12月20日(月) 辻御門復元
 
先日の地元新聞に、柳川市商工会議所が商店街と連携し、スーパーマルショク跡地と商店街駐車場の蓋を外し掘割を復活させ、一体的に整備し、商店街の活性化と観光街歩きにつなげるためのプロジェクトチームを立ち上げるとあった。
 スーパーマルショクが撤退し、その跡地活用は商店街から市へ度々要望が出されていたし、掘割に蓋を被せた駐車場の件については「蓋を外して掘割を復活させるのか、駐車場を存続するのか」は関係者の間で懸案事項となっていた。
 この件は私も議会で何度も取り上げてきた。私は駐車場の蓋を外し、マルショク跡地と一体的に活用すべきと考えていたわけだが、跡地活用につていは具体的にどう活用するのか商店街でも頭を悩ませていた状況であった。
 それが今回、商工会議所の案によれば江戸時代のご家中への入り口であった同地に当時の辻門を復元するとある。江戸時代の柳川藩政時代、柳川城を中心とする城内は掘割で他の地区と隔てられており、その中に入るには数か所掛けられた橋を渡り御門で検閲を受けなければならなかった。
 今回復元するという辻門はまさしく柳川の玄関口にあたるところで、その辻門を起点に各地への街道が整備されていたし、その門の外には商人の街が形づくられ、現在の京町商店街となっているわけである。

 柳川市は城下町であるが、その名残をとどめるのは柳川城の天守台、御花、残り少なくなった武家屋敷くらいのものである。柳川の街の中心地に御門が復元されれば、城下町としてのシンボル的なものとなるかもしれない。大いに期待するところである。

 その辻門を復元するというが、実はその辻門そのもの、つまり実物、本物が現存しているのである。それは、大川市の浄福寺というお寺に立派に建っている。その浄福寺の山門である。現地には門の傍らに説明文があり、柳川にあった辻門を移築したと書いてある。
 この浄福寺界隈は、旧柳川藩と久留米藩の境であり、昔の風情を残しており、最近大川の町起こしの起点となっているエリアである。ちょうどその入り口にあるのが浄福寺である。
 本物の辻御門が元にあった所へ還ってくるということは何よりの事である。果たして、浄福寺のご住職が譲ってくださればいいのだが。


12月15日(水) ワクチン
 
昨年、新型インフルエンザが大きな問題となった。マスコミも大騒ぎした。そのワクチンの数が少ないこと、医師や看護師、そして抵抗力が弱い高齢者と子供達の順にワクチン接種が行われた。しかし、通常のインフルエンザに比べ死亡率が相当低いにも関わらず、毎日囃したてるようにマスコミが盛んに国民の不安をあおり、ワクチンの緊急輸入まで行われた。結果的に、流行はせず、数万本のワクチンが使われずに無駄になってしまった。
 この一連のことを、商業レベルの策略とする論評がある。製薬会社が金もうけのために、ある病気を作りだし、ワクチンを製造し、大儲けをしているというのである。昨年のあの大騒ぎを振り返ってみるとなるほどということになる。
 それに似たワクチンが盛んに取り上げられている。何かというと、「子宮頸がんワクチン」である。この病気はウィルス(PHV:ヒトパピローマウィルス)によって感染するという。そのワクチンを中学1年生から高校1年生までの女子に摂取(3回)させるのだという。国の政策で摂取費用1回あたり16,800円を全額補助するという。
 このことだけなら年間2500人が死亡している子宮頸がんを防げるのだから良いことではないかと思ってしまう。しかしである。このワクチンは18種類あるウィルスの2種類にしか効かないのである。ましてや国や市が作った説明には「重大な副作用は報告されていない」とある。しかし実際には「ショック、アナフィラキシー」という副作用がある。それはアレルギーなどによる嘔吐、腹痛、紅潮、呼吸困難、失神、意識不明などの症状で緊急な処置が必要な場合もあるとある。これを重大に副作用と言うのではなかろうか。
 更に、この効果が持続する期間は5〜6年から20年位とされているものの、確定したものではなく今後臨床検査されていくという。ましてやすでに感染している人がワクチンを接種すると悪化するとされている。

 それを万能のワクチンと勘違いさせるような謳い文句で一部の国会議員とマスコミが喧伝している。2種類のウィルスに限定した効能しかないのにである。柳川市はそれを他の自治体に先駆けて来年1月から実施しようとしている。接種に当たっては、保護者も含め十分な説明を約束はさせたものの、どうなることやら。ショック、アナフィラキシ―で死亡例が出ないことを祈るのみである。



12月10日(金) 分断作戦?
 
改選後初めての定例議会が開催されている。
 選挙後行われた臨時議会での議長選挙のことは書いた。改選前と議会の構図が変わり、勢力が伯仲するなか新たな展開が出てきたことも書いた。新たな展開となるにあたって混乱はつきものなのかもしれないが、今回、議会がストップした。
 ストップの原因はというと、我が会派の議員が一部事務組合の視察を問題視し、田中派議員に政治倫理違反の疑いをかけたことと、その他の田中派議員を痛烈に揶揄したことに田中派の議員が腹を立てたことによるものである。

 その取り扱いを議会運営委員会で協議するも、調整がつかず、まる一日議会が中断してしまった。市民の皆さんからは「前の4年間と変わらないではないか、議員は何を考えているんだ」とのご批判をお受けした。
 冒頭、議会の構図が変わったと書いた。
 与党とは言え、田中派と公明の与党は24名中9名しかいない。我が会派「柳川市民クラブ」と前石田市長派である「柳志会」を合わせれば13名である。その勢力から言っても田中派の主張は退けられるはずであったが、何と柳志会の会長が田中派に同調して発言取り消しを求める動議を出したから話が複雑化してしまった。彼は、そのことを柳志会の他のメンバーに事前に相談をしていなかったようで、批判を受けていたようである。何故彼がこんな行動をしたのかは解らない。ひょっとするとそそのかされたのかもしれない。何か弱みを握られていたのか。田中派の分断作戦かもしれない。
 それにしても、こういう揉め事の時は議長と議会運営委長の調整力がものを言う。結局発言取り消しを本会議で採決しなければならなかったということは、その役割が果たされなかったということである。先が思いやられる。


11月27日(土) 苦しい決断

 
11月30日から市議会改選後はじめての定例議会が開催される。
 昨日は、その12月定例議会を前に議案の事前説明のための議会全員協議会が開かれた。一般会計補正予算などの議案の説明があったが、皆の注目は「総合運動公園」のアンケート結果である。
 この「総合運動公園」は、金子市長が昨年の市長選挙の折のマニフェストに掲げたものである。この件については市議会でも度々取り上げられ、特に柳志会(元石田市長派)の議員が、建設の根拠の希薄さ、財政への影響など建設すべきではないとしてきた。私も「今後の財政計画、そして限られた財源の中での今後の計画されている建設事業と見比べてみると説得力はない。優先すべき事業が目白押しである。」と追及していたのに対し、市長は「夢のある施設だから作りたい」としていた。

 ところが、最近開いた行政区長会では反対の声が多かったらしい。そして今回の市民アンケートでも「作るべきではない」の声が半数を超えていたようである。
 独善的な手法をとる前市長と反対をする反市長派の対立が続いた石田市政に対し、金子市長は議会との対話を旨とするとしていた。市民の声にも耳を傾けるとした。その両方から反対の声が高くなってきたのに対し、市長は11月中に今後の方針を表明すると語っていたため、この全員協議会で議会に説明したいとしたが、定例議会での一般質問に「総合運動公園」を取り上げている議員がいたため、柳志会から「今言うべきではない」との声で表明されなかった。

 いずれにしても方向性は見えたようである。賢明な判断かもしれない。
 今日の地元新聞が昨日の全員協議会とアンケート結果を1面で取り上げていた。その中に「総合運動公園は金子市長のマニフェストの1丁目1番地」と出ていた。これは私が金子市長と市の幹部に発した言葉である。それを引用したのかどうなのか、気になるところではあるが、それより昨年誕生した民主党政権、ここに来てその政権担当能力が大きく揺らいでいる。マニフェストを前面に打ち立て国民にとって耳心地のいい政策が並んだ。子供手当しかり、高速道路無料化しかり、あまりに財政的、政策的必要性、根拠も希薄なまま国民受けしようとするマニフェストを前面に押したてていたが、すこぶる評判が悪い。
 私は昨年、マニフェスト選挙の危うさをこのページで書いた。国民受け、市民受け、夢、学者か知識人か誰かが言った言葉に思いつきのまま飛びついてマニフェストにしてしまうとこういうことになる。

 いずれもそのマニフェストの顔とも言うべき1番目に挙げられるのものが「1丁目1番地」という。この取り扱い、簡単に下ろしていいものであろうか。下ろす勇気、下ろさない勇気。いずれにしても評価する声もあろうが攻撃を受けることは覚悟しなくてはならない。茨の道である。
 前市長に5千票という大差をつけて誕生した金子市政である。期待と落胆、くれぐれも民主党政権のようにならないよう願いたい。



11月20日(土) 柳川の活気

 
今日は、市の企画した「魚市場見学」に行ってきた。
 集合は早朝4時50分、目が覚めたら4時30分、あわてて身支度をして来るまで2分、現場到着、すでに参加者が集まっている。最近築地の魚市場が外国人の観光スポットになっていることがテレビで取り上げられている影響なのか、参加者は20人ほど、市の担当者によると募集定員は10人であったらしいが直ぐに定員が埋まってしまったため、急きょ20人に増やしたらしい。最終的には40人以上の申し込みがあったらしく、断らざるを得ないという人気振りであったらしい。

 魚市場の職員さんに事前説明を受け、早速魚市場のセリ場見学。1000坪はあろうかというセリ場には所狭しと、魚貝類のトロ箱が並び仲買人がひしめいている。その数数百人。圧倒されてしまう。次々とセリが行われ、次々と魚貝類を入れたトロ箱が運び出されていく。まさに活気そのものである。柳川でこれ以上活気のあるところはあるまい。それが毎朝繰り返されていることを思うと、凄いことである。参加したある奥さんがおっしゃった
「こんな施設があるということは、柳川にとって誇らしいことですよね」の言葉とおりである。それもそのはず、県内では福岡、北九州に次いで3番目の規模を誇るらしい。

 セリ見学に続き、-50度の冷蔵庫に入る体験、そして、場内にある食堂で朝食をいただく。イカの刺身、サバの煮つけ、コノシロのなます、赤貝の煮つけと朝から豪勢なメニュー、これにアルコールがあれば最高なのだが。
 そして、最後に競り落としたばかりの魚の特別購入というおまけまでついた見学会。参加者の方々は皆満足されて帰って行かれた。
 私も風邪で熱がある中、参加させてもらったが、柳川の名物の一つを経験させてもらった。市の担当課では月に1回のペースでこういう体験イベントを企画している。次回は海苔すき体験だそうである。市場見学は人気があったため、再度開催も検討されているようである。是非参加されることをお勧めする。
 
11月13日(土) 課題山積

 
当ページを、長らく更新しないまま2週間以上も経ってしまった。多くの方から「更新はまだ?」とのメールをいただいた。
 お詫びをしなければならないが、選挙運動、御礼廻り、一息つく間もなく、前回書いた議長選に絡んで1週間以上も身動きが出来なかった。その1カ月以上の間、もうひとつの保険の仕事に手をつけることが出来なかったため、保険の仕事に没頭しなくてはならなかった。それから、まだまだ選挙のお礼も暇を見つけてはしていたわけで、別にサボっていたわけでは無いので、あしからず。
 その間、柳川市では産業祭やら白秋祭が行われ、私も地元の敬老会やら秋の恒例行事参加、柳川市が会計検査院から不正支出を指摘された件など様々な出来事もあった。
 そんな中、ある方から掘割の水が無くなっている。川下りの御客さんから苦情が相次いでいるとの電話をいただいた。彼もアチコチに対策を求めていたようだが、らちが明かなかったのか、不満をぶつけたかったのか、相当興奮し怒り交じりの電話であった。
 私も近所の掘割の水が少なくなっていることには気づいていたのだが、それほどひっぱく感は持っていなかったわけである。

