私が委員長をしている総務委員会である。関係課に確認したところ、まず地域の安全確保を優先に、関係職員が市役所・消防本部に待機し、河川、海岸の巡回、河川への樋管の閉鎖などなど対応をしてくれているようである。
 更に、被害が少ない西日本の消防関係には、援助派遣要請が来ているようで、柳川市へも福岡県を通じて要請が来ているとのことである。まずは、地域の安全確保が優先であるが、その確認後には当派遣の検討も必要であろう。

 それに関連して、明日予定されている九州新幹線の全線開通の記念式典が中止された。全国各地で、スポーツイベントをはじめ様々な行事の中止が伝えられている。お祭中止も相次いでいるようである。
 となると、我が柳川市でも「雛祭り」の最中である。これはどうであろうか、今後、土日を中心に様々な関連イベントが予定されている。個別イベントもであるが、平日もお祭りの中にあるのである。春を告げ、華やいだ雰囲気を持つ、柳川雛祭り、この取り扱い検討しなくてもいいのだろうか。早速、市の関係部課長に連絡した。さてどうする。

 外は暗くなってきた。テレビではまだまだ被害の続報が続いている。本当に未曾有の大惨事、見ているだけで何もできない。ああ何ということか。


3月7日(月) NHKに憤る

 柳川市の3月定例議会が今月の1日から始まっている。
 今日は、一般質問の初日である。今月12日の九州新幹線の全線開業に合わせて七日、観光に関するものが多い。それも話題の事であるから無理もないことであるかもしれない。他の議員の質問を1時間、じっと座って聞いているのは、退屈なこともあれば非常に勉強になることも少なくない。しかし、議員同士の感情論に関わった応酬合戦の類は、退屈はしないものの、前の石田市長時代にはよくあったものの、もう辟易といったとこころである。

 ところで今日の話題は、柳川市議会ではない。今日は、別に記事を書く予定もなかったし、柳川市には取り立てて取り上げるような事件もなかったわけである。ところが、NHKの夜9時からのニュースを見ていて、じっとしていられない報道がなされた。それは何かと言うと、韓国韓流スターが兵役に就くというニュースが流れたことである。数年前、大量の韓流スターが兵役に就くというニュースが流れたことはある。ちょうど、ぺ・ヨンジュンに始まる韓国ブームが起こったころであるから、しょうがないとしても、今回は、民主党政権の敵失と政権の存続の是非に絡み、前原外務大臣の辞任、ニュージーランド大地震ン、TPP問題、熊本での幼女殺害事件、大学入試でのインターネット不正事件などなど枚挙に暇がないほど事件事故が相次ぐなか、特に国の将来を左右する政権の行方、チュニジアに端を発する中東・アフリカ諸国の独裁政権に対する民主化運動、そしてわが国の政権不安定要素と将来に対する不安などなど、我々今に生きる時代の日本人が真剣に日本の将来を考えなければならない今日にあることは間違いないことである。
 そんな中、視聴者である国民からの受信料と国からの補助によって成り立つNHKが、プライムタイムの看板番組の一つであるニュース番組で、能天気に韓流スターの兵役を流すなど、どこの国の放送局かと言いたくなる。
 なるほど、韓流スター、歌手の日本国内での活躍は目覚ましいものがあるが、果たしてそれが日本と言う国にとって、我々日本人の今と将来、そして将来のあるべき姿にとってどれほどのものなのか、それをトピックの1分にも満たない時間とは言え、国民に対する公平な情報と価値観をもって放送すべきNHKが何故たった一人韓流スターの兵役をプライムタイムのニュースで流すのか、理解に苦しむ。