 白秋祭が終わると必ずと言っていいほど水が無くなる掘割。
 今年は9月、10月には例年並みに雨が降ったはずであるが、それでも水が無くなる。市当局の水管理部門をはじめ、水管理に携わる方々、農業者、観光業者、防災関係者などなど毎年のように頭を悩ますことであるが、恒常化している。
 その時に、水管理当局は日向神ダムの工事で水が来ないとか、水量が限定されているからしょうがないの苦しい弁明を毎年繰り返す。苦情を言う者と言われる側、毎年同じ会話が繰り返される。言われる側もつらいであろうが、根本的に科学的な現状把握と対策を講じるべきである。早速このことも取り組んでいかなくてはならない。
 課題山積、頭の中を整理して順序立てて動いていかなくてはならない。
 
 そうは言うものの、まずは自分の身辺ありきであろう。
 となると我が家ということになるが、我が家の家の中は選挙事務所から持ち帰った荷物は片付かず、家の外は7月から伸び放題の庭の草と植木、見られたものでは無い。課題山積である。まず我が家から整理しなくてはなるまい。



10月27日(水) 
戦い済んで・・・

 
やっと議長選挙に絡む戦いが終わった。敢えて「戦い」と書いたが、まさしく戦いであった。あの市議選の1週間以上に神経が擦り減り、体力を消耗する戦いであった。
 
 前回、「あの人が議長になるのか」が市民の関心事と書いた。まさしく、そうなろうとする勢力と阻止しようとする勢力の戦いであった。4年前は、あの人の勢力が大勢を占めており、抵抗したのは当時の石田市長派8名と私だけであった。公明党と共産党はトバッチリを避けて自分たちの名前を書いたり、白票であった。
 今回もあの人は楽勝で議長になると思っていたようである。
 それが、なぜ今回情勢が変わってしまったのかというと、やはりあの人が絡んだ事件にあることは紛れもないことであろう。今回の市議選で多くの市民があの人の市議選出馬、トップ当選に唖然とし、
声を上げたのである。だからこそあの人の勢力にいた議員が市民の声に動かされ、あの人から離れ反対に動いたのである。
 そこで、あの人の勢力と石田元市長派、そして今回立ちあがった私達の第3勢力、三つ巴で議長選争いを展開した。その数は6〜7で拮抗する中、公明党2と共産党1、そしてアチコチふらふらする一人の取り込みがカギとなっていたのだが、最終的には、自分達の意思に反して公明党がまんまと取り込まれてしまった結果、あの人の勢力が勝った形となった。

 しかしである。あの人が獲得した3000票を除いた、つまり5万6千人の有権者の「あの人に議長をさせてはいけない」という声が議員を動かし、いまだ一部の力にすり寄る議員を除いて,その市民の声がその代表者である議員を動かしたということである。このことは実に大きい前進である。国政選挙ではないが、やはり市民の声、力が果たす力というものが如実に現われたのだと思う。
 
 そこで、「戦い済んで」と言いたいところであるが、あの人によって祭り上げられた議長、女房役の副議長には新議長にとって正反対の御しがたい人物がなってしまった。さあ果たして新議長がこれまでように大局的に、公正・公明をもって、どう議会運営をしていくのか注視していかなくてはならない。
 
 
 しかし、そんなことより大きな仕事が待っている。柳川待ったなしの中、残り4年半のなかで、大きな課題解決が何より私達に課せられた使命である。しっかりと地に足をつけ、前に進んでいかなくてはならない。早速一つ一つ着手していかなくてはならない。「残された期間は4年半、柳川待ったなし」である。

 

10月18日(月) 市民の関心事

 
市議会議員選挙が終わって早や2週間が経ち、当選の余韻もどこへやら、御礼廻りに追われる毎日である。
 その挨拶回りで市民の皆さんから口に出るのが「また、あの人が議長になるのか」という言葉である。どうもトップ当選した議員が自動的に議長になると勘違いしている人もいるようである。
 それでも、私がお会いする人たちのほとんどは「あの人に議長をさせてはいけない」と異口同音の言葉である。中には「もしあの人が議長になったなら議会の解散運動をする」というものまである。逆に少数意見として「どうせあの人に楯つく議員はいないだろうから、あの人で落ち着くのだろう」という反応もある。 

 いずれにしても、市民の関心は、「誰が議長になるのか、あの人が議長になるのか」につきるようである。もっともなことだと思う。水面下では様々な動きあり、苦悩する議員も少なくないなか、それなら自分がと声を上げる議員もいる。
 ここでは敢えて三人称での書き方にさせてもらったが、来週の月曜日に結果が出る。

10月11日 一票の重み

 無事当選を果たすことができました。ご支援いただいた皆さん、柳川日和ファンの皆さん、厚くお礼申しあげます。

 今回の選挙、新市となって2回目の選挙で、定数が6名減、しかも現職24、元職2で24の議席を争う少数激戦の選挙であった。
 挨拶回りをするなか「佐々木さんは大丈夫だから」の声、この「大丈夫」というのが一番怖い。大丈夫と言われながら落選してきた人をたくさん見てきた。本当に自分に厳しく言い聞かせながらの選挙戦であった。お陰さまで1901名の方々から負託をいただいた。責任の重さを痛感しているところである。

 ところで、この1901票、切のいい1900という数字にプラス1票である。
 この1901という票が確定してみて、私は施設に入院している父親が投票してくれなかったら1900だったと思っていたのだが、御礼の電話、御礼廻りをするなかで、多くの人たちが「あの1票は私の1票」だとか、「福岡にいる娘に柳川に帰省させて投じた1票」
、「車いす生活のばあさんを連れていっていった1票」などなど多くの方々が自分たちの投じた1票を喜んでくださった。そういう1票1票が積み重なって1901票である。本当に1票の重みというものを感じられずにはいられない。
 待ったなしの柳川、これから4年間、1票1票を投じてくださった方々の想いというものを、しっかりと胸に刻んで働かねばならない。


10月1日 柳川まったなし

 いよいよ選挙戦も、残すところ1日となった。
 今年は例年にない暑い日が続いた。、頭がクラクラするような猛暑の中での挨拶回り、本当にキツイ毎日が続いた。そして事務所開き、6日前の出陣式、朝8時からの遊説、夜の個人演説会、何人の人たちが私の話を聞いてくれただろうか。
 他の候補者の遊説カ−ともすれ違うこと、バッティングも度々。朝、街頭や駅前に立つ者、自転車で走り回る者、様々である。
 私の場合は、遊説の合間に彼方此方で、商店街で、集落で、田んぼの真中で、漁港で、数え切れないくらい街頭演説を行った。
 ギャラリーも誰も聞いていない中でひたすら自分の思いを話しつづける。話の途中から、田んぼの向こうで農作業の手を止めこちらを向いてじっと聞いてくれている人、通りすがりに立ち止まって耳を傾けてくれる人、話を終え走りよって握手をすれば、「あなたの名前は?あなたの話を聞いていて納得した。応援する」といった言葉をもらうことも少なくなかった。
 私の考え、柳川の現状と明日に対する思い、同様に柳川を愛し、柳川の将来をしっかり考えて、一票を投じようとしている人たちがいるということである。
 あと一日より多くの人たちに訴えねばならない。

9月18日 知ったこつか

 
我々市議会議員の任期最後の議会も終了し、9月26日の告示、10月3日の投票日に向けて本番ムードである。
 これまでの挨拶回り一辺倒と異なり、立候補届出書類、出陣式、選挙運動期間のスケジュールなどなど支援獲得以外の仕事が増えてくる。そういう合間にも暇を見つけては挨拶回りに出かける毎日である。
 特に今回、新人の立候補者はいない、現職と元職の26名で24の議席を争うことがほぼ確定した。立候補者が少ないと最低ラインは上昇するし、選挙に関わる、興味のある人たちにとっては誰がトップを取るのか、誰が落選するのかが話題に上がる。

 まず必ずと言っていいほど名前が挙がるのが、前回トップで議長をしていた「あの元職」である。良いも悪いも彼の存在を知らない人はいないようで、皆が注目している、皆と言っても柳川市民のみならず外の目も向いているようである。そして、「あの人と、あの人が落選候補らしい」といった話題が関心を呼んでいるようである。
 しかし、そんな反応、選挙に興味があり、候補予定者と縁のある人たちがどれほどいるだろうか、20年以上前の代議士秘書をする前の私がその典型で、政治家と政治には全くの無関心という人が少なくない。選挙に携わる人、議員と関係を持っている人たちというのは有権者全体から見れば、どれほどいるだろいうか。1割いればいいほうであろう。皆関心はあっても、携わるのはほんの一握りである。
 挨拶回りをしていれば解る「え?何の選挙ですが?」という反応が少なくない。
 明日の故郷、将来の柳川の行く末に大きな責任をを担う議員を選ぶ選挙である。しかし、現実は「柳川がどうなるのか」という人たちはほんの一握りで、議員に誰がなろうが、どういう議員がいるのか、立候補者予定者の顔触れと経歴、ポリシーはということなどあまり関心がない人たちが少なからずいるということである。知ったこつか」である。。



9月12日 中身のない一月ぶりの更新

 随分このページの更新を怠ってしまった。
 定期的に私のホームページをチェックいただいている方々も少なくない。「更新しないホームページは誰も見なくなってしまうよ」という声が聞こえてきそうである。

 この間、ちょうど1カ月、お盆があり、9月定例議会が開会し、選挙準備から、事務所開き、そして保険の仕事と何とあわただしく忙しいひと月であったろうか。10月3日の投票日に向けてこれからの方が忙しくなるのだが。
 これまでの間書きたいことはいっぱいあったわけだが、こういうページはタイミングが命であるから、過ぎてしまったことは書いても仕方がない。
 ということであるが、今日は8月24日に開会した9月議会が終了した。4年間の任期最後の議会である。私にとって2期目の議員最後の議会である。10時の開会、前回は感慨がわいてくるということは無かったように記憶しているが、今回はこの4年間どころか合併前の議員になった7年前の旧柳川市議会議員になったときのころを思い出して、なんだか色んなことが蘇ってきたのである。

 そういう中にも、議案の採決が淡々と進んでいったわけであるが、最後の最後で感慨など吹き飛んでしまう出来事があり、ついに大きい声を出しでしまった。中身を話す気にもなれないが、これからの議会、行政と議会の関係、これからの地方行政、そして議会の役割とあるべき姿、色んな課題とあるべき姿、考えさせられることであった。
 こう書いてみても、皆さんにとっては何のことだかチンプンカンプンだと思う。

 前にも書いたが今回の選挙は、現職と元職ばかりで、新人の立候補はなさそうである。顔ぶれが変わらないということは、枠組みも雰囲気も、そして議会の存在、議会の質量も変わらないのであろうか、

 閉鎖的な小社会である議会。より良い柳川市の発展と市民生活の向上、これについては誰もが異論は無い。しかし、本音と実態の世界ではエゴと利害が交錯すドロドロとした世界があることも事実である。それは市民にはまず見えない世界である。そうは言っても国会にしても遠からざる世界である。
 しかし、公人としての見識と常識、そして責任感、正当な前向きの議論、果たして理想の世界であろうか。そんなあきらめの姿勢では、柳川市は取り残されてしまうであろう。それを評価し、意思表示し、声を発することが出来るのは、誰あろう市民のである。そこは、結果として市民に戻ってくるのである。

 今このページは、議会を終え、選挙準備に駆けずり回り、寝不足と疲れがたまり頭の回転が普段の半分以下の状態でい、1日の疲れとストレスを発散するアルコールが体に回っている状況で書いている。支離滅裂、要領を得ない中身となってしまった。お許しいただきたい。


8月12日 高齢化

 去る2日前、10月3日に行われる市議会議員選挙の立候補予定者説明会が開催された。
 今回の改選議席数は、現在の定数30から6減の24となるわけだが、説明会の出席者は28名、4名のオーバーということになるのだが、この数字は確定ではないようである。しかし、この中に新人は1名のみ、以前にも書いたが何ともさびしい限りである。この柳川市にとって大事な4年間を任せる議員選挙に1名の新人では何とも情けないと言うか、寂しい限りである。

 それはさて置き、今日は8月12日、明日からお盆であり、官公庁・銀行など以外は明日から3連休である。明日は親戚の初盆であるため、議会の委員会を終え、初盆参りに行ったわけである。
 毎年の事とは言え、暑いなか車を走らせて数をこなすのは結構重労働である。初盆参りするのは縁のある方々であるわけだが、多少の例外を除けば殆どが高齢で無くなった方々である。それだけ支援をしてくれる人たちが減っていくということである。

 社会も、役所も、企業も、いずれの世界であっても世代交代は宿命であり、難しい課題である。

 自分も7年半前の初当選の時は、43歳であったのが、今年は51歳。その7年半前に60歳だった人であれば68歳、70歳の人であれば78歳ということになる。秘書時代から数えると、22年も経っている。選挙では中核の年代である50歳、60歳代の方々が70代、80代である。多くの方々が、それも重鎮の皆さんが逝かれた。寂しい限りである。
 私の支持者には、その時からの付き合いの方々が少なくない、それだけ高齢の方々が少なくないということである。仕事を持つ若い世代、政治に関心の薄い、若年層、そのの対策は簡単ではない。
 少子高齢化が叫ばれて久しい、地方都市、中山間地、農漁村、その高齢化が問題となっている、しかしその地域産業、社会を担っているのは正しく高齢者の方々であることも事実であるし、テレビで映し出されるそういった方々の元気さには驚かされる。
 そして地方都市の選挙の中核を担っていただくのも、これまで日本をけん引し、政界有数の経済大国日本を作り上げたてきた60代以降の世代である。その方々の元気さ、意気盛んな姿を見ると、我々世代はひ弱に見えてしまう。いつまでたっても先輩には頭が上がらない。我々が高齢化した時、尊敬される存在でいられるだろうか。
 



8月9日 ・・・も所びいき

 先日、隣町のある議員とお会いした。
 お互いの町の議会の状況、近況の情報交換をしたわけであるが、近隣の町のほとんどが来年の統一地方選挙で議員選挙が行われる。現在を起点とすると柳川市が一番早いということになる。話題は柳川市議会のことになる。
 その中で、柳川市の議会の混乱、怒号が飛び交っていた柳川市議会本会議、筑後近隣の議員が一緒にゴルフをした時の柳川の議員の話、さも柳川が低レベルのような印象の話、我が町の事を悪くいわれ続けると流石にいい気持はしない。
 
 社会というものは、良い人もいれば悪い人もいる。良い人達ばかりでは社会は成り立たない。考え方も、性格も、素性も様々な人たちが居て初めて社会が成り立つ。社会というか人の集まりの単位を考えてみれば良く解る。テレビドラマ、映画ではないが、物事が動く時、頭のいい人、頭脳明晰ではないが人を明るくさせる人、人とすぐ仲良くなれる人、寡黙で人とは一線を画すものの一芸に秀でている人、ちょっと危ない人などなど多種多様な人たちが集まってこその社会であり、グループである。
 議会もそれぞれ有権者から負託を受けた市民の代表である議員の集まりであり、一つの社会である。顔かたち、年齢はもとより、考え方、性格も多種多彩である。20人、30人の議員が集まると社会の組織と同じように役割というか社会秩序というか、位置づけが出来上がる。不思議なものである。真面目な議員、ちゃらんぽらんな議員、人の言うことを聞かない議員、強いものにすり寄る議員、全く見識を疑うような議員、欲の深い議員、他の議員の悪口ばかり言うい議員、悪知恵の働く議員、危ないこと・裏技を得意とする議員、職員に鼻であしらわれていていながら議員仲間には人気のある議員、本当に千差万別様々である。私はとういうタイプか、市民の皆さんからは良いも悪いも色々と評価を受けるが、他の議員からの評価は解らない。
 なるほど議員としての資質には・・・という議員もいないではない。それでも市民からは負託を受けて当選したことは事実である。
 しかしである。そのことを他の町から言われると気持ちのいいものではない。家族、一族でもそうであろう。どんなに一族からうとまれている人物であろうが、改めて他人から中傷されると身内にしてみるといい気分はしないのである。あなたの身内はどうなのかと言いたくなるものである。

 今日の会話でも、「あなたの街の議員、議会も人のことを言える立場ではないだろう、あなたの町の議会にもこんなに酷い議員もいるだろう。あなたはどれほどの議員なのか」と口に出したい気持ちでいっぱいであった。
 しかし、こういう柳川の議会、議員に関することは複数の町の議員から指摘を受ける。なるほど合併後怒号が飛び交い、混乱に明け暮れる時期もあった。そんなに我が町の議会は低レベルなのか。もしそうであっても、我が町の議員を批判されると、その議会の一員である自分まで批判されているようで気持ちのいいものではない。こうなると「・・・・も所びいき」、情緒的な感覚に陥ってしまっているのか。
 それでも、最後に「4年間の議員活動の集大成、評価が選挙の得票であって、点数がでる。」と言わずにはいられなかった。そのあと「果たしてあなたは大丈夫なのか」という言葉だけは流石に飲み込んだ。
 



7月24日 落札率2

 6月23日の「落札率」の続編をお伝えする。
 先日、とある場所で、私に「落札率」のことで電話をしてきた業者の社長と偶然お会いした。
 こちらから、挨拶をすると「あの件でイエローカードが出ているぞ」とのことである。誰に対するイエローカードかと思いきや、私と市長に対してだそうである。
なぜイエローカードという表現かというと、この件で私が市民の皆さんに配布している議会報告の中で、市長の発言を「市長の出したイエローカード」と書いたことをそのまま引用したようである。
 そこで、その社長と議論となったわけである。彼も、私と市長が本気で市外業者を参加させると考えているわけでは無いことは分かっている。しかし、落札率が下がるとなると利益減に直結する話であり、彼らにとっては看過できない話であることは当然のことであろう。
 しかし、ここのところ、柳川市の大型建設事業の落札率は99%、98%と立て続けに神がかり的な数字が続いているわけである。これを市民の皆さんからも柳川市は何をやっているのかという声が上がるのは当然であるし、マスコミにとっても格好のネタである。そうなると、行政のチェック役である議会は何をやっているのかということになるのである。
 ただ議員というのは、市民をはじめ多くの人たちの支援によって議員の負託をいただいている。それは業界の方々からの支援もある。それ以外にもお世話になることも少なくない。したがって、市民の皆さんに聞こえないところでは話が出来ても、表向きには言いにくい、取り上げづらい問題なのである。

 そうは言っても、財政事情の厳しい現状、今後ますます厳しさが増していくことは目に見えている。さらなる行財政改革は避けて通れないのである。タブー視されていたものにも手をつけていかなくてはならない。そういうことから、議員の責務として敢えて勇気を出して今回取り上げたのである。予想された反応とは言え、彼との議論は簡単にはいかなかったわけであるが、その結論は、これからの推移を見守っていればわかると思う。

 しかし彼らにとっても、業界を取り巻く目、市民の皆さんをはじめマスコミ社会の目は気になるようである。何故なら、ある業者は私から郵送されてきた議会報告を読むなり「この議会報告は、どれくらい、どういう人たちに配っているのか」とすぐさま電話をしてきたのである。

7月20日 スーパー中学生

 昨年の4月、このページでご紹介した「しっかり中学生」を覚えておいでであろうか。
 彼が通う中高一貫校は、高校入試が無い代わりに卒業論文を書かなくてはならないらしく、彼の選んだテーマが「柳川の掘割」で、卒論を書くにあたり色々と調べる中で、私の話が聞きたいということで、インタビューされたことを書いた。
 その後、その卒論が完成したのか、どうなったのかと思いつつ、頭の中から離れていたのだが、彼が思いかけず我が家を訪ねてきた。
 前回は、彼一人であったが、今回はお父上と一緒である。
 まずは、完成をした御礼を言われ、その写しをいただいたが、そのボリュームたるや何とA4の用紙222枚の大作である。
 更に驚かされたのが、この卒論が旺文社が主催する全国学芸科学コンクールの金賞を受賞したというのである。そういうコンクールがあることすら知らなかったのだが、その1冊の本になった金賞作品集を見てみると、第53回とある。その内容はというと絵画、デザイン、書道といったアート分野と人文社会研究、自然科学研究の研究分野などがあるのだが、彼はその人文科学研究部門の金賞である。
 そして、小学生、中学生、高校生の各部門の金賞から選ばれる総理大臣賞、文部科学大臣賞などの各賞があるのだが、5番目の日本科学振興財団会長賞である。その受賞者を見てみると、超エリート校の子供達がほとんどで、その中身はその分野の専門家にも引けを取らない内容である。
 これは、凄いことを成し遂げたものである。

 ましてや、彼の選んだ題材が「柳川の掘割」であり、サブテーマが「人と掘割との共生」となっている。
 その中身たるや、その選評を引用すると「今年の研究論文の中で、問題意識・分析方法・論理展開が最もすぐれた作品である。自分の住んでいる柳川の掘割について、牛学生らしい感受性で見つめなおしているばかりでなく、柳川の町の形成から現状、そして未来へ目を向けていく問題意識の拡大が見事である。論文の始めに『掘割の考えるのは人を考えること』すなわち『人と水のつきあいを考えること』であると述べられているが、論文はこのテーマに沿った柳川市の概要、掘割へ入る河川、掘割をめぐる四季・歴史・生活、そして現状から水の浄化と掘割の活性化へとパワーにあふれた、骨太な分析と論理展開がなされている。また、アンケート調査、インタビューなどまさに自分自身で検証していくという分析方法も確立されている。掘割から出発し、柳川という土地や人の様子が浮かび上がってくる。中学生らしい真剣なまなざしで問題に迫った清々しい作品に仕上がっている」というものである。
 彼は生まれ育った郷土に興味と愛着を持ち、問題意識を持ち、歴史に根差した郷土を確認するとともに、柳川そのものといっても過言ではない掘割と、掘割と人との関わりの大切さ、それを形作ってきたのも人であり、柳川人がこれからもその掘割と付き合い、大事にしていかないといけないという根源的なことを叫んでいる。
 昨年「しっかり中学生」と題したが、しっかりどころか将来が嘱望される逸材かもしれない。基本的に本人に能力があることは言うまでもないが、こういう感受性と郷土愛を育む家庭とその教育、そして土壌となっている柳川の風土・掘割と、その掘割の存在の重要性を教える学校教育、そういったものの賜物ではないだろうか。
 もちろん、彼はこれから幾多の壁を乗り越えて成長していかなくてはならないと思うが、何はともあれ賛辞を贈りたい。前回、「彼に比べれば私達は以前の世界で凡人」と書いたが、「彼は私達の比較対象の域を超えていた」。


7月14日 掘割に感謝

 参議院選挙も終わり、月曜日から本格的に挨拶回りを開始した。
 ところが、昨日に続き今日も朝から雨、というより大雨である。家の裏側の堀も水があふれそうである。
 朝食を前に電話が鳴る。
 「掘割の水があふれそうで、どうしたらいいか」ということである。このお宅の前の掘割は川下りコースでもあるが、大雨が降ると直ぐに道が冠水してしまい、数年前の集中豪雨の時は床下浸水したらしい。その時のことがあるから、余計に不安であろう。テレビでも、九州北部の大雨情報、避難勧告などのニュースが流れている。

 時間は7時半、市役所は始業時間前だが、担当部署に電話すると流石にすでに担当課は稼働を始めており体制をとっているようで、職員が出てくれた。状況を説明し、対応を依頼して、私も現場へと足を運んだわけだが、その途中すでに各所で道路が冠水していたが、現場の家ではまだ家屋までは水は来ていなかったが、経過を説明すると少しは安心されたわけである。
 すぐに家に帰り、朝食を手早く済ませ、カッパを着て再度見回りに出る。すると、冠水していた道路には、バリケードが設置され通行止めにしている。そして先程の家を始め掘割沿いの家々の入り口に土嚢が積まれていた。素早い対応である。市と消防の迅速な行動は大したものである。
 それから地域のあちこちを見て廻るも、もっとひどいところもある。見回りをしている行政区長さんとも出会った。皆さん、それぞれの役目をしっかりと果たしていらっしゃり、頭が下がる思いである。
 そして、柳川の水のキーポイントの一つ沖端の2丁井樋、ここが町中の掘割の排水ポイントである。道路を隔てた沖端港の海水は満潮で、潮が引くまでは排水はできない。それまで降り続く雨を掘割で受け止め少しずつ被り合いながら我慢をするしかない。潮が引き始めれば2丁井樋から掘割の水が排水され、掘割の水位は少しずつ下がっていくのである。それは柳川市内それぞれのエリアも同様である。先人の考えたモタセのシステムの所以である。
 柳川掘割物語ではないが、もし川下りコースの主要幹線水路以外の中小掘割をコンクリートで固めた下水道にしたり、不要のものとして埋めてしまったらどうなるであろうか。行き場を失った水はたちまち街に住宅にあふれてしまうて街中を混乱に落とし入れることになると思う。