 今のマスコミの質と傾向は、多くの議論がある。商業主義が大手を振って歩く今日、アメリカからの圧力によって規制緩和という名のもとに、日本の経済、価値観、経済活動がズタズタにされてきた。そして、マスコミも例に違わず、大衆迎合主義と言うか、視聴率、販売数、購読者数、全てがそういったものを以って評価されてしまうし、それが無ければ経営も成り立たないことは分かるのであるが、果たしてマスコミの果たす役割はそうなのであろうか。
 話は、大きく変わるようであるが、我が柳川市にも地域に根差したマスコミはある。それは、地域に密着した新聞である。その経営というものは、この時代大変厳しいということは想像に難くない。つい最近数年前に発刊したばかりの、地域紙が廃刊した。お披露目のパーティーも開かれたその新聞は、もうひとつある地域紙との類似性もあって当初からその存続を危惧する方々が少なくなかったのである。しかし、合併当初の柳川市の市長と議会の対立が格好のネタであり、それいを独自の視点を取材力をもって書かれた記事は多くの人たちの触手をくすぐったのである。しかし、市長が変わり市政に波風が立たなくなると、一転その特色を失ってしまい、先行の地域紙にページ数から言っても、中身から言ってもかなわないことを自明の理である。

 しかしである。全国紙であろうが、地域紙であろうが、国民・市民が求めるのは前の時代とは違う。
 しっかりとした国家感、郷土に対する認識が求められる時代である。それが無くして、これからの報道はあり得ないと思う。何故なら、いまの国政に対する国民の反発、無力感、無関心、それは近い将来と、先の時代の国の在り方を大きく左右する。それは、地方にとっても同じである。あったことを、客観的に伝えるだけでは、誰でもできることである。
 私は、このページ、議会報告で多くの情報と考えを伝えている。他の議員も情報と意思の発信をするようになった。そうなると、特に行政と議会の政界に関して、果たして地方紙の存在理由が今後見出せるであろうか。
 
 韓流スターの兵役、一部の熱狂的オバ様方と関係者には歓迎されるかもしれないが、それは全体から見ればごく少数の世界である。今日本にとって、何が大事で、柳川市にとって何を注目して見て考えていかなければならないか、本当に大切なのである。これまでのやり方が通じないのは、行政、政治、経済、農業、商業などなどばかりではない。うかうかしていると、新聞は消えてなくなるかもしれない。お互い、それぞれの世界で今までのやり方でいいのか、考え、行動することである。


3月6日(日) 十時邸の大梅

 2月11日から、恒例の「柳川雛祭り、さげもんめぐり」が開催されている。厳しい冬からも、暖かさを感じられる季節、もっとも柳川が華やいで、賑わう行事である。
 そんな中、3月1日から武家屋敷である「十時邸」で、「昭和の記憶写真展」が開催されている。大正から昭和にかけての柳川の風景写真が展示されている。非常に懐かしいものもあれば、時代を感じさせられるものもある。立花伯爵の一家のスナップもあり、興味深いものばかりである。ただ、これだけだと、ほんの数分もあれば見終わってしまうのであるが、昔の柳川を写した映像が流されている。川野薬館をはじめ馴染みの深い商店の風景、京町通りの賑わいなどなど、柳川が輝いていた時代を体験できる。また、「とんさん」、亡き立花和雄氏と昨年亡くなられた文子様のご結婚の儀式や、潮干狩りの様子など、実に興味深いものばかりである。柳川人にとって必見のものである。柳川の方と思われる来館者たちは、口々に感嘆の声を上げながら、昔話に花が咲き、大いに盛り上がっていた。

 この十時邸は、市内に8軒しか残っていない武家屋敷の一つである。3年前、同じ武家屋敷の渡辺邸の売却取り壊しの話が持ち上がり、私を含め多くの方々が、武家屋敷の保存活用を叫び、昨年からは市も保存活用に向けた検討を始めてくれている。もうすぐ、その具体的な内容も明らかになると思うが、こういう建物は、解放されるこういった機会ではないと見ることは出来ない。
 中級の武士の屋敷というこの十時邸、質素であっても細かく見ていくと、高い天井、孟宗竹で細工された欄間、梁の釘隠し、瓦に刻まれた三つ巴の家紋など、興味深いものである。
 そして、屋敷の真裏にある梅の木が圧巻である。このページの冒頭の写真がそうである。枝が横に張り出し直径は7〜8メートルはあろうか、大きく枝を張り出し花を付けた様は見事と言うしかない。

 この催しは、毎日地元住民も案内係として参加している。管理責任者の方は、この十時家とも御親戚に武家の末裔、話し相手にも不自由しないはずである。21日までの公開、是非とも観覧をお勧めする。


2月14日(月) 両開ジャガイモ

 「地産地消」という言葉が使われだして、もうどれくらいになるだろう。自分たちが毎日口にする食品に対する関心は日ごとに高まっている。年号が昭和から平成に変わったころ、盛んに減農薬、無農薬、有機栽培という言葉がもてはやされるようになったように思う。そして、地域で採れた農産品を好んで食べようという風潮も高まり、更に余暇も兼ねて家庭菜園が花盛りである。
 そして最近では、地産地消は地域活性化にも使われるようになっている。

 しかし考えてみると、地産地消といいながら柳川で採れた米を食べようと思っても、どこで買えばいいのか、美味しいのか、農家の方に直接分けてもらうしか方法はない。ぶどうやイチゴなどの果物も有名であるが、柳川市民が直接買うとなると一部の販売所か、これまた直接生産者から購入するしかない状況である。

 前置きが長くなったが、今回、柳川で採れる旨いものの一つである「両開ジャガイモ」を作ることになった。
 この「両開ジャガイモ」は知る人ぞ知る、柳川の隠れた名物である。何故旨いのか、干拓地で土壌に塩分をふくんでいるからなのか、潮風が吹くからなのか、理由は分からない。しかし、柳川の内陸部の人たちの間でも、両開のジャガイモをもらったら美味しかった等々、食べた経験のある人には評判なのである。更に、同じ両開でも旧干拓堤防の上と下ではおいしさが違うそうで、段前海岸部のほうがおいしいそうである。
 そこで、その旨い両開ジャガイモを自分たちで作って楽しもうと、地元農家の方にご協力いただき、城内の方々と作ることになった。初めての企画であるから、今回はこじんまりとすることにしたのだが、それでも参加者は20人を超えた。

 しかし、どれくらいの種イモを植えれば、どれくらいの収穫となるのかさっぱりと検討がつかない。更に、種イモの量に対し、必要な作付面積もわからない。それもそのはず、農家の方々は、1反、1畝の面積相手だから、1kgの種イモでどれくらの収穫になるのかなど計算したことはないのである。
 それでも、農家の方と頭を捻りながら、なんとか人数に対する種イモを用意した。
 種イモ植えの当日、老若男女様々20人ほどが集まり、植え込み開始。中には家庭菜園のベテランの方が、自分とは植え方が違うとか、肥料の撒く場所が違うなどなど、様々なご指摘も飛び交うが、ここは農家の方のやり方統一でおこなう。初体験の方もいて、最初はじっと立っておられたが見よう見まねで、そのうち忙しく動いておられた。

 作業と言うのは、一人でやるとつらいところがある。しかし、体力的にキツクても「ワイワイ」やりながら皆で一緒にやるのは楽しいものである。種イモが余ってしまい、芽吹いていた麦畑の一部を潰して植えるというハプニングもあったが、実質2時間足らずで作業は終了した。
 皆で植えたジャガイモ、4月の除草作業の後、5月下旬には収穫できるはずである。楽しみである。

             
           種イモ植え作業                            植え込み、溝切り終了


2月6日(日) 檀流クッキング

 今年は、元旦の朝の雪から始まり連日10度以下の気温が続き、1月中は10度を上回ることが無かったららしい。本当に寒い冬である。それが、2月3日の節分、一昨日の立春の日を境に昼間の気温が10度を超え暖かくなった。立春という言葉の有難さをヒシヒシと実感しているわけである。エアコンも、石油ストーブも無かった時代の人たちも子の立春と言う言葉を聞く喜びを感じざるを得ない。しかし、昨年の夏、立秋を迎えて以降も暑い日々が続いたことを思えばまだまだ油断大敵である。
 ところで、今日は奥州町にある福厳寺で、作家「檀一雄」の法要が開かれた。言わずと知れた檀一雄は北原白秋を筆頭とする柳川が生んだ偉人の一人であり、芥川賞作家である。その顕彰会があり、毎年菩提寺であり、立花家の菩提寺でもある黄檗宗の福厳寺で毎年、供養祭が開かれているわけである。檀一雄は1月2日が命日であるそうであるが、生まれたのだ2月3日そして今年は生誕99年に当たるということで、今年から生誕祭と名を変えて開催された。
 以前は、法要の後、福厳寺の普茶料理(精進料理)をいただくことになっていたのだが、数年前から福厳寺さんが料理を止められたため、会食は御花に移されていた。
 この法要には、檀一雄のご親族が参列されることもたまにあったのだが、ご長男である太郎さんが昨年から檀一雄が晩年を過ごした博多湾の能古島に移り住まわれたということで、より身近となり今年も参列された。
 昨年の法要で、その事を報告されていたのだが、同時に、法要の後の会食で、檀一雄直伝の壇流クッキングの料理をご披露いただくと言う約束をされたいたわけだが、約束通り、今回壇流クッキングを披露され、参加者全員に振舞われた。知る人ぞ知る檀一雄の料理好きとその豪快さと美味しさわは伝説となっている。それをいただけるとはなんとありがたいことか。