 そして、昼から雨が上がり、青空ではないが、振る気配は無い。さっそく挨拶回り開始である。ところが夕方になって予期せぬ土砂降り。ほうほうのていでびしょ濡れになって帰宅する。
 テレビでは各地の大雨被害のニュース。家屋浸水を始め、河川の氾濫、土砂崩れ、
死傷者も出ている。大変な被害である。
 それに比べ、我が柳川は多少の浸水被害はあったようであるが、ニュースのように河川の氾濫、土砂崩れといったものはない。河川の決壊でもなければ大きな被害に遭うことはまずない。
 それは何より先人が築いてくれた掘割とモタセのシステムのお陰である。大雨の時は、930qに及ぶ掘割でしっかりと受け止め、多少水位が増しても全体で少しずつ被りあることで大きな被害は出ないようになっている。水が少ない時は逆にモタセで少しずつ配分し合い、少しずつ分かち合う、所謂モタセのシステムである。これが現代になって崩れて来ていることは何度も書いた。こういう非常時にその役割とその存在の必然性が改めで認識させられる。
 改めて掘割と先人に感謝せずにはいられない。
 なるほど、蛇口をひねれば水が出る今日、掘割の水が生活のすべてであった昔とは隔世の感がある。したがって、掘割に背を向け、土地を拡張しようと掘割を埋めたり、果ては掘割自体を埋めてしまってきたこの50年。掘割と付き合い、維持していくのは、それは厄介なものであるし、労力も伴う。しかし、それは柳川人にとって必然のものである。普段の生活で掘割の水を活用しなくても不自由しない現代。しかし、ここぞという時にその存在感を示してくれる掘割、千年、2千年かかって築き上げられた掘割とモタセのシステム。
 これは、我々がしっかりと次世代に受け継いでいかなくてはならない財産である。


7月11日 的外れ

 今日は、午前中参議院選の投開票日、昨年の政権交代以降、初めて行われる国政選挙である。
 昨年誕生した鳩山政権は、金の問題、普天間基地問題で1年もたずに退陣し、ナンバー2の管直人政権となり、早々と国会を終了させての選挙である。争点は何かと思いきや、自民党が打ち出した消費税10%を民主党も丸呑みし、管総理が消費税10%に言及したため、俄然争点に浮上したわけだが、各党ともそこを矛先に変え、これまでの金の問題、普天間問題が霞んでしまったように感じる。景気回復、経済対策といったものも議論の的となっているが、自民党、民主党、国民新党、みんなの党と現在と過去の政権に絡んだ面々が国の財政難、政と官の癒着などなど、責任の追及合戦である。

 先の鳩山政権の迷走ぶりは目に余るものがあった。更にこども手当、高校授業料無料化、高速道路無料化、昨年の総選挙で華々しく登場した民主党のマニフェスト、実際に政権の座についてその実行に移す場面での、財源の問題、実効性・効果、そして国民の反応、記憶に新しいところである。そこに来て今回の消費税10%、管総理はその内容について、段々とトーンが下がりぎみであるが、果たして拙速だったのか、鳩山政権時代の金と普天間基地移設問題、この民主党にとって足かせとなるべき問題を見事マスコミと国民の関心からはぐらかせてしまったように思う。ひょっとして、マスコミもグルなのかと思ってします。
 更に、恐ろしいのが外国人参政権、夫婦別姓などの裏マニフェストが存在していることである。柳川市議会でも外国人参政権については、反対決議を行ったがこれらは、全国の自治体で反対決議が相次いでいる。しかし、政権内部には虎視眈々と法制化の準備が進んでいるようである。
 マスコミが報じる中にはほとんど出てこないし、一部の政党しか、この問題を取り上げない。

 同時に、国の有様、国の行く末、教育、国防にはじまり、根幹である憲法問題、まったく争点となっていない。
 以前このページにも書いたが、国民の目先の生活、関心事があまりにもマニフェストの前面に出て、もっと根本的な問題がまったく触れられていない。マニフェスト選挙も結構であるが、こういった基本的なことが論じられずして何が政治かと言いたい。

 ところで、前回の「なんばしょっとか」で書いたが、先週末やっと私のリーフレットが完成した。早速関係者の所にあいさつ回りを兼ねて訪問を開始する。今日も投票を済ませ挨拶周りをするも、皆さんの関心は参議院選挙である。民主党が勝つか、過半数割れするのか関心は高い。中には、「佐々木さんは誰を応援しているのか」、「誰に入れたらいいのか」、「もう投票に行ってきたよ」と、こちらの意図とは裏腹の反応、タイミングはずれの的外れとはこのことである。なんともまぬけな話である。
 しかし、今晩にはその選挙も終わる。あとは、10月3日に向け走るのみである。



7月1日 なんばしょっとか

 
6月議会も終わり、10月3日の市議会議員選挙まで3カ月となった。我々出馬予定の議員も本番モードである。
 そんな中、今日、私が委員長を仰せつかっている市議会だよりの編集委員会を開催した。6月定例議会の「議会だより8月1日号である」。今回の議会は一般質問が8名、負託議案も少なく、混乱もほとんど無かったから、編集作業もスムーズにいきそうである。以前は、議案審議の原稿のほとんどを私が書いていたから、時間的、精神的負担は相当なものであったが、昨年から各常任委員会毎に担当を決めて原稿を書いてもらっているから、随分と負担が減った。ありがたいことである。
 編集委員会が終了すると、皆ソソクサと市役所を後にしていく。選挙運動(正確に言うと後援会活動)だろう。
 今日出席していた議員が印刷したてのリーフレット(後援会入会申込書)と選挙モードの名刺を持ってきており、議会事務局の職員はもとより、我々議員にも見せびらかしていた。「さあ、これからいよいよスタート」と張り切っている。
 私はというと、まだ出来ていない。いま最終校正の最中である。あまりにも内容と見かけにこだわってしまったか。しかし、こればかりは「ありきたりの公約の印刷屋さん任せ」では私の場合納得できないのである。
 それでも、「ある議員はゴールデンウィーク明けには出来上がっていた」などと言われると、心中穏やかではない。
更に、先日あるお宅を訪問した時、ある大物候補の名簿収集袋を見せていただいた。そこには地区の有力者の世話人の名前が書かれてあり、一軒一軒に回されるのだと言う。ここまで徹底していればなるほどあれだけの表が集まるのかもしれない。
 ここのところ支援者の方から「なんばしょっとか。皆ジャンジャン廻りよるぞ」とお叱りの電話をいただく。ごもっともであるが、私も何もしていないわけではない。
 来週には入念に作り上げたリーフレットも出来上がる。それからが本番である。いずれこのホームページの中でもご紹介させていただく。


6月23日 落札率
 
6月15日から始まった6月定例議会であるが、一昨日、昨日と一般質問が行われた。
 私も、一般質問をしたのだが、ここ数回は水の問題、教育問題、まちづくりをテーマとしていたわけであるが、今回は久しぶりに「財政、都市基盤整備」を取り上げた。
 このテーマは石田市政の去年までは何度も取り上げ、執行部を厳しく質してきた問題であるし、財政問題は私の議員活動の中で大きなウェイトを占める分野でもある。
 詳しいやり取りは、後日議会報告でお伝えするとして、今日の話題は質問の中取り上げた柳川市の公共事業の高止まりの落札率の問題である。

 というのも、数年前からこの問題について福岡県民新聞というマイナー新聞が盛んに取り上げていたのだが、最近になって地元大手紙にも取り上げられた。その高さと言うのは、柳川市の公共事業の落札率は96%で、県内でも9番目の高さで推移しているということである。一般的に95%を超えると談合が疑われると言われるが、柳川は9番目である。やはり先の4年間、当時の市長と議会の対立、混乱が新聞の格好のネタになっていたことに連動していたと思える。
 
 公共事業というものは、地場産業にも大きな経済効果をもたらすものであるし、雇用対策にもなる、更にその利益は税という形で市へ還元されるわけであるから、特別の技術を要する工事を除けば、どこの自治体も地元業者に限定して入札するのが至極当然のことである。

 しかし、地方自治体は公共事業発注は公平性、透明性、競争原理が問われるわけであるし、業者は入札制度の元公共工事に対しそれぞれ値をつけ札を入れ、一番低い金額を提示した業者が落札するわけである.。その平均の落札率は自治体によってかなりのばらつきがあるが、一番低いところでは嘉麻市の68.4%、その次が直方市の78.3%であるのに対し、一番高いのが桂川町の97.8%、次が赤村の98.7%となっており、柳川市は60市町村の内9番目の96%となっており、柳川市の高止まりが新聞で叩かれる状況となっていた。

 特別柳川市だけ高いわけではないのだが、厳しい財政状況の中でやはりこれは見過ごせないということで今回この問題を取り上げた次第である。
 私がポイントと思ったのは、市内業者だけの入札の場合と市外業者も参加した場合の落札率に差があるのだろうかということである。
 この点に関し、執行部の答弁によると、市内業者だけの場合の落札率が97%、市外業者も参加した場合、90%であるという。この差が出てくるのはどういうわけなのか、というよりこの原因は皆さんにも想像できるものであると思う。
 更に「もし全体の落札率が市外業者が含まれる場合の90%になると、現在の96%の場合とどれくらい柳川市が支払う工事費に差が出るのか」と聞くと「1億9000万円」ということである。落札率によってこれだけ財政負担に差が出るということである。

 従って、「この市内業者のみの場合と、市外業者が参加した場合の落札率の差、ここが落札率に差が出る原因と言うか、ポイントであるわけで、。このキーポイントをどう対策に生かすのか」と聞いたところ、市長は「市外業者も参加させていくのか今後の推移を見守りながら検討したい」とした。
 そしてこのやり取りが、早速今朝の地元紙に掲載された。
 すると反応は早かった。地元業者の方々から立て続けに電話をいただいた。「まさか柳川市は本当に市外業者を参加させるつもりなのか」という内容である。
 
 柳川市の財政の先行きは決して楽観できる状況ではない。厳しさを増していく。今後いかに市民の皆さんのご理解もいただきながら、行財政改革を断行していくのか、時には市民の皆さんに痛みを伴うことをやらざるを得ないこともあるかもしれない。要は真剣にやる気があるのかである。民主党のマニフェストではないが人気とりのバラまきをやっていったら先行きは見えている。結局そのつけは国民に、市民に還ってくるのである。

 いずれにしても、今後落札率がどうなるのか、市長ではないが「推移を見守りたい」。


 この件に関する一般質問のやり取りは、こちらの(録画中継)をごらんください。


6月15日 写真撮影
 
季節の移ろいは早いもので、肌寒い日が続いた今年の春であったが、5月後半になってやっとカラッとした5月の風を感じることが出来たが、田園では麦秋となり先週は麦の収穫が真っ盛りで、刈り取った麦わらを焼く煙で、町全体が霞んでいた。
 そして、今週になり麦畑であったところは、田起こしが行われ水が入りだし田植えの準備である。時を待ったかのように、梅雨入りとなった。本当に慌ただしい。

 ところで、今日から6月議会が開会した。今月の30日まで16日間の会期である。今回は例のピアス問題のアスベストの調査費が盛り込まれている。なんだか波乱含みではあるが、他には荒れる要素もなく平穏に議会審議がなされることを願うところである。また、我々議員の任期も残すところ4か月となり、選挙までは3カ月である。この6月議会が終われば現職議員も一斉に選挙モードとなり走り出すことになるだろう。

 
そんな中、今日の会議終了後、今度の選挙に立候補を予定している現職議員のマスコミによる顔写真の撮影会があった。それぞれ大きく自分の名前を書いた紙を持たされそれぞれ新聞社の記者に写真を撮ってもらうのである。
 順番に撮影となるのだが、順番を待つ議員からは「表情が硬い」、「笑ってはいけない」などなどリラックスムードで賑わいの場となっていた。
 私も無事撮影を終え外に出ると、今季限りで引退する議員の姿は対照的であった。引退にもそれぞれ理由があると思うが、その姿を見ていると言葉をかけることはできない。はしゃいでいた我々にとっても、何時の日か来る将来の姿でもある。


5月29日 思わぬ出来事
 
先週、議会の視察研修で東京に行った時の出来事。
 夕方、東京駅のはずれのコンコースを歩いていると制服姿の駅員さんが数メートルおきに立っているかと思うと、ダークスーツ姿の鋭い目つきの人が何人も立っている。そこは、新幹線の改札口前。
 ピンときた。これは、誰かの警備に違いないと思ったわけである。通常、大臣や政党の幹部クラスは本人に一人のSPが付くだけである。この数は尋常ではない。総理大臣クラス、主要国の元首クラスかもしれない。聞くと天皇陛下がお出でになると教えてくれた。こんなに簡単に教えていいものかと思ったが、なるほど納得である。これは待つしかないと思うがお着きになるまでには30分以上あるという。10人の団体行動であるため、仕方なく食事場所へ行くことになる。

 しかし、天皇陛下を間近で見られるなどめったにあることではない。これは行くしかないと先程の場所まで行くと、野次馬というかどこで聞きつけたのか大勢人が集まっている。望遠レンズ付きのカメラを用意している人もいる。傍らのおばさんに聞くと「40年間追っかけをやっている」とおっしゃる。追っかけと言えば芸能人がお決まりだが、皇室の追っかけが居てもおかしくないわけである。
 
 さて、改札口の内側でJR職員があわただしくし始め、いよいよ奥の階段からダークスーツの男たちも数人下りてきた。そして前後左右をSPに固められながら天皇皇后両陛下が下りてこられた。そして改札を出られると、我々ギャラリーの中から「お疲れ様です」の声に、足を止められ「ありがとう」のお言葉、そして去って行かれた。それにしても、両陛下のお付きの人たちの人数には驚いた。30人くらいはいただろうか。
 この間、ほんの十数秒くらいの出来事であっただろうか、立ち去られた後も、みな興奮と言うか、余韻が漂っていた。

 私はというと、何とか携帯電話のカメラでお二人を写そうとしていたのだが、興奮していたのか、、緊張していたのか、皇后陛下だけしか、それもピンボケ気味の写真しか取れなかった。こんなことなら、しっかりと目に焼き付ければよかった。情けない。

      
  
 本当は、皇后陛下の右側に天皇陛下がいらっしゃるのだが。

 後日分かったことだが、この日、両陛下は神奈川県で行われた全国植樹祭への出席、植物園視察、、二つのハンセン病患者施設の慰問などの公務を終えられた帰りだったようである。
 宮内庁のホームページを見ると、両陛下を始め皇族方の日程が掲載されている。それ以外にも法律、条例、総選挙など書類の決裁、その数年間3000を超えるという。総理大臣任命、外国大使信任状奉呈をはじめとする儀式、外国要人とのご引見、外国訪問、各種行事のご出席。これは明治以来続いているお仕事である。
 それ以前に、天皇陛下は祭司として(この表現でいいのか)、主要なもので24もの祭儀を執り行われるほか、毎日お清めをされ、国家安寧、国民の幸せを祈って神事を執り行われているという。これに至っていは、明治・大正・昭和はもとより、江戸・室町・鎌倉・平安・奈良時代と歴代の天皇が営々と続けられていることだそうである。 



5月23日 出でよ新人
 
5月も終盤、我々議員の任期もあと5カ月となった。
 ゴールデンウィーク明けあたりから、巷では市議会議員選挙が話題に上がりだした。現職議員も数名が引退のようであるが、出馬の意向の議員たちもそわそわしだした。私も、周りから「なんばしょるかん、あの議員は、かなりうごいとるばん」とお叱りを受けることもしばしばである。解っているのだが、焦りを覚えながらも、準備は進めているつもりである。
 それにしても、心配というか憂いを覚えるのが、新人の名前が上がってこないことである。残り4カ月余り、新人が戦うには残りが少ない気がする。新人は出てこないのだろうか。しかし、混乱が続いてきた市議会、メンバーが同じでは構図は変わりそうにない。やはり新しい空気を入れないと活性化には繋がらない。
 柳川の為にも元気な新人が多数望まれる。
 出でよ新人。
 



5月17日 有明海の恵み
 
昨日は、知り合いの漁師さんからお誘いいただき、夕方から有明海クルーズに出かけた。それも有明海の魚貝類のご馳走付きである。
 船に弱く心配性の私にとっては、波の具合が気になる。したがって、インターネットで有明海の風と波の状況を確認すると、風は1〜2メートル、波の高さ0.5mとなっている。天気も良好、日没は午後7時21分、これは北原白秋の「帰去来」ではないが、「日照りしむ夕日の潟」のなか、一杯やれると思いきや、干潮午後17時30分、塩の高さ21cmとなっている。沖端川の漁港から出るはずであるが、干満差が6mある有明海、干潮になると海は干潟が顔を出し、ましてや漁港がある河川は中央部を除き、船を係留する岸辺は堆積した泥の上に船が鎮座しているのが常である。この状況では船が出港できるはずはないと思いながら、漁港に行ってみると、やっぱり船着場の潟の上に船は鎮座したまま、それでも集まった人たちが既に一杯やっている。
 私と奥さんも、船に乗船というか梯子を下りて潟のうえに鎮座した船に降り立ったわけである。
 これでは、出港までに2時間はかかるだろう。それでも有明海の魚貝類を肴に宴会が始まったわけであるが、その魚貝類と言えば、、コーケ、メカジャをはじめ高級品ぞろい、普通では食べられないものばかり、それ以上に驚かせられたのが、ハマグリである。
 
 有明海でもハマグリが獲れるとは聞いていたが、食べたことは無かった。ところが、漁師さんが獲ってきたハマグリ、直径7cmくらいはあろうか碁石に出来るサイズである。これにはたまげたわけでだが、バター焼きで3個もいただいてしまった。聞くと卸値は1キロ3,000円という。このサイズだと5〜6個で1キロらしい。何と1個600円、ということは消費者の口に入ることは200円くらいか。なんと贅沢なことであろう。
 海苔の酸処理から始まり諫早湾のギロチン、諫早湾干拓、豊穣であった宝の海有明海の異常が叫ばれてから久しい。アゲマキもいなくなった。魚もめっきり減ったと言う。
 それでも、今日は有明海の極上の恵みをいただいた。皆さんにも食べていただきたいところであるが、せめて殻の画像だけでもどうぞ。


      
                ロングサイズのたばことハマグリ


5月14日 政治家の責任2
 
昨日に続き宮崎県の口蹄疫(こうていえき)の問題を取り上げさせていただく。本ページの趣旨から言うと脱線しているようであるが、下記に掲載する日記を読めば居てもたってもいられない気持ちとなるのが人情だと思う。お付き合い願いたい。
 昨日掲載した衆議院農林水産委員会でのやりとり、現場の実情を涙ながらに語る江藤代議士、充分責任を果たしているとする赤松農林水産大臣。
 江藤代議士の切々たる訴えは胸に迫るものがあった。しかし、現場で苦悩するある酪農家の方の声は、そのやりとりで浮かび上がる疑問と実態を私たちに教えてくれている。そして、現場のやり切れない実態と政治の責任履行の実態を伝えるものである。以下、その日記を転載させていただく。

 
マイミクの510日の日記。

全国のみんなに現状を伝えて欲しい。

今日も6軒の仲間が消えて行った。
1
人は10年以上の付き合いになる。熱いヤツで、
「これからはJAや問屋を通してじゃなく、農家自身が消費者に訴えかけれるものを作って行かなきゃ!!」が口癖のヤツだった。
口ばっかりでなく、勉強熱心で努力家だった。
もう廃業するしかない。

口蹄疫発生当初から現場が放出を要望してる消毒剤がある。
ビルコン。

ドイツのバイエル製薬の消毒剤。殺ウイルス力が強く、開発された当初から『世界のウイルス性伝染病が半分になる』とまで言われた消毒剤。
今使われている逆性石鹸系の5000倍の殺ウイルス効果を持ち、塩素系なので散布後長時間ウイルスを抑える。さらに人や牛への害が少ない。

10
年前の口蹄疫の時は初動で2000本、1カ月で10000本のビルコンが国の財源と指導の下配られた。口蹄疫ウイルスより感染力の強い鳥インフルの時もこれを大量に散布し封じ込めた。
このビルコン、今年4月半ばからのアイスランドの噴火によるヨーロッパの空港閉鎖で国内の在庫がかなり少なくなっていた。
そこに口蹄疫。在庫の奪い合いになり、一瞬でなくなった。

だが全国の農政局に合わせて5000本の家畜防疫用のビルコンのストックがある。
俺も初めはこれが放出されるものと思っていた。
鹿児島の徳田議員が農水省に放出を要請、

「非常時用のストックで、非常時かどうかは大臣が判断する」 との解答。

俺も農水省の友人に聞いてみた。が、「大臣にしか権限が無い。俺達農水の職員もおかしいと思う。でもどうにもできないんだ」と。

が、大臣は一切対応を見せない。

バイエル製薬の知人によると、

アイスランドの噴火による空港制限は続いていて、限られた飛行枠では旅客機優先。貨物機はほとんど飛べない。今、中国や韓国も口蹄疫対策に国を挙げてビルコンの確保に乗り出している。中国はイベリアの貨物船をチャーターし、エジプトまで海輸し貨物機を飛ばし1万本を確保。韓国は火山灰の影響が少ない空軍の大型輸送機を飛ばし15千本を確保した。国を挙げての体勢に、日本の薬品卸会社じゃ買い付けの時点で太刀打ち出来ない。
それでも、バイエル日本支社の社長が必死になって確保した1500本のビルコンを確保した。

53日に日本に届いたビルコン1500本、

『口蹄疫はアジア全体に蔓延しており、日本一国の問題ではない』と、小沢と岡田が500本を韓国・中国に無償で提供

さらに500本を小沢の地元の東北に


九州に来たのは500本のみ。
そのうち250本は数万頭規模の大手が独占。
宮崎1区の河村議員が宮崎の選挙支援した農家に50本を横流し。

最終的にJA川南に届いたのは20本のみ。発生農場の入り口で使うくらいで、焼け石に水だ。

現在川南では消毒剤が枯渇し、消毒効果の薄いハイターや酢まで持って来て散布している。
牛・豚・羊にとって最大の脅威とされる口蹄疫。それに素手で立ち向かう様なもの。これでは、ウイルスは拡散していくばかり。

昨日の夕方、岩手の農家から電話があった。
『小沢議員が確保し、部会に届いたビルコン20本をの所に送りたい』

涙が出そうになった。
もし岩手まで口蹄疫が攻めて来ないとも限らない。
それでも、俺達仲間を支援したい。
最近、東北の和牛が躍進しているのは第一花国”“菊安舞鶴”“菊福秀”“平忠勝と言った種牛が出てきたから。でも、どれも東北の菊谷と言う血の濃い血統。交配する為に宮崎や鹿児島の雌牛を飼っている。
逆に宮崎は宮崎の血統とは離れた東北の血統を導入している。
うちにも東北のみならず全国から来た牛がいる。全国各地でうちで産まれた牛が活躍している。
和牛の育種・生産は100年もの間、ライバルである産地同士で力を合わせる事で成り立って来た。


一部の小沢の取り巻き達が考えるように一朝一夕で成り立ってきた産業じゃない。
俺達の繋がりナメるな。

この20本を使えば、俺を含め仲間内の農家10軒を当分の間守りきれる

俺も喉から手が出るほどほしい。
でも、これは全て川南に送ろうと思う。
口蹄疫の爆心地
仲間達が毎日倒れていく。
これで1人でも仲間が助かれば
1頭でも多くの牛や豚が生き延びれば

今、宮崎に続々と全国各地の農家から消毒剤が届き始めた!!
誰もが『政府が消毒剤を配布するだろう』そう思っていた。でも、20日間もの間、政府は見て見ぬふりのまま毎日沢山の仲間が倒れていく。もう宮崎だけの問題しゃない。
佐賀の肥育農家の部会から、熊本の酪農家から、阿蘇のチーズプラントから、大分の若手繁殖農家の勉強会から、鹿児島の種畜場から、兵庫但馬の育種部会から、伊賀松阪の肥育部会から、山形の大手牧場から、種子島、沖縄、石垣島、山口、広島、島根、鳥取、京都、愛媛、香川、愛知、岐阜、新潟、群馬、長野、栃木、青森、北海道
みんな、いつ自分の所に口蹄疫が来るかわからない。
でも、ストックしていた消毒剤を放出した。

宮崎の仲間の為に!!口蹄疫と闘うために!!

これでやっと武器が届く!!
戦える!!

うちの●●がシンガポールでビルコンを150本確保した!!
あと、5日もすれば日本に届く。全てを川南にぶち込む!!誰にも文句は言わせない!!!

イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日本政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル本社に要請をかけた。
MarkShuwalut
常務の計らいで後10日で2000本のビルコンが届く!!!!

そうなれば、いや、それが本来の防疫体勢。

それまで、みんな持ちこたえてくれ。
これを乗り越えて、またみんなで宮崎の畜産を再興させることが全国の仲間への一番の恩返しになるから!!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

マイミクの510日の朝の日記

「朝4時。2時間しか寝てないのに目が覚める。

牛舎に入り、1頭1頭ヨダレは出てないか、水泡は出来てないか、びくびくしながら見て回る。
最後の1頭を見て、
「あぁ、良かった。今日も出て居なかった。」とため息を付く。
それから2時間の消毒作業。念入りに隅から隅まで消毒をする。もう、消毒剤も残り少ない。
それが終わると餌やり。本来の餌の量よりちょっとだけ多めにやる。
もしかしたら、今日が最後の餌やりになるかもしれないから。
ちょっと気の荒いヤツ、臆病なヤツ、おとなしいヤツ
色んなヤツが色んな顔で楽しみに餌を待ってる。
みんな子牛の時からミルクを与え、餌をやり、病気をしたら治療して、うちの牛はみんな自分の子供だと思ってる。
昨日発症した川南の農場
うちの牛が行ってる。
年間100頭以上の子牛を売るけど、みんなどんな子でどこに行ったか覚えてる。
人慣つっこくて、元気な子だった。もうすぐ、薬を射たれ殺される。

朝食を取る。もう冷蔵庫には味噌と煮干しかない。買い物にすら行けない。
米だけは大量にあるがw
時間も無いんで簡単に朝食を済ます。

携帯が鳴る。
1日に何度なるだろう。その度にびくびくする。
電話に出る。
○○んとこが出た」電話の向こうで泣くように叫ぶ。
大学の同級生だ。
明るくていつもバカばかり言ってるヤツだった。卒業して、2年会社努めをして、実家を継いだ。規模を拡大し、いい牛を出していた。熱くて、一生懸命なヤツだった。
口蹄疫。もう、廃業するしかない。
雌の子牛は大体40万くらいする。それを買って、種を付けて、10月して子牛が産まれ、3年手塩にかけて育て上げてやっと肉になる。
牛舎が1000万、機材が500万、機械が1000万、母牛が100頭で4000万、回転資金が1000万。
全頭殺処分。
補償金は母牛の4000万の4/53200万のみ。
莫大な借金のみが残る。
口蹄疫を出したら5年は牛を入れられない。
口蹄疫が出た牛舎や農場の機材や機械は、同業者には敬遠され、売れない。
一昨年、結婚して、
子供が出来て、仕事にさらに熱くなり、
飲む度に子供の自慢ばかりして、
「お前も早く子供作れよ」と笑っていた。

もう廃業するしかない
子供と奥さんを守る為に離婚するだろう。
もしかしたら

ソイツに電話してみたが、電話には出ない。
俺には今ソイツの所に行ってやる事もできない。
何もしてやれない。

涙が止まらない。
今は自分を守る事しかできない。

毎日、何人もの仲間が消えていく。
今、仲間内で電話で話すと必ず言う言葉がある。

仇、討とうな

消えていくヤツはみんな一生懸命で、牛を愛するヤツばかり。
俺達が口蹄疫から生き残り、いい牛を育ていい肉をつくる、消えて行ったヤツラが愛し作り上げた宮崎の畜産業と血統を守る。
それが仇討ち。
俺達に出来る事はそれしかない。

これが、報道されない(させていない?)宮崎の現状です。

みなさん、助けてください。




5月13日 政治家の責任
 
宮崎県の口蹄疫(こうていえき)が拡大し、大変な事態となっている。
 10年前にも北海道と宮崎県で口蹄疫(こうていえき)が発生したものの、殺処分は1000頭足らずで、ひと月余りで終息しているという。それに比べ、今回は既に8万頭が殺処分され、更に拡大しているという。多額の借金を抱えながら酪農を営んできたにも関わらす、収入の道を断たれた宮崎県の畜産農家からは悲痛な叫びと落胆の声が広がるとともに、新たな感染におののく畜産農家の恐怖感が伝わってきている。
 今回の事態と前回の違いは何なのだろうか。一説によると既に1月の時点で中国・韓国で多数の感染が報告されていたらしい。それに対する初動の在り方に求めるべきかもしれない。
 それにしても、感染拡大が報告されている中、外遊に出かけていた最高責任者である農林水産大臣、その危機感のなさと責任感の欠如は全く言葉を失ってしまう。それを証明するのが下記に張り付けた動画である。
 政治家の責任と役割、それを追求する自民党の江藤代議士と赤松農林水産大臣。
 柳川とは関係ないようであるが、国民の生活を守る、産業の振興を図る、市民の安全安心、政治家に課せられた責任と役割とjは何ぞやというものを痛感させられるものであるので、あえて書かせていただいた。是非ご覧いただきたい。





5月2日 開設5周年
 
佐々木創主のホームページを開設して5年、この[柳川日和」を立ち上げてから4年となった。お陰さまで多くの方々に訪問いただいた。この場を借りて、読者の皆様にお礼を申し上げます。

 開設するきっかけは、平成15年に初当選した後、支援者の方から「ホームページを立ち上げてみたら
」と勧められていたわけだが、そもそもパソコンを始めるきっかけが、代議士秘書時代に文書作成、データ管理と必要に迫られてやむを得ず始めたのが最初で、パソコン教室に通ったわけでもなく、見よう見まねをしている内に、いつの間にかワード、エクセルの基本的なこととが出来るようになり、それで不自由しなかったわけである。

 したがって、「ホームページを立ち上げてみれば」と言われても、専門知識もない私にとって大きな重荷に感じたし、その彼に基本的なことを教わったのだが、まるでチンプンカンプン、インターネットで作成の手順などをくまなく研究してみても、余計にややこしくなってあきらめてしまっていたのだが、5年前に改めて一念発起して立ち上げたわけである。

 そして立ち上げてみると、欲が出てきて色んなページを加えていったわけだが、議会報告のページも議会終了を待ったかのように毎回アクセスいただく方もいるのだが、やはりアクセスが一番多いのがこの「柳川日和」である。殊更、議会が揉めるとアクセス数が桁違いに多くなる。喜ばしいやら悲しいやら。
 そのアクセス数に一喜一憂していたところ、ある人が「世の中ホームページ花盛りであるが、それぞれのホームページをアクセスし熱心にチェックしているのは同業者である」とのこと。なるほど私の場合もそうであった。一番多いのが市の職員である。次には議員たちとマスコミのようである。それ以外が、市民を始め個人の方々というところである。やはり、市の職員殿は私が何を考えているのか気になるようである。市の職員殿から気にされないようでは議員失格であるから良しとするところであるが、やはり嬉しいのは個人の方々からのアクセスであり、反応があったときである。しかし、その反応もお褒めもばかりではない、批判もあれば誹謗中傷もある。人間であるからやはり褒められれば嬉しいし、もっと頑張ろうとなる。批判も考えされられるものもあるし、勉強にもなるので、返事を書かせていただく。誹謗中傷は論外である。
 中には、話題になったことを学術的に解説してくれる方もいれば、柳川活性化の提案も少なくない。いずれにしても勉強されられるし、それだけ柳川のことを真剣に考えてくれている人が少なからずいるということ、これこそが収穫である。

 思わぬ出会いもある。何十年と会っていない遠くに住む旧友が偶然私のページにアクセスし、メールをくれることもある。なるほど、インターネットで何人かの旧友の名前で検索してみると、名前が登場する御仁も少なくない。これこそIT時代であればこそである。

 いずれにしても、拙い1市議会議員の文章を読んでいただ方々が居ていただくということは、ありがたいことであり、大きな励みであります。更新が少ないとお叱りも受けますが、今後も出来る限り情報を発信してまいります。たまには、好評の我が家の奥さんも登場させます。今後ともよろしくお願いいたします。


4月19日 校庭の芝生化
 
4月も半ばとなり、めっきり春めいたと言いたいところだが、今年は、桜の開花宣言は例年になく早かったものの、それ以後寒い日が続いたりして、野菜が高値となり、またお茶屋果樹にも相当影響が出るようである。
 それでも、ツツジやサツキも花をつけだし、我が家でもモミジも青々とした新緑となり、芝も青い葉を伸ばし始めた。我が家の芝は、通路の芝から出ている新芽を一本一本庭に埋め込み、それが広がって現在では庭を覆うようになった。5月にもなると青々とした芝が庭を埋め尽くすと見ていて気持ちがいいし、夏の照り返しもなく何となく涼しく感じるものである。

 その芝であるが、数年前から学校の校庭の芝生化が全国の自治体で浸透しつつある。隣の大川市でも、今年度から2校で実施するという。我が柳川市でも、数名の議員が学校の芝生化を盛んに説いている。
 その費用は鳥取方式というポット苗を等間隔に埋め込めばかなり安くて済むようであるが、ポイントとなるのは、その管理を行うPTAや地域住民の盛り上がりにかかっているようである。
 私も、学校の校庭が芝生化されれば、見た目も良いし、怪我を恐れず子供たちが思いっきり走ったり、遊んだりできると思っていたが、実際芝生化されて校庭を見てみると校庭全体が芝生で覆われ、ほとんど土は見えない状態である。きれいではあるが、トラック部分まで芝生化されているのには何だか違和感を感じたのである。

 そこで、先日ある恒例の飲み会の席で、校庭の芝生化についてどう思うか」と問いかけたところ、以外にも賛否相まみえ激論となってしまった。
 「それは、良いこと」と肯定する方々ばかりかと思っていたのだが、「子供は裸足で土を踏む環境で、育てなければならない」、「芝の上を走らせて運動会をするのか」、「とにかく運動場は土に決まっている、そんな事だから子供がどんどんひ弱になっていく」と、反対意見を説かれる方々が熱が入っていた。
 そう言われると、土と泥と戯れるのは子供時代の日常であり、特権であった。我々の世代の運動会は、校庭のトラック部分をホウキで綺麗に掃いて、踏み固められた土が顔を出し、裸足での感触は何とも言えなかったことを思い出す。人間と大地の関わりを考えたとき、ゴルフの発祥地であるイギリスは芝の平原の風景が似合うが、やはり日本人は芝より土なのかもしれない。また、陸上競技場にしても芝はフィールド部分だけで、トラックは土あるいは土を模したアンツーカである。

 この「土の校庭派」の主張、なるほどと思わせる説得力がある。



4月8日 市議会議員のIT化
 
今日は、中学校の入学式であった。ついひと月ほど前小学校を卒業した子供たちである。
 ほんのひと月ほど前まで小学生だった彼らであるが、学生服、セーラー服に身を包んだからか、なんだか少し大人びて見えるから不思議なものである。今年は開花が早かった桜も、彼らを迎えるため散らずにいてくれた。やはり入学式には桜である。
 
 そんな年度明けの行事がこれから続くわけだが、「市議会だより」に編集委員は、5月1日の発行に向け、まだまだ仕事が残っている。そんな中、思うことがある。この市議会だよりは、一般質問は質問者が原稿を作ることになっている。予算をはじめとする審議内容は、私をはじめ数名の編集委員が作成する。
 いずれにしても、その原稿を校正し、パソコン上で編集していくわけだが、審議内容の原稿作成する編集委員は全員がデータ化した原稿を持ち寄る。しかし、一般質問は、ほとんどが原稿用紙で提出される。
 原稿用紙でも良いわけだが、編集作業の効率化から言うと、原稿用紙の原稿は、改めてワードなどにデータ化する必要がある。これは事務局職員がしてくれるのだが、大変な作業である。原稿用紙でも可としているから仕方が無いのだが、考えてみると、ほとんどの議員がパソコンを持っているはずである。何故なら、政務調査費の使い方で談笑しているとき、大勢の議員が「政務調査費でパソコンを買った」と口々に言っていたからである。ということは、インターネットでしか使わないのか、それとも使い方が解らずホコリを被ったままなのだろうか。いつになれば市議会議員のIT化が進むのだろう。
 そういえば、数年前までパソコンを使えない市の職員幹部もいたのだが。今はどうなのだろう。



4月4日 嘆かわしい
 
皆さんはどこの携帯電話をお使いであろうか。
 ある携帯電話会社の料金体系で気になることがあるので、ここに紹介することにする。このことは、週刊誌にも紹介されていたのでご承知の方もあるかもしれない。