 御花の宴会場に、ガスボンベとコンロが用意され、檀一雄がもっとも好んだ有明海の海産物、その中でも一番好きだったという「がね」(カニ、がざみ、わたりがに)の料理を自らの中華鍋を持ち込んで料理された。無頼派と言われた檀一雄、それを彷彿とさせる豪快の料理である。皆檀太郎さんの周りに集まり、その手際を豪快な調理さばきに見入っていた。私もその一人である。


 こんな贅沢なことがあろうか、柳川が生んだ偉人、檀一雄、その人となり、檀一雄のもう一つの顔である壇流クッキングを味わえるということは柳川人として幸せを感じざるを得ない。その顕彰会会長である御花の立花民雄氏と兄の立花寛茂氏は、御花の名物どころか柳川名物にしたいと意気込んでおられた。柳川に来てしか食べられない、有明海の海産物を使った壇流クッキング、これも柳川の遺産であるかもしれない。
 来年は、檀一雄生誕100年だそうである。壇ふみさんも来られるかもしれないということである。もっと檀一雄の名とともに、柳川の文化と魅力が増すことを願うばかりである。私の癖は、柳川が人々がより集い、各地から人が集まってにぎわう姿を妄想することである。
 この話に、私の頭は檀流クッキングに賑わう柳川の姿であった。
 会が終わった帰り道、川下りコース沿いの散歩道を歩きながら、暖かくなった日差しのなか川下り船が次々の行きかっている。なんとも柳川の春を感じた。



1月28日(月) 怖がりは非科学的

 昨日の飲み会での話、横で飲んでいた青年が「今朝、家の戸がガタガタと音がしませんでしたか?」と言う。そう言えば朝方、3時か4時頃寝室の襖がカタカタと音を立てたのである。築40年以上の我が家は、隙間風が入り込む。強風が吹く日は襖が「カタ」と音を立てることはある。しかし今朝のやつは「カタカタカタ」である。そんなに強風が吹いているのかと耳を立てるが外は静かである。そしてまた「カタカタカタカタ」である。誰かいるのかと襖を開いても、もちろん誰もいない。なんかの障りかとも思うが、ゾッとするわけでもない。それでも怖がりの私にとって、「カタカタカタ」は恐怖心をあおるのには充分である。
 それから何度か繰り返した後、音は止む。そしてしばらくしてから、また音がしだす始末である。それでも、いつの間にか寝入ってしまった。

 そして、今朝朝食をとっていると、今度は茶の間の襖が「カタカタカタ」である。我が家の奥さんが気付いてしまった。我が家の奥さんはかなりの怖がりである。騒がれては大変と、気付かぬふりして話をそらしたわけだが、何とも気味が悪い。

 そして、飲み会で青年は「あれは霧島山の噴火の影響だったらしい」と言うと、周りにいたメンバーも「そうだそうだ」と異口同音の反応。
 なんだ私だけがニュースも知らず、科学的な分析もしていなかった。嗚呼何とも情けない。
 そうは言っても、彼の知り合いには木刀を持って家の周りを見て廻ったり、大声で「誰だ」といったりと反応も様々であったようだ。私と同じく怖がりは少なくないらしい。