 ある携帯電話会社の基本使用料は、約1万円だそうであるが、韓国籍の方々は半額だそうである。通話料にいたっては、韓国の方々は無料というのである。これってどういうことなのであろうか。日本人の通話料で韓国系の方々の通話料が賄われているということなのか。私が別の会社のを使用しているからと無関心でいられるものではない。
 理由を考えてみると、
その会社の社長が韓国系永住外国人であることくらいしか考えられない。前回書いた日本人の税金で外国人の子供たちに手当を支給するというのと何だか似ている気がする。別に民主党と孫正義氏が組んでいるということではないとは思うが。

 更に、驚愕するような話を聞いた。
 それは、そのテレビCMであるである。白い犬のお父さんと、黒人のお兄さん、日本人のお母さんと妹が登場する例のやつである。
 日本人である白い犬のお父さんの声、お母さんは日本を代表する大物俳優である。妹は若手アイドルである。
 このCMの配役に意味があるのだという。
 それは、かの国では「犬」と「「黒人」というのは最大の侮蔑の言葉だというのである。お父さんとお兄さんがそういう配役となっているということは、どういうことであろうか。
 ましてや、今年になって流れているCMは、トップスターグループが歌いながら、犬の肛門から草原に出てくる。
 この話が本当であれば、何と理解していいのだろうか。「ああ何とも嘆かわしい」」

 しかし、この話を教えてくれた人は、時間があれば直径1cm足らずの鉄の球の遊びにセッセとお金をつぎこんでいらっしゃる。それは、かの北の国の独裁者と南の国のに流れているというのに。
 「ああ、何と嘆かわしい」

 

4月1日 エイプリルフールであれば
 
4月1日となり、年度が新しくなり、メディアも入学式、入社式から始まり、今年度から導入される「こども手当」、「高校授業料無償化」など話題には事欠かない。
 その中で、こども手当については、何とも腹立たしいというか、どう見ても納得できない。

 皆様ご承知のとおり、中学生以下のい子供一人当たり月額1万3000円が支給されるというものである。言わずと知れた民主党のマニフェストである。
 ここに来て、やっとマスコミもこの「こども手当」の問題点を報道し始めた。やっとである。
 すでにご承知のことと思うが、日本に住む外国人にも支給される。それも本国に留まっている子供に対してである。それも養子縁組をすれば何人でも支給されるという。
 逆に、子供を日本に残して両親が外国に住んでいる場合は支払われないという。
 まったく話にならない。

 今日のテレビでも、日本語もろくに解らない中東人が申請している場面が流れていた。申請場所であるどこかの市役所の職員が対応していたわけだが、本人確認はもとより、子供の人数の把握など、それは大変な作業となる。
 また、中国人が日本や優しいなどど喜びを隠せない表情が映し出されていたが、日本に来れば何もしないでも子供の人数分の手当がもらえるということになる。政府は通達を出して、規制をかけるとしているが、日本に来れば何もしないでも子供手当がもらえる。日本に行こうという貧民が大量に流入してくるかもしれない。
 現場である地方自治体の現場はたまったものではなり。

 この制度の基本となっているのは、これまであった児童手当であるが、これまでも問題が指摘されながらも、対象人数が少なかったため大きな問題として取り上げられなかった。

 ところが、選挙対策として功を急ぐ民主党政権は、この問題を棚上げをしたまま、実行しようとしている。高校の授業料無償化にしてもそうである。根拠と見通しもないまま、口先だけの公約であることがよくわかる。それも参議院選挙までに無理やり実行しようとする。政治の役目とは、国民の生活と安心を守り向上させることはもちろんであるが、同時に日本という国全体の安全安心、将来も見据えた政策を行うというところにあることは言うまでもない。普天間基地問題にしてもしかり、外国人参政権、人権擁護法案、夫婦別姓、アジア共同体構想、地域毎の大型連休構想、枚挙にいとまがないほど短絡的で、日本という国家感に欠ける政策があまりにも多すぎると感じるのは私だけでしょうか。

 エイプリルフールであればいいのにと思ってしまう。

3月28日 正直さからくる発言
 
3月議会も終了し、ホッと一息といったところである。
 前の4年間ではないが、議会が空転した。根底には対立軸というものがある。その空転の原因はともかく、今議会には今後の柳川市の将来を左右するかもしれない「総合運動公園」の基本計画予算も提案されていた。これは言うまでもなく金子市長のマニフェストである。
 この総合運動公園は、当初事業費30億円としていたのだが、今回、12億円という案も浮上した。
 30億円のものは、観客席つきの陸上競技場、野球場にテニスコート、多目的広場を10ヘクタールの敷地に配置しているのに対し、12億円のものは陸上競技場を兼ねる多目的広場とテニスコートである。随分とグレードが落ちる。これは、昨年の6月に市長が提案してから前市長派の議員から、「財政難の折こんな贅沢な施設が必要なのか」といった指摘を受けてのものなのかもしれない。
 しかし、逆に市長を支持する議員からは「グレードが落ちて、がっかりした。子供に夢を与えられるような当初の計画のものを造るべき」といった意見も聞かれた。今回の予算で、土地鑑定などが行われ、次に実施設計となり、本格的に事業着手となるわけであるが、すでに予定地は決められているようである。

 そういう皆が注目する総合運動公園、今議会の議論のなかで、市長の発言からその正直さが表れることがあった。
 先に、「予定地は決められているようである」と書いたが、議員とのやり取りの中で「事業費を出来るだけ抑えるため、市の所有地を最大限活用する]とした。さらに「内外からの活用に便利なよう駅から近い場所」とした。
 ここまで言ってしまうと、もう候補地は決まったようなものである。22年度になれば地権者へのアプローチも始まるであろうから遅かれ早かれ解ることではあるが、正直さ、真面目さから来る言葉は、本来人々に安心感を与えるものであるが、時には事態を思わぬ方向に向かわせることもある。
 
 この件は、財政計画も含め、6月議会でしっかりと検証させていただく。


3月26日 お詫び
 
一昨日から多くの方々に「3月定議会の議会報告」を閲覧にアクセスいただいておりますが、システムトラブルでアップロードできません。数日中にはご覧いただけると思いますので、ご了承ください。
 支給ご覧になりたい方は、「ご意見箱のタブ」からメールをいただければ文書データをお送りいたしますのでご連絡ください。


3月12日 法以前の世界
 
3月2日から始まった3月定例議会であるが、政治倫理条例違反問題で、またしても議会が紛糾した。
 昨年の6月9日のこのページにも紹介した件である。昨年政治倫理条例違反をした大橋議員に対し、市議会が29名中28名の賛成で、辞職勧告決議を行った。
 しかし、大橋議員は自分には非が無い、執行部が悪いと開き直り、議会出席をめぐって紛糾した。その状況打開のため、9月議会で大橋議員が謝罪し、「ことの重大さと議決の重みを受け止め、慎重自粛を求める」との議会運営委員長の声明で収拾が図られたわけである。詳細は、市議会だより5月1日号、11月1日号」をご参照いただきたい。

 ところが今回、その大橋議員が一般質問をするということから事が始まった。実は、大橋議員は、12月議会でも質問通告をしたいたわけだが、議長が「「9月議会で慎重自粛を求める」との声明で収拾が図られたわけだから、遠慮してほしい」との忠告で取り下げをしていたわけである。
 しかし、彼は今回こそはと忠告を聞き入れなかったわけである。
 議員としての責任と権利として、一般質問などの議員活動を止める権利は誰にもないわけだから、彼の主張は、法に反してはいないし、間違ってはいない。
 なるほど、議会を含め行政執行というものは、法に則って行われなくてはならない。
 
 しかしである。議会も行政も、それを司るのは人間である。社会の規範、常識、良識というものが、その根底に無くてはならない。同時に様々な感情が絡んでくるのである。感動に大きな拍手も送ることもあれば、法を超越した賛辞が贈られるし、同情せざるを得ないような事例は惻隠の情というものが湧いてくる、何とかしてやりたいというのが人情である。法律に触れていないからと言って何でもしていいというものではない。
 昨年6月からの出来事で、その事を嫌というほど多い知らされているはずなのに、何故こういう行動に出てしまったのであろうか。

 確かに、市民の負託を受け、支持者からも激励も受け、その議員として発言もしたいであろう。積極的に議論に関わりたいであろう。それが、採決の時だけ賛成反対の起立をするだけでは、たまらないであろうことは理解できる。
 
 それでも、任期中は政治倫理条例違反、辞職勧告は生きているのである。

 
 


3月2日 外国人参政権
 
今日3月定例議会が開会した。
 今回の議会のメーンテーマは、来年度予算審議である。民主党政権となり、こども手当などのマニフェストに関連したもの、事業仕訳によるものなど、これまでにない新しいものもあり、地方自治体財政への影響も懸念される。
 また、総合運動公園などの金子市長のマニフェストに関連するものもある。しっかりと検証しなくてはならない。

 それ以上に、国の動向で気になるものがある。
 それは、表題の「外国人参政権」である。これは、昨年の総選挙の時の民主党のマニフェストには無かったものである。それを唐突に、数の力に任せ、今国会で成立させようとしている。
 この件は、民主党のみならず、これまで公明党、共産党が国会に度々提案をしてきたものであるが、ことごとく廃案となっている。

 この外国人参政権は、現在日本に在住する永住外国人91万人に地方選挙の参政権を認めようとするもので、中でも特に韓国系の永住者が強く要望しているものである。

 この問題点は、国民主権という憲法そのものに違反するものであり、国の外交、安全保障にも大きな懸念が生じ、単に地方自治体の選挙をどうするのかという問題ではなく、日本国民の地位、国家の在り方に関わる重要問題である。それを数に力に任せ、成立させようというのは断固阻止せねばならないと思う。(詳細については、インターネットで検索すると盛りだくさんであるからそちらを参照されたい)

 そこで、政府に対し「法制化の反対の意見書」を提出するべきであると思い、自民系の議員と相談をしたわけである。
 最初は、それぞれの議員の意向がわからなかったため不安もあったが、一人ひとり確認していくと意外と同じ意見の議員が多いことが分かり、国会での法案提出前に決議をすべきということで、今日の開会日に意見書案を提案した結果、賛成多数で可決した。

 今回の件で、公明党、共産党は、党自体の政策であるから、賛成しないことは織り込み済みであったわけだが、予想に反し、民主系というか連合系の議員達が同調してくれたことは喜ばしいことであった。というより、こういう問題は党派云々ではなく、日本人として日本という国の有様はどうあるべきかということであると思う。
 それに対し、保守系無所属と思っていた議員が、賛成しなかったことは摩訶不思議である。



2月24日 議会無視
 
ここ数日めっきり春めいた日和となってきた。寒がりの私にとっては、ありがたいことである。
今朝、新聞を取りに外にでると、梅も満開、そして、鶯の声も初めて聞き、なんだか心ときめく気分であった。
 ところが、その新聞を手に取ってみて、その陽気な気分がかき消されてしまった。

 地方紙の一面に武家屋敷の「渡辺邸、十時邸、修理と公開に取り組む」、「柳川市、保存活用方針示す」とある。

 この件については、一昨年の1月渡辺邸が売りに出されたことに端を発し、私が市議会で取り上げ、保存活用を要請し、市民の方々からも保存活用の署名運動もおこり、市議会でも保存活用の請願も採択されたわけである。このページでも何度もご紹介した。

 そして、昨年になって金子新市長が保存活用の方針を打ち立て、市が具体的な検討作業に入ってくれた。私も前回の12月議会で、その進捗状況を確認し、激励もし、その内容を期待して待っていたわけである。

 中身はまだ確認できないが、まずは保存活用計画が完成したということは喜ばしいことである。
 しかし、その一報を、まさか新聞で知ることになろうとは思いもしなかった。

 もちろんこれから中身を検証しなくてはならない、市民へも市のホームぺージなどで閲覧できるとなっている。
 しかしである。これまでの経緯から言っても、まずは議会にも報告をすべきではないか。つい1週間前、市議会の全員協議会が開かれたばかりである。その時に報告をすれば済む話である。何故そんな簡単なことができないのか。理解できない。

 石田市政の4年間、混乱と停滞の4年間であった。道の駅をはじめ唐突な提案が重ねられた。それも新聞発表が先であるという議会無視、お粗末さであった。

 その反省も踏まえ、市議会への説明と対話を重視するとしている金子市政である。誰もがその姿勢を歓迎していたわけである。
 そんな中、つい先程の12月議会でも「白秋の編曲」の件で、説明不足、説明の拙さが指摘され、謝罪があったばかりである。
 ましてや、歴史建築物の保存活用は財政支出が伴う。議会の中には慎重論もある。そんな状況にあって、今後議会の理解が得られないことには事は進まないのである。