1月10日(月) 青年にエール

 正月も7日が過ぎ門松もとれ、日常が戻ってきたが、新春の恒例行事も5日の年賀交換会からはじまり、昨日の出初式、成人式で一息といったところである。それに加え昨日は、葬式が2件あった。9時からの出初式を皮切りに、11時葬儀、続いて1時からまた葬儀、そして2時からの成人式と、なんと忙しい1日であったろうか。ましてや、その前の日の新年会で2次会まで誘われたため、朝目を覚ましてもなかなか頭が上がらなかったためドタバタであった。
 それにしても年末から葬式の多いこと、年末から数えて昨日で5件目である。年明け早々、雪から始まり寒い日が続いているせいか。とにかく出費が多い年末年始にあって仁儀倒れしそうである。

 ところで、昨日の成人式、例年通り新成人の実行委員会の主催で行われた。
 ここ数年は案外落ち着いている。それでも開式になっても会場に入らない、あちこち移動する、いつまでたってもざわついているといった光景は相変わらずである。ステージに上がる目立ちたがり屋のお調子者も毎年の事である。それでも開式の挨拶、新成人の主張、我々大人が聞いていてもハッとさせられるような立派なものであった。
 久しぶりに友達と会う嬉しさ、成人式という華やいだ晴れ舞台、お祭り気分ではしゃぎたい子供心、それでも大人になるという事実と将来に対する希望と不安、色んなことが頭の中を巡っているのであろう。成人式に出席しなかった私に比べれば、どういう形にしろ成人式に出席して、自分としての一つの区切りをつけ、スタートを切ることは意味のあることである。エールを送りたい。


1月3日(月) 謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年も「柳川日和」を宜しくお願いいたします。

 昨年は、まず自分のことで恐縮だが、3期目の選挙に無事当選させていただいた。そして、議会も2極から3極へと構図が変わり、これからどう展開していくのか、市民の皆さんも注目されている。しっかりとやっていかなくてはならない。 
 また、景気もも低迷するなか国政も民主党政権の失策が続き、外交防衛をはじめ国のあり方が問われている。今年はどういうとしになるのであろうか。「柳川待ったなし」の状況で残り4年、やらなくてはならない事は山ほどある。どれも簡単な問題ではない。しかし、前を向いて着実に実行していかなくてはならない。
 また、今年は統一地方選挙も行われる。私の秘書時代の同僚が県議会議員選挙に出馬する。現職との一騎打ちである。是非とも頑張ってほしいのだが、私の立場も微妙である。
 
 そんなこんな事は12月31日から頭から極力考えないことにしていた。我が家の正月は寝正月である。何をするではなく、火鉢に炭をおこして4日間火を絶やさないようにする。炭の火を見ていると不思議と気分が落ち着くのである。
 そして、箱根駅伝を見るのが何よりの楽しみである。元来スポーツ観戦は好きであるが、特に冬のマラソン、駅伝は大きな楽しみの一つである。朝起き上がり、コタツに入ってナマス、数の子、黒豆を肴に一杯これが私にとっての贅沢である。この箱根駅伝には我が母校も出場する。といっても優勝争いするほど強くない。いつも予選会から勝ち上がっての出場である。数年前には5〜6位くらいに入ったことはあるが、いつも十数番、順位をひとつ上げたり下げたりに一喜一憂である。今年の優勝争いは見ごたえがあった。それにも増して青年たち走る姿、一生懸命の表情、ひたむきにただたすきを繋ぐために走る姿には感動する。

 そんな正月もそろそろ終わりである。
 また色んなことが頭の中を錯綜し、ない頭を使わなければならない。

 そして、4日間灯し続けた火鉢の炭も鎮火である。この私の楽しみの火鉢と炭、我が家の奥さんには不評である。潔癖症とまではいかないが、とにかくきれい好きである彼女にとっては、煙と匂い、そして灰、時には弾けて火の粉が飛んでしまう火鉢と炭は大敵のようである。
 そして昨日からの里帰りから、そろそろ帰ってくるころである。火鉢の周りをチェックしなければならない。すると火鉢の脇の畳に黒い点。なんと焦げ跡である。火のついた炭が弾け飛んだらしい。彼女が、いつその焦げ跡に気づくのか、その反応は想像できる。ああ頭が痛い。

平成23年