 それをこういう対応の仕方をするとは情けない。


2月18日 大和撫子
 
先日、ある女性の結婚披露宴に出席した。
 彼女は、30歳。私が彼女と初めて会ったのは、懇意にしているお宅での焼き肉パーティの時であった。彼女はまだ高校生だっただろうか。

 それから大学を卒業し、就職に苦労していたころに再会したのだが、まだ初々しく、「電車で福岡に通勤したい」と言っていた。都会にあこがれる普通の女の子であった。

 その後、筑後地域のいくつかの職場を歩き、数年前「やっと電車で
福岡へ通勤する職場に就職が決まった」と喜んでいた。それから服装も洗練され、OL生活を満喫しているようでもあった。

 その彼女が昨年の暮、「結婚することになりました」と、婚約者と一緒に挨拶に来てくれた。婚約者は、しっかりとした真面目そうな男性である。
 聞くと、昨年父親が亡くなって、母親と二人暮らしの家庭に同居するのだそうな、「福岡に電車で通いたい」と言っていたミーちゃんの彼女が、今時姑さんのいる家に入ると言う。「大丈夫かなと」も思ったが、何も言わず、お祝いの言葉を贈り、披露宴への出席を約束したわけである。

 そしていざ結婚披露宴、相手方は佐賀県の元県議会議長とも親戚の関係のようで、地域に有力者の家柄といったところか、出席者もどちらかというと新郎方が半分以上占めていた。
 そんな中、披露宴も進み、最後の新郎新婦のお礼の言葉となった。

 まず新郎は、改めて彼女への愛情を宣言した。

 対し新婦の両親へのお礼の手紙。 
 彼女曰く、「物心つく頃から両親は仕事で出ていることが多く、専らおばちゃんに躾をされた。厳しいおばあちゃんだった。男兄弟には何も言わないのに、自分には座り方から、言葉づかいまでこと細かく喧しく言う。なんで女の私にばっかり言うのかと不満だった。」

 「そして、いざ自分が結婚し、家庭を持つということを考えた時、おばあちゃんの厳しさの意味、そして何よりお母さんが勤めの間にも、姑さんに指導を受けながらもしっかりと家事をこなし、家を切り盛りしていた。家を守る母親の姿、凄さというものに気付いた。相手の家に入り、そんなお母さんのような人になりたい」ということである。

 「これは、たまげた」。あのミーちゃんであった彼女が、こんなことを言う女性になろうとは思いもしなかった。しかし、彼女の顔を見ると、結婚する幸せそうな顔の中に、これから家庭を守って行く女性としての決意、凛とした表情は清々しいものである。「大和撫子健在」である。

 一人前までにはまだまだ紆余曲折もあろう。しかし、彼女のような女性を育んだ家庭そのものに、敬意を表せずにはいられない。そして彼女に、もう一度拍手とエールを送りたい。

 
2月4日 大物の逮捕
 
昨日、福岡県の元副知事と県町村会会長が逮捕された。
 元副知事は、昨年末に福岡県町村会の職員の裏金作りに関連して、その職員から多額の接待を受けていたということで、辞職していたわけであるが、今回は、昨年から全国で開始された「後期高齢者医療制度」の福岡県広域連合の設立にあたって、県の町村会の会長から「町村に有利な取り計らいをするよう求められ」、その見返りとして賄賂を受け取ったという疑惑で逮捕されたわけである。

 この元副知事は、職員からの叩き上げで、市町村を管轄する部署に長く在籍していたようで、市町村との人脈も幅広く、副知事としても市町村を束ねる窓口で、その影響力はかなりのものであったようである。

 一方、町村会の会長は、全国の町村会の会長も務めている、言わずと知れた大物である。
 
 市町村に睨みをきかす立場と町村を代表する立場、それも長くその役職にいて、付き合いが深くならないはずがない。それも、その実力ぶりは、関係者が認めるところである。
 あれほど、近寄りがたい雰囲気と、凄みを持っていた町村会の会長がコートを被り、連行されていく姿は何とも言葉では言い難い。

 この町村会の会長は、長くその役職に就いていたわけだが、私が秘書をしていたころの出来事を思いだす。
 というのも、今回の事件のきっかけとなった「後期高齢者医療制度」と同様、十数年前に同じようなことがあった。それは、「介護保険」の広域連合設立である。
 説明するまでもなく、国と自治体の大きな負担となっていた介護事業は、国民健康保険制度にも大きな重荷となっていたため、国主導のもと介護保険制度が始まったわけである。
 福岡県では、市町村が単独で運営するのか、それともスケールメリットではないが、自治体の負担軽減、効率的な運営をうたい文句とした複数の自治体で構成する広域連合に加盟するのか、県内の全自治体を巻き込んで大きな議論となったわけである。
 その結果、ほとんどの市は単独運営を選んだが、それ以外の70を超える市町村がこの広域連合に加盟した。その立役者というか仕掛け人がこの町村会の会長である。
 福岡県は、全国的にも介護給付費が高いといわれていたが、その原因となっているのが、産炭地であった筑豊地区であることは誰もが承知していることである。そういった自治体が単独で運営できるはずもなく、筑前、筑後、県全域の自治体を巻き込んで行こうとするものであった。
 我々の柳川市は、この広域連合に加盟してしまったのである。給付費の高い自治体のつけを比較的健全な自治体に負担を強いるこの広域連合にまんまとはまってしまったのである。
 当時の市長と、町村会の会長がどういう関係であったのかは、知る由もないが、大川、筑後、八女といった近隣の市が単独を選ぶ中、柳川だけが広域連合を選んだということは、こういう事件が起こると何だか詮索してみたくなってしまう。

 これから、余罪追及も行われると思うが、昨年来暴力事件などで汚名をさらしてしまった我が柳川市である。何も出ないことを祈りたいというのは、考えすぎであろうか。
 それにしても、この介護保険の広域連合発足当時70を超える自治体が加盟していたわけだが、市町村合併の影響もあり、その数は半減してしまった。広域連合から脱退するには加盟自治体すべての同意か、自治体自体が消滅する即ち市町村合併の時にしかできない。柳川はそのタイミングを逸してしまった。これからも他の自治体のために負担を強いられ続けるのだろうか。



2月1日 「弘法も・・・」
 
2週間ぶりの更新です。毎日訪問していただいている皆さん大変ご迷惑をおかけしました。
 
 私の使い方が悪いのか、酷使しているためか、パソコンが悲鳴をあげてしまった。ACアダプターと本体の接続部が溶けてしまった。本体の機能には影響が無かったものの、修理に出したわけで、その結果は腹立たしいので書かないが、結局新しいのを買うはめになってしまった。


 ところで昨日、柳川の氏神様の神社で恒例の「節分豆まき」が行われた。今年は選挙の年でもあり、私も久しぶりに参加させていただいた。
 参加者は、白い羽織を着ることになっている。今年の参加者は15人程度だが、市長、警察署長、県議をはじめ毎年参加していらっしゃる方々の姿もある。
 豆まきの前に、本殿で神事が行われる。いつも溌剌とされている宮司さんであるが、関節を痛められ病院で治療中というなか、病院を抜け出して祭主を務めらるという。
 いよいよ神事が始まる。祝詞に続き、参加者の名前を読み上げご祈願が始まる。市長から始まり、肩書き順に名前が読み上げられていく。
 肩書きのある人から、一般の方々へ移っていく。さて、例年であればとっくに読み上げられているはずなのに、とうとう私の名前は出てこなかった。「いや、宮司さんが読み忘れるわけはない、私が聞き逃したのか」と頭がグルグル回転していると、今度は玉串奉天である。
 先ほどと同じ順に名前が読み上げられる。とうとう今度も、最後まで私の名前は読み上げられなかった。「何故?」「どういうこと?」「宮司さん読み忘れたの?」「どうなったの?」、頭の中は混乱状態である。
 と思いきや、宮司さんが誰かを探すように参列者を見まわされると、私の顔を見つけ、名前を呼んでいただいた。「嗚呼、やっと気づいてくれたのね」という気分である。無事玉串を捧げ、お参りをさせていただくことができた。
 ホッとしていると、宮司さんが立ち上がり神前へ向かわれる。これで終了かと思いきや、なんと改めて私の名前を読んで、私一人のための祈願をしていただいたのである。
 他の参加者は、次々と名前を読み上げたうえで一緒に祈願される。私だけ、一人の祈願である。同じ祈願であることは間違いないが、なんともありがたいことである。

 「弘法も筆の誤り」という諺があるが、先ほどまでの気分も一転、得した気分にさせていただいた。

 
1月13日 マルショク
 
新年となり、4日が仕事始めであったが、賀詞交歓会、出初式、成人式と、恒例の行事をこなす毎日が続いている中、今日、議会の全員協議会が開催された。
 議題は、「マルショク移転計画について」である。これは、「スーパーマルショク」が柳川警察署横にある市有地(民有地も含む)への出店計画についてである。
 「マルショク」は、一昨年、京町商店街にあった店舗を、建物の老朽化のため閉店してしまった。
その跡地をどう活用するのかが大きな議論となり、今後もその行方が注目されているわけだが、、同時に「マルショク」が新たな出店を計画していることが昨年の6月に判明した。
 市当局も、その計画を知っているどころか、一昨年5月にマルショクが京町から撤退するときから今回の件の打診を受けていたということであった。
 そこで、議会では「何故今まで隠していたのかと」いっせいに批判が上がったわけである。しかし、スーパーが柳川から撤退ではなく、別の場所に移転というのは悪い話ではないということは、昨年のこのページにも書いた。
 しかし、前市長との経緯のある一部議員からは、到底認められないとの反発の声が上がり、現市長は「マルショクとの交渉を白紙に戻す」としていたわけだが、9月議会でも同様の反応で、遅々として事態が進展しなかったわけである。 
 私は、柳川市にとっても悪い話であるはずも無く、事を進めるべきと思っていた。ほとんどの議員がそういう思いであっただろうと思う。
 
 その件について、今日の全員協議会で、マルショク側から出店計画を取りやめるとの通告があったということである。その話を聞いて、「とうとうそうなってしまったか」という思いであった。
 そして、市長は今後も「柳川市への出店を期待する」としたわけだが、そんな消極的な姿勢でいいのか、NEC撤退にしても「寝耳に水」ではいかがなものかと思う。それにも増して「ピアス」しかり、今回の「マルショク」しかり、議会がまとまりも無く、いちいち反応し、スムーズに事が運ばない、そんな柳川市に対し今後出店を希望する企業はどういう思いを持つであろう。希望どころか、敬遠するようになってしまうのではなかろうか。心配である。

 そしてもう一つ、市長も、前市長時代のこともあり「議会への報告、理解を得ることを旨とする」といっても、いちいち議会の動き、反応に、左右されていては、事を複雑にし、市政の安定性、信頼感にも影響することになる。
 時と場合によっては、毅然たる態度も必要である。


1月3日 謹賀新年 
 
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
 
 昨年は、オバマ大統領誕生、日本でも政権交代、新型インフルエンザ、裁判員制度開始など新たな動きが生まれる中、わが柳川市でも新市長が誕生した。正に平成21年の漢字「新」の年であった。
 
「新」で幕開けした平成20年代、この動きで展開していくということか、2年目となる今年はどんな年になるのだろうか。

 一時期を除いて戦後続いてきた自民党政権から、民主党政権へとなった。 これまでの間というのは、戦後から続いた右肩上がりの時代から、右肩維持に苦悩するというより次の時代のあり方を求めもがいてきた10年20年と言っていいかもしれない。そして国民が選んだのが、民主党政権である。
 国と地方の関係、地域の生き残り、時代は待ったなしである。いよいよ民主党政権の予算が骨格を現す、マニフェストになかった外国人参政権、人権擁護法案といった国を危うくするような物を机上に上げようとしている。

 我が柳川市でも、独断的市長から、温厚な調整型の市長となった。
 これまでの空白の4年間を如何に埋め合わせ、積み残した課題をいかに解決するのか、どういった街を創っていくのか、6年目となる今年が正念場である。
 そして私たち議員も任期最後の年である。

 しっかりと目を見開いてチェックし、物を申し、行動していかなければならない。


平成22